久世光彦著「みんな夢の中 続 マイ・ラスト・ソング」 [感想文]

20220419_102923.jpg

久世光彦さんというと、多くの方は、テレビプロデューサーの業績を思い浮かべるかも知れない。
けれど久世さんは、後年は、小説 評論文 私小説 エッセイなど、書くお仕事もされていて、それらも高い評価を受けている。
今回ご紹介する「みんな夢の中 続 マイ・ラスト・ソング」は、文士としての久世さんの、「死ぬ前に何の歌を聴きたいか」というテーマにのっとった 秀逸な 評論文とエッセイの中間あたりに位置する作品集である。

53曲の歌ーーー主に流行歌、他には唱歌、軍歌などもーーーを取り上げられ、ご自身のその歌にまつわる直接的な思い出話しや、独自のイメージを膨らませた歌詞の解釈、歌っていた歌い手さんの人となり、そして時代背景についてまで、柔らかでありながらも骨格のしっかりした文体でつづられている。

久世さんは昭和10年のお生まれだから、私は古くて知らない歌が殆どで、53曲中 知っていたのは、「君をのせて」(沢田研二)「赤色エレジー」(あがた森魚)「プカプカ」(西岡恭蔵)「月の砂漠」(唱歌)の4曲だけだった。

しかし、全53曲分を読んでみると、そこに通底した久世さんの、熱く強い思いを感じずにはおれなかった。
それはーーー
これらの、決してクラシックのように高尚ではない歌は、家族の思い出、ひいては絆そのものであり、それらを家庭で口づさんだり、声を揃えて歌った事は、家族の結束の具現化だったーーーという事である。

ここに私は、ハッ!とした。
何故なら、私には、そういった体験がみぢんもなかったからである。

20220419_102923.jpg

それは私の家庭が、母親が人格破綻者だったために「家庭」という体をなしていなかった事のみならず、父がクラシック音楽以外は音楽とは認めない、ましてや流行歌などは、オンガクとすら言えないゲレツなものだ、という考えの人だったからである。

父は尊敬できる人だった。
私を育てるために頑張って仕事に邁進してくれ、人を愉しませるために常に明るくハッハと笑い、少しも説教たらしくなく レストランでのカトラリーの扱い方や食前酒の注文の仕方を さりげなく教えてくれた。

だが、この久世さんの一冊を読み了えた時、父の「クラシック以外は音楽とは認めない」という考えだけは間違いだったと 気がついた。
どうして父が、そのような考えの人になってしまっていたかというとーーー
父は、私が3才までクラシックのバイオリニストだったからである。
クラシックというのはなかなか稼ぎにならなくて、しのぐ目的で、歌番組のバックのオーケストラのアルバイトをしていて、それが耐え難いほど屈辱的だったそうである。
父は優しく寛大な人だったので、私がステージ衣裳観たさに歌番組を張り付くように観ていても、「観るな」とは決して言わなかったが、決まって後ろのソファにふんぞり返って、「けっ!下手っクソな流行歌手がっ!」と 独白していたのである。
だから私も、尊敬する父の言う事だから、流行歌というものは、あえて耳を傾けるに値しないゲレツなジャンルの音楽だと、漠然と信じて育った。

しかし、この著書の中での久世さんの、流行歌というものが人に与える大きさ、そして流行歌の中には、心を揺さぶられる 棺桶に入るその時まで繰り返し聴いていたい名歌詞が幾多ある事を知り、自分がかつては、衣裳目当てに観ていた歌番組で、なんとなく聴き憶えていた流行歌の数々をカラオケで流し、歌詞を追ってみると 十二分に文学になっている 優れた歌詞が、あぁ!あの歌もこの歌も!と気づかされた。

いくら尊敬できる父も、完璧ではなかったのである。
流行歌という部分に関しては、久世さんが私の父となった。

20220419_102923.jpg

nice!(234)  コメント(36) 
共通テーマ:映画

nice! 234

コメント 36

mm

おはようございます^^
久世光彦さんってお名前はよく存じてますが、詳しいことはさっぱり。
ぼんぼちぼちぼちさんのお父上と、わが父そして夫はこの歌に対する考え方がそっくりと言うかとても似ています(=”= 
by mm (2022-05-01 06:35) 

mau

尊敬できる方を父と慕う。素敵な考え方ですね
by mau (2022-05-01 07:30) 

Take-Zee

こんにちは!
お父様には可愛がっていただいたんですね・・・
私は両親には怒られ、殴られた記憶しか。

by Take-Zee (2022-05-01 08:40) 

kiyotan

親が言っていたことで心に残る言葉
大人になってから思い返すとそうだったあるいはそうではなかった・・と分析をできるようになった
そういうことありますね
流行歌の歌詞の中に深い描写が隠れている 
感情が揺さぶられて涙が出てきたということも
そういうことなのかな

by kiyotan (2022-05-01 08:47) 

taku1_lily

ビートルズやボブ・ディランの楽曲が流行歌と言えるかどうか分かりませんが・・・
今後100年上、歌い継がれるのはジョン&ポールとボブの楽曲かな?
いづれにしろ「みんな夢の中」です。
by taku1_lily (2022-05-01 08:55) 

せつこ

こんにちは~
優しいお父様の情操教育が良かったから、豊かな今のぼんぼちぼちぼちさんが居るのですね。
そのお話で嬉しくなりました。
by せつこ (2022-05-01 11:01) 

横 濱男

久世光彦さん、調べたら・・
”時間ですよ” や ”寺内貫太郎一家”も手がけているんですね。。

by 横 濱男 (2022-05-01 12:27) 

英ちゃん

久世光彦さんは、名前だけしか知りません(;'∀')
by 英ちゃん (2022-05-01 13:48) 

猫の友 メルティー

御尊父様に欠けた点があっても普通、それも個性、ちょっと微笑ましい人間性ですね。そこは久世さんから得てすべてよし。
by 猫の友 メルティー (2022-05-01 13:53) 

Boss365

こんにちは。
久世光彦さん、テレビプロデューサーのイメージしかないですが、色々な仕事されていて才能豊かな人ですね。ジャンルにとらわれない事が、多くの人に支持された印象です。ところで、お父様の「クラシック以外は音楽とは認めない」の考えを理解出来ませんが、正解はなく?それもありかな?!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2022-05-01 14:02) 

hirometai

ぼんぼちぼちぼち様
久世さんの「みんな夢の中 続 マイ・ラスト・ソング」読んでみます。自分が口ずさんだ曲がたくさんありそうです。
彼のプロデューサー時代の作品いつも楽しんで見ていました。
自分の人生の中での思い出の曲は何かな?と考えました。

by hirometai (2022-05-01 14:49) 

kou

「赤色エレジー」や「プカプカ」は好きでしたが久世さんとは結び付きませんでした。ぼんぼちさん、ありがとうございます。
by kou (2022-05-01 16:05) 

drumusuko

お父さんがクラシックのバイオリニストであれば、クラシック以外は音楽ではないと言う気持ちも分かります。久世さんの曲、懐かしい曲もたくさんあるようですね~。音楽にもジャンルはありますが、垣根はないと思います(^^♪。
by drumusuko (2022-05-01 17:41) 

りみこ

久世さんというと小泉今日子さんと浜田真理子さんが一緒に
「マイラストソング」というライブをもう何年かしてらして
浜田真理子さんが島根の方なので色々な場所でお聞きすることがありました。
そのイメージがとても強いです
by りみこ (2022-05-01 19:14) 

そらへい

育ったのは、ほとんど流行歌やせいぜいフォークだったのに、
高校生頃から西洋かぶれ、ポピュラー、クラシック、ジャズ以外は
音楽じゃないなどと思っていましたが、
生まれは隠せないもの、フッと思い出すのは流行歌ですね。
生活に密着しているし、その時々のことを生々しく蘇らせてくれます。
西洋音楽、クラシック、ジャズではなかなかそこまで行きません。
ジャズの一部は、よく聞いていた頃を思い出すことがありますが。
しかし、今は、生活に密着する日本の曲はぐっと少なくなりました。
by そらへい (2022-05-01 19:55) 

ChatBleu

お父様が間違いだったとか、完璧ではなかった、というのはちょっと違うのではないでしょうか。クラシック以外は音楽ではない、というのも、その人の価値観でのことですから、ぼんぼちさんとは違った、ということではないでしょうか。もちろん、親から受ける影響というのは良くも悪くも大きいですけれど。
by ChatBleu (2022-05-01 20:39) 

あずき

歌謡曲って確かに素敵な歌詞や心時残る歌詞って
いっぱいありますよね(^^)
ジュリーの「君をのせて」メロディーも優しくて好きでした(^^)
by あずき (2022-05-01 21:31) 

たいちさん

『寺内貫太郎一家』、『時間ですよ』などテレビドラマで名前だけ知っている程度です。多様な才能を持った人ですね。
by たいちさん (2022-05-01 22:58) 

エンジェル

お父様も芸術家だったのですね・・・
ぼんぼちさんの才能はきっとお父様から受け継がれ、音楽とは違う道で花開いたという感じでしょうか✨
ぼんぼちさんのブログは私が知り得ない未知の世界を表現していて本当に魅力的です。どんな事も深く追求される姿勢が素晴らしいと思っています。
by エンジェル (2022-05-01 23:12) 

kyon

なるほど、価値観は人それぞれですからね。
若い頃、旅にお金をかける人の気が知れないと思っていましたが、今は考えが変わりましたし、ハードロックが好きではなかったけれど、これもまた変わりました。
お父様は素敵な方だったと思います。
by kyon (2022-05-01 23:16) 

フヂ

音楽の定義も、人によって色々なんですね。
確かに、私にも苦手なジャンルの音楽があったりします。
by フヂ (2022-05-01 23:59) 

みち

「月の砂漠」くらいしか残念ながら知りません。
歌には不思議とその時の思い出が蘇ってきます。
うちの父は機械好きだけれど音楽には疎くてオープンリールデッキを購入して、
毎週末同じクラシック音楽を流していました。
それもスーパーマーケットでよく聞くものでした、妙な思い出です。
by みち (2022-05-02 00:05) 

ぼんぼちぼちぼち

みなさん

おはようございやす。さっそくたくさんのコメントをありがとうございやす。
そうでやすね、クラシック畑の人には父のような価値観を持っている人って少なくないかも知れやせんね。
なるほど、間違っていた、ではなく、価値観が私とは違っていた、、、
うん、そう思うと、あの茶の間の父の言葉もいい思い出になるな、、、
だからあっしが幼少の頃の家には、クラシックのレコードは2メートルくらいの長さの棚にびーっしりあったんでやすが、流行歌のレコードって一枚もなかったんでやす。
歌番組は、「聴くもの」ではなく「観るもの」だと思ってやした。

そんなだったから、あっしは、クラシックを聴いても全然心地良いと感じられなかったので、自分は音楽というものを楽しめる素養のない、音楽オンチの人間なのだと思って育ちやした。
あっしが生まれて初めてハマった音楽というのは、18才の時に聴いたチャックベリーとスパイダースだったんでやすが、その段階でもまだ、ああ、自分は音楽が解らないからこういうジャンルの音楽を好んでしまうんだ、と思ってやした。

で、30代後半の時に、憂歌団をはじめとするブルースにずっポリハマるわけでやすが、その時身近にブルースに詳しい人がいて、あれこれ解説してくれたりして。
その時に初めて、「クラシック以外は音楽じゃない呪縛」から抜け出せて、本場アメリカのブルースを聴いたりブルース史を勉強したりして、
ああ、自分って、単にクラシック嫌いってだけだったんだ、と気が付きやした。

クラシックの他にもあっしにはヘドが出るほど嫌なミュージシャンや音楽ジャンルというのはありやすが、それは自分の嗜好に合わないだけであって、決して人には、「音楽とは言えない」とか「ゲレツ」という言葉は使わないで、単に「大嫌い」と言うようにしてやす。

ビートルズやボブ・ディラン、バリバリ流行歌でやすよ。
もうそのあたりのミュージシャンになると、永遠の流行歌って感じでやすね。
そういえば以前、「僕は流行歌は聴きません。聴くのはサザンと岡田民生です」と言ってた人がいて、「???はあ? じゃあ、この人にとっての流行歌って何を指すんだろう?」と不思議な気持ちでいっぱいになったことがありやす。
「では、貴方にとって流行歌って、どういう歌ですか?」って、その時、返せば良かったでやす。
謎すぎる発言でやした。

さて、久世光彦さん。
まず、今回ご紹介した「みんな夢の中」の他に、マイ・ラスト・ソングはシリーズで5冊くらい出ているので、その中のどれをお読みになっても、あっしより年齢が上のかたであればあるほど、感慨深いものが感じられるとお察ししやす。
久世さんは、秀逸ながらも解りやすく女性的な文体を書かれた方なので、とても読みやすいでやす。

久世さんというと、圧倒的にテレビプロデューサーのお仕事が有名でやすが、プロデューサーの中には、ご自身で脚本を書くかたと書かないかたがおられて、久世さんは前者なので、脚本が書ければ他のジャンルの書く作業も出来るんでやす。
文士としても、とても高い評価を受けられてやす。
小説で一番あっしが好きなのは、お金持ちの家に生まれた狂女をロマンチックに回想した「はやく昔のになればいい」でやすね。
あとは、小説とエッセイの中間のような短編集もあり、あっしは、「ああ、ここは久世さん特有のデカダンスだな」と解って読んだところを、現実にそうだった、と思われる人もおられるようでやす。

テレビドラマのお仕事では、何といっても、向田邦子さんと組んだ「時間ですよ」と「寺内貫太郎一家」が代表作になりやすね。
あっしは、あくまで個人的にでやすが、向田邦子さんは苦手なので、「時間ですよ」は一度も観たことがないでやすね。
何故、向田さんが苦手かというと、女性の描き方は秀逸なんだけど、男性の描き方が偏見に充ちているから。
男性って、そういう人ばかりじゃないでしょ?って言いたくなってしまうのでやす。

あっしが久世ドラマでダントツ一番に好きなのは、「真夜中のヒーロー」で、これは、久世さんご自身が、全話、脚本・演出をなさってやす。
岸本加世子さんが主演で、少女が大人になってゆく、うろろ〜んとくら〜い観念を「なんで少女の気持ちがこんなに解るんですか?」って舌を巻くほど見事に描かれてやす。
でも、数字的にはダメだったようで、確か、ワンクールとちょっとで打ち切りになってしまったんでやすよ。
あっしは、テレビ局に、「視聴率が悪くて打ち切りになるのは仕方がないと理解しますが、私はこのドラマが、今まで生きてきた中で一番好きだと思えるドラマでした」という旨の葉書きを送りやした。
あれは日本テレビだったから、久世さん、TBSを退社されてカノックスを設立されてからのお仕事でやすね。

2番目にあっしが好きなドラマは、「悪魔のようなあいつ」でやす。
ジュリーが三億円事件の犯人役を演った退廃的な色のドラマ。
あれも、ほんとは、時効寸前まで放映する予定が、ずいぶん早くに打ち切りになってしまったんでやすよね。
だから、突然、ある時期から、多くの登場人物が無理矢理感いっぱいでバタバタと死んでゆきやした。
脚本は全話、長谷川和彦さんでやす。
ゴジの脚本って好きなんだけどなあ、こちらも大衆ウケはしなかったようで。

あっしがテレビドラマで「好き」と思えるのは、この2本だけなんでやす。
そういった観点からも、久世さんは、あっしにとって特別な存在でやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2022-05-02 09:13) 

ちょろっとぶぅ

お父様、クラシックのバイオリニストさんだったんですね。
一緒にしちゃいけないけど・・・
友人がドラマーで、なかなか日の目を見なく
ジャニーズのバックバンドのお声がかかるけど、音楽性が合わないと断ってました。。。
そこでドラム叩けば、いろんな人の耳に入るので
私としては、やって欲しかったんですけどね(^^;
ご想像通り、ジャニーズと知り合いになれる!という、邪念もありましたが。。。
by ちょろっとぶぅ (2022-05-02 12:08) 

hana2022

「みんな夢の中」は、 高田恭子さんが歌った曲♪
この間見たドラマでは、玉置浩二がカヴァーしていましたよ♪
by hana2022 (2022-05-02 12:09) 

raomelon

昭和の流行歌は、素敵な楽曲がたくさんありました^^
クラシックに馴染みがないので
そう思うのかも知れませんが^^;
by raomelon (2022-05-02 15:27) 

さとし

私は好き嫌いが多くて、損をしたと感じています。
先入観にとらわれず、自分で判断することが大切ですよね。
ということで最近は、演歌からロックまで、いろいろな曲を楽しめるようになりました。
by さとし (2022-05-02 19:43) 

yokomi

赤色エレジーは素敵な歌ですね。タイトルの「みんな夢の中」という曲もありましたが、面白そうな本なので今注文しました(^_^;)
by yokomi (2022-05-02 22:03) 

kuwachan

好き嫌いは人それぞれですね。
私の父もいわゆる流行歌は好きじゃないので
テレビで歌番組をやっていると消してしまいます。
by kuwachan (2022-05-03 06:36) 

ぼんぼちぼちぼち

みなさん

「みんな夢の中」は、昭和44年に高田恭子さんが歌われて、中くらいにヒットした歌なのだそうでやすね。
久世さんは、この歌のタイトルが、このエッセイ集全体に通底する感慨でもあるので、これをメインテーマにもなさったのでやしょう。
久世さんは、浜口庫之助さんの作られた歌で何がベストワンかを考えられた時、迷わずこの歌だと思われたそうでやす。
そして、浜口庫之助さんをモデルとしたドラマを作り、その時に浜口さん役は、玉置浩二さんしかいない!と判断して、玉置さんをあてて、劇中でこの歌を歌っていただいたそうでやす。

あっしの父がやってた歌番組のバックのオーケストラの仕事、今でいうとまさにちょうどジャニーズのバックバンドをやるようなものでやすよ。
やりたくないというご本人のお気持ち、すごく解りやす。
でもあっしの父は、あっしがすでに生まれてしまってたから、どうしてもお金を稼がなければならなくて、泣く泣く歌番組の仕事、やってたようでやす。
それでも、養育費がたりなくなって、あっしが3才になった時に、音楽の仕事そのものから離れやした。
「やりたくないからやらない」という選択が出来るのは、幸せなことだと思いやす。

好き嫌い、あっしも何事にもものすごく極端にありやす。
でもいつも心掛けているのは、全然知らないで「嫌い」とは言えないということ。
あっしは一度は、それを見聴き体験して、初めて「ああ、やっぱり自分には合わない世界だった」と結論を出しやす。
だけど世の中には、全然知らないで「嫌い」って言う人って、けっこういらっしゃいやすね。
あっしが「どこが嫌いなんですか?」って聞くと、「ただなくとなくむにゃむにゃ、、、」って釈然としない答えが返ってくる。
嫌いなら嫌いでいいから、一度見聴き体験してみてから、自分の中で結論出してみたらどうですか?と思いやす。

おお!この本、注文なさいやしたか?
シリーズで確か全5冊出ているので、これを読んで面白かったら、シリーズの他のも読んでみられてくだされ。

by ぼんぼちぼちぼち (2022-05-03 10:41) 

八犬伝

そうでしたか、テレビプロデユーサーの顔しか知りませんでした。
だけど、「赤色エレジー」「プカプカ」もそうだったのですね。
いい詞ですよね。
by 八犬伝 (2022-05-03 19:49) 

naonao

久世さんは、寺内貫太郎一家・時間ですよを手掛けた
テレビプロデューサーしか知りませんでした。
歌謡曲は、名曲も多いし覚えやすいフレーズで
心に残る楽曲も沢山あります(^^)/

by naonao (2022-05-03 22:25) 

風の友

「赤色エレジー」等の歌は、本当に心に残る歌ですね。
歌は、人の人生と深く関わるものだと思います。
なにが心に残るかは、その人の人生と関わり方のようです。
私は「涙の連絡船」「青い山脈」「北上夜曲」「人生の並木道」などが心をとらえられます。

by 風の友 (2022-05-04 02:31) 

ぼんぼちぼちぼち

八犬伝さん

「赤色エレジー」と「プカプカ」は、最期に聴きたい歌、というより、
世の中には変な歌があるものだと思った、でもよくよく聴いてみると、いつまでも耳に残る、というようなことを書かれてやした。
あっしがこれらの歌を聴いたときは、少しも「変な歌だ」とは感じなかったので、まあ、世代の差でやしょう。
久世さんとあっしとは、ちょうど父娘ほどに離れてやすから。
by ぼんぼちぼちぼち (2022-05-04 07:58) 

ぼんぼちぼちぼち

naonaoさん

久世さんは、本書の中で、何度も、「流行歌というものは、誰もがよく使う解りやすい言葉同士を紡いで、いかに独自の世界観を出すか」また「流行歌の解釈は一つではなく、聴く人の数だけ目の前に広がる情景が違っていいのだ」ということを書かれていて、あっしは、あぁ、なるほど〜、と大きく頷きながら読みやした。
by ぼんぼちぼちぼち (2022-05-04 08:04) 

ぼんぼちぼちぼち

風の友さん

何が心に残るかは、その人の人生との関わり方、、、
久世さんも全く同じ感慨を書かれてやした。
「赤色エレジー」、あっしも初めて聴いた時、衝撃的でやしたね。
加えて、時代が前へ前へすすもうという時に、フォークでありながら
懐古的 落下願望のある歌が出たということが、嬉しかったでやすね。
あがたさんは、林静一の漫画からイメージを膨らませて作られたそうでやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2022-05-04 08:12) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。