風紀委員長をやっていた時の話 [独り言]

校則.jpg

私は高校時代、立候補して風紀委員長をやっていた。
私が通っていた高校での風紀委員の役割りというのは、制服を校則通りに着ているか(学校指定の仕立て屋で仕立てた制服を 自分好みに改造してはいないか、ブレザーのボタンを全部キッチリ留めているか、ネクタイを緩みなく締めているか、校章を正しい位置につけているか) 派手なヘアスタイルをしていないか、化粧やマニキュアをしていないか、を月に一度 校門に立ちチェックすることと、今後の身なりについて 検討・改革してゆくことだった。

私は、仕立て屋で仕立てたままだと 寸胴でバランスが悪く太って見える制服は、身体にフィットさせて 特にウエスト部分を絞ってスタイルが良く見える様に改造し、隙間なく真っ赤にニキビが出来 ブルドッグさながらにぶよぶよに太った顔は、少しでも綺麗に細く小さく見える様に ファンデーションをべったりと塗り 側面にシャドウを入れ、髪は頬をおおい隠し くるんくるんにパーマをかけ腰までのばし、小学生の時に「おばあさんの手みたい」とからかわれたどす黒い指には、血色が良く見えるように淡いピンク色のマニキュアを塗っていた。

そんな私が何故、風紀委員のしかも長に自らすすんでなったかというと----
校則にある身なりの規定は、勉学にいそしむ為に何の意味もなさない無駄なもの----どころか逆に、活き活きと心地良く勉学に邁進する為の意欲をそぐ 負の縛り以外の何物でもないと思わずにおれなかったので、風紀の顧問の教師に抗議をして なくしてしまおうと考えたのだ。
私が通っていたのは美術高校だった。 美術高校の学生は美術を学ぶ為に学校生活を送っているのだから、その背中を押せぬ、逆に足かせにしかならぬ校則など 廃止するべきだ----と。、
現に私は、制服を改造したり そういった化粧やヘアスタイルにすることで、コンプレックスを少しだけれど軽減させられ、美術の勉強に強く打ちこむ事が出来、美術の成績は学年でトップだった。

校則1.jpg

よく、「~らしさが大事」と したり顔で語る人がいる。 高校生は高校生らしい服装や髪形をしなさい。 化粧やマニキュアなんてとんでもない、と。
しかし、ぱっと見が高校生らしいことって、そんなに重要なことなのだろうか?
重要なのは、高校生活で何をやっているかではないだろうか?
ぱっと見が重要だという人がいたら、どういう理由で仰るのだろうか?
説得力のある理由を教えていただきたいものである。
「高校生らしさ」以前に「その人らしさ」の方が、一億倍大事なのではないだろうか?
何故なら人間は誰しも、「自分」という存在があり それが成り立って、初めてその土台の上に高校生なり何なり、何らかの立場でいられるのだから。
自分という存在をつぶされてしまったら、高校生でいられないどころか、精神的に人間として生きることが出来なくなってしまうのではないか。

私は風紀委員長になるや、即刻 これらの内容を、風紀の顧問の教師に切々と訴えた。
けれど、顧問の教師は、「・・・・・・そうよねぇ・・・・・・・その通りよねぇ・・・・・・・」と 頷きながら困った顔でうつむくばかりだった。
----風紀顧問の教師はまだ若い女教師で、校則を変えられる権限を持っていなかったのである。
私は、校長に直訴しようとは考えなかった。
その女教師の言葉や表情から、それは一縷の望みもないほどに無力な行いであると悟ったからだ。

後日----
クラスの担任の中年男性教師が、私にこう吐いた。
「ぼんぼちぃー、ぼんぼちの化粧や髪形や制服改造は、職員会議でも問題になってるぞー!」
注意されたところで、私は自分のスタイルを変えようとはみぢんも思わなかった。 変えてしまうと、私が私でいることが根底から崩れてしまうからだった。
美術でトップの成績を維持できなくなるどころか、登校することすら不可能になってしまうと自分でよく解かっていた。
一体全体何故、アニメや流行歌に夢中になって たいして美術の勉強もしなく成績の良くない生徒が、身なりの校則を守っていれば何のおとがめも受けずに、醜い容姿を少しでも美しく健康的に見せる工夫をして、コンプレックス軽減でアイデンティティを確立し、他の生徒の何倍も努力をして美術の成績でトップを取っていた私が叩かれなければならなかったのか----身なりの校則の重要性が、今以ってサッパリ解からない。
校則2.jpg

nice!(220)  コメント(46) 
共通テーマ:映画

nice! 220

コメント 46

ヤマカゼ

ぼんぼちぼちぼち様の若いころの悩みがさく裂してますね。
今はとってもおきれいですし、昔の苦労が今にあるのでしょうか。
by ヤマカゼ (2019-04-22 06:14) 

kohtyan

美術、芸術の分野は、自由な発想、企画が大事ですよね、
型にはめることは、もっとも忌むべきことでしょう。
制服は無くしてしまった方が、自由な装い、自己表現ができますね。
by kohtyan (2019-04-22 11:26) 

這い上がるママ

学校の校則に支配されているようで嫌だったのですかね。私は面倒くさがりなので、制服でも着るものが決まっている方が楽でした。
by 這い上がるママ (2019-04-22 14:02) 

sadafusa

ぼんぼちさんのやっておられたこと、考え方は全くもって正しい。学生は勉強することが本分です。自分の学業に打ち込め、かつ美的な創意工夫は美術高校においては、もっとも大事なことですよね。私も全くおんなじ理屈で学校へ行っていましたが、先生に半殺しの目にあってしまいました。
ですが、別に困りませんでした。家で勉強してましたから。

日本人は建前とか、清貧が好きですよね。でもお金は大事ですよ。幸せになるためのツールだと思います。

by sadafusa (2019-04-22 15:35) 

JUNKO

風紀と言う言葉、今では死語ですね。私は学年で一人最後まで制服を着ていませんでした。
by JUNKO (2019-04-22 15:35) 

Take-Zee

こんにちは!
また、珍しい役員を選んだんですね・・
私は頼まれてもやらんでしょう・・
by Take-Zee (2019-04-22 16:19) 

okko

ぼんぼちさんは、つよいなぁ。

高校はセーラー服が制服でね、ワタシは持っていなかったから、母が作ってくれたスーツみたいの着て通ったの。目立ったらしくて綽名が「スーツ」ってついちゃった!
by okko (2019-04-22 16:27) 

ackylacky

美術学科のある高校の美術展を見たことがあるのですが、全部同じような絵でした。
一人一人の個性をまったく否定した絵画展とは、なんの冗談かと思いましたが、たぶん美術学校への受験目的なのでしょう。
美術系の大学生は、個性的なスタイルの人が多いです。芸術家を目指すのであれば、個性を主張するのは当然です。
たぶん、相談を受けた先生も美大出身で、同じ考えを持っていたはず。
一般の高校でも同様ですが、個性を殺し平均化するのが目標になっています。それ自体すでに時代遅れになってますが、美術を教える学校でそれをするのは、さらに滑稽ですよね。

そういえば、40~50年前の学校先生って左翼で、自分たちの自由をやたら主張していたのに、生徒には規則ばかり作る人たちでした。
by ackylacky (2019-04-22 17:20) 

とし@黒猫

人間だけ、「xxらしさ」が求められるのは理不尽。
ねこに、「ねこらしさ」は求められない。
いろんな毛の色がいても、誰も疑問は持たないし、
おとなしかろうと、やんちゃだろうと、
「ねこらしさ」とは言わない。
けれども、人間だけは、人間らしさ、男らしさ、子どもらしさ、など、一様にくくりたがる。
それによって、心が傷つく人も多いことが、わかっていない。
特に、日本人。
by とし@黒猫 (2019-04-22 17:32) 

横 濱男

校則は学校の都合でしょうね。
ひどいところは、髪の毛何cm以内とか、馬鹿げた校則もあるようですね。
やはり、みんな同じにして縛っておかないと、大人たちが管理に困るんでしょう。。
by 横 濱男 (2019-04-22 18:28) 

coco030705

こんばんは。
校則どおりにしないことは、結構勇気がいると思います。それを実践されたぼんぼちぼちぼち さんは、ほんとうにすばらしいと思います。
私は性格がおとなしかったせいか、校則を守る生徒でした。でも、そうして楽しかったのかというと、否ですね。
自分に正直に生きることが、大事なのですね。今はもちろんそうしていますよ。


by coco030705 (2019-04-22 18:32) 

ゆるキャラ

風紀委員長に立候補する動機がナイス過ぎます(^^)
校則や高校生らしさなどという理屈は
結局生徒を管理する上で便利ですからね(笑)
金太郎飴の大量生産は公務員やマニュアル通りの仕事を
する人間の育成には役立ちますが芸術家を育てる学校で
それはちょっと考え物ですよね。
高校生が化粧すると不良になるや学力が下がるとか色々と理屈を
つけたがる人が多いですがOLが化粧したら仕事の効率が
下がるのか?(笑)逆にOLが化粧しないで出社したら
身だしなみに注意を払えない人とマイナス評価されてしまいます。
所詮ものの基準は管理する者のその時の都合って訳ですかね(笑)
余談ですが私も中学の頃クラシックや無難な曲ばかりしか
かからないお昼の放送に反逆するために放送委員をやった
経験ありです。放送する曲は事前に教師のチェックが必要
なのですがそれを無視して強硬にかけたらまあ怒られた(苦笑)
今となっては楽しい想い出になりましたが(^^)
by ゆるキャラ (2019-04-22 18:41) 

リス太郎

風紀をなくすために風紀委員長になるというのがすごい。風紀は正すものなのか、乱すものなのか。どちらでもない。であればなくすべき。私の中学の英語教師に渡辺先生という人がいた。「中学生は中学生らしくしろ!男子は全員丸刈りじゃ!」の校風に対し、渡辺先生は生徒にこう語りかけた。「中学生らしくってなんだろう。男らしくとか女らしくとか、なんだろう」。彼はクラスの人気者でした。
by リス太郎 (2019-04-22 19:03) 

ニッキー

芸術の世界では個性ってとても大切だと思います。。。
それを一辺倒にまとめて個性を無くすのは
いろんな可能性を無くすことだと思うのですが(*_*)
by ニッキー (2019-04-22 19:21) 

olived

校則は学生のためでなく学校側が管理しやすくするためのものかな。守らない者も出てくるので、なんの疑問も持たない風紀委員にチェックさせていた、というところでしょうか。
今思えば、馬鹿馬鹿しい校則が結構ありましたね。何も考えず守ってましたけど。
by olived (2019-04-22 20:24) 

八犬伝

なるほどなあ
身をもって、正義を訴えたのですね。
校則なんて
仰る通り
お仕着せのもので
それに従っていたら、良いというわけではありませんね。
勇気がなかったら、校則に反することも出来ませんが。
by 八犬伝 (2019-04-22 21:07) 

きよたん

校則は破るためにあるものってみんな思ってましたね
意識の高い学生に多かったです。
by きよたん (2019-04-22 21:15) 

saru

「・・・自分好みに改造・・・」
そりゃーやりたいよね~
by saru (2019-04-22 21:33) 

ゆうみ

おらの着ていた高校の制服 採寸の時に ブレザー着ていったのね
で こんな感じになればええなぁってお店でポツンと呟いたら
ウエストが 絞られてて おしゃれな形になっておりました。
風紀の件については 色白だったんで 何もしなくても目立ちました。
やっぱり 家鴨が人間に化けてるんだもの 美人に化けるのは当然だべ
うっしっし
by ゆうみ (2019-04-22 23:33) 

ChatBleu

風紀委員というのが本当にあるということの方に驚きました(^^;)

by ChatBleu (2019-04-22 23:42) 

うりくま

ぼんぼち様の意見に全面的に賛成です。それも美術系
で・・学校の方がどうかしていると思います。
意味不明な校則に何の疑問も感じないで従う習性は、
大人になってからも盲目的に指導者に従い忖度する
国民性に繋がっているように感じます。
自分が通った中学・高校は生徒が改革をして自分達で
校則を3つに決めて制服も廃止していたので、地元の
公立が毎日校門前で靴下やスカートの長さを測られる
というのが別な国の話のように思えました。
生徒も先生も個性的、勉強も趣味も好きなだけ打ち
込めるので楽しかったですが、社会に出てからは
扱いにくい、生意気と言われる事も多いようです。。
by うりくま (2019-04-23 00:41) 

sana

さすが、ぼんぼちさん、風紀委員長に立候補する理由がすごい!
美術系の学校でそんなに厳しいとはねえ。
私が通っていたのは都立高校ですがそのへん元々わりと自由で、標準服という言い方で高校生らしい服装であればいいという校則でした。制服を買わない生徒はいなかったけど、寒い時にセットになっているのと違う私服のカーディガンなどを着てきても叱られなかったわけです。
しかも途中で生徒会決議を持ち込んで自由化されました。毎日同じ服では不潔になるという言い分が通ったのです。それからは夏はブラウスなどいろいろ取り替えていました。
学校によっては何のために?と思うほど校則が細かいところがあって、服装の変化が非行のサインになるのでその芽を摘むためと聞いたことがあります。集団の規則に従う人間を育てるための教育、みたいな感じでしたね^^;
by sana (2019-04-23 01:07) 

エンジェル

中学の時私は転校生だったのですが、公立校は標準服であれば大丈夫でした。ところが上履きを前の学校のを履いていったら担任教師に買い替えるよう言われました。まだ新しいものだったのに・・・その他体操服なども。親もぶつぶつ言いながらも新しいものを揃えてくれました。全員が同じものを着なくても支障はないはずだと思いつつも学校には逆らえませんでした。ぼんぼちさんは自らが風紀委員になられて改革しようとされたとはすごい!!
by エンジェル (2019-04-23 07:16) 

Rchoose19

うちの高校は私服だったんですよ(今は制服)♪
なので本当に服装は自由でした。
中学の時に先生から
「先生に文句を言われたくなかったら、それなりの成績をとってから」
と言われたのを忠実に守り。高校でも先生を見下すような
今から思うと(大人にとって)イヤ~~な生徒でした!
皆のために先生と対決しようって、ぼんぼちさん、やっぱすごい♪
by Rchoose19 (2019-04-23 07:54) 

ぼんぼちぼちぼち

みなさん

今回の記事、「そうは言っても『規律』というのは大事であって云々」と反論意見もぽつぽつあると予測していたのでやすが、みなさん あっしに全面的に賛成派で嬉しく驚いてやす。

単に校則に支配されるのが嫌だったというより、理不尽な内容の校則に従う意義に疑問を感じて反旗をひるがえしたんでやす。
もしも、「毎日、登下校の途中に、駅のホームや電車中でクロッキー(1~3分の短時間で人物などの全体像をおおまかに捉える 美術に必要不可欠な基礎勉強)を10枚描いて提出すること」という校則があったら あっしは二つ返事で従ってやした。何故なら、美術学校で美術の教育を推すのは当たり前のことだから。
でも、身なりについての校則って、美術を勉強するのに意味がないどころか 多くのみなさんも書かれているように 個性をつぶすだけでやしょ。
ただマイナスだけの校則なんて、あるのおかしいでやしょ。
だからあっしは、風紀委員長になって抗議したんでやす。
おしゃれをしたり見た目をよく見せる工夫をするのも美術の基礎あってのことでやすからね。
個性的なファッションで通学することを良しとしてれば、生徒達の美術の実力も もっとレベル高くなってたのにねぇ。

担任から身なりの注意を受けても 口で言われるだけでそれ以上のことはなかったでやすね。停学とか何とかは。
あっしが行ってた高校で一番厳しかった校則は「バイト」でやした。
バイトすると停学になるくらいの重さでやしたね。
その校則の意味はよく解かるんでやす。
だってバイトすると 確実に勉強できる時間が減るでやしょ。
だからあっしが初めてバイトをしたのは、全授業も卒業試験も終わった高3の2月半ばから卒業式の前まででやす。
多くの生徒は、その期間だけバイトしてやしたね。

そう、日本人って特に、大人に対しても「~らしさ」を求めやすよね。
主婦なのに主婦らしい格好してないと主婦仲間から仲間はずれにされるとか・・・・。
主婦らしい格好してなくても家事をきちんとやっていれば◎じゃないでやすかねぇ。
どういう格好してようが、誰にも迷惑かけないのに、そういうとこで後ろ指を指す人ってけっこういやすね。
理不尽な校則に何の疑問を持たずに育った人が、そういう 右むけ右の考えの大人に育ってしまうのでやしょうか?

美術科の学生の作品が皆同じで個性がない・・・・・仰るとおり、美大受験を前提に勉強させているからでやすね。
でも、美大受験を目指すなら仕方がないんでやすよね。学科の勉強と同じように傾向と対策ってのがありやすから。
でも、画家になるには 別に美大を出る出ないは関係ないでやす。
現にあっしは、大学には行かないで画家になったし。
ただ、基礎(デッサンや色彩理論の理解)というのは必須であって、基礎勉強は個性を出してはいけないので、そこはごっちゃにしてはいけないところでやす。
つまり、型無しと型破りは全然別のこと という訳でやす。

ゆるキャラさんは、学内の音楽放送で、反旗をひるがえしたのでやすね!
してやったりでやすね。

ヤマカゼさん あっしの顔をお誉めくださり ありがとうございやす。
顔を誉められることは何よりも嬉しいことでやす。
そうでやすね、若い頃の苦労が今にある・・・・仰るとおりでやす。
綺麗になるために、決して大袈裟な表現ではなく、ほんとうに血のにじむような努力をいろいろと何十年も続けてきやしたから。
顔痩せのマッサージをやりすぎて 頬っぺた全体が青あざになってしまったこともありやす。
悪質エステにひっかかって、ワンクールだけ通ってしまったこともありやす。
間違った食事療法をして、顔じゅうかぶれてしまったこともありやす。
小さい頃から一度も誰にも「かわいい」って言われたことがなくて、40才くらいまでニキビが治らなくて、知らない人にすれ違いざまに「うわっ!気持ちわりぃ~!」って後ずさりされたりしてやした。
そしてやっと、40才過ぎたあたりから、ぽつりぽつりと顔にお誉めの言葉をいただけるようになりやした。
今も生きている中で、綺麗になる努力をすることが一番大事なことで、そのためにたくさんのことを犠牲にしていやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2019-04-23 11:31) 

土芽

日本の学校教育は基本的には他と違わないようにしましょうって感じで
他と違っているといじめられたりもあるし
ただ個人的に思うのは、従って良い子だった人よりも
負けずに意思を貫く人の方が望んだ方面に進めて上手く行っている気がします。
by 土芽 (2019-04-23 14:23) 

johncomeback

拙ブログへのコメントありがとうございます。
僕も厳しい校則の進学校に通っていました。
パンチパーマで何度も職員室の呼び出されたなぁ(*´∇`*)
by johncomeback (2019-04-23 15:57) 

旅爺さん

校則に思いがあって風紀委員長になって活躍したんですね。爺の学校は昔風紀係は無かったです。何しろ授業中にたばこ吸う奴も居たし
ズボンはマンボズボンで帽子はタマゴや靴墨でテカテカでした。
そんな田舎の学校はそれなりに楽しかったですよ、今なら退学!”

by 旅爺さん (2019-04-23 17:22) 

hirometai

ぼんぼちぼちぼち様
こんばんは
自分は、あまり個性を強く出す方ではなかったと思っていましたが、傍から見ると結構変わっていると思われていたようです。
周りをあまり気にせずに生きていたのでしょうね。
大人になって世間が窮屈ではありますが、楽しんでいます。
by hirometai (2019-04-23 19:19) 

そらへい

私の学校も校則ガチガチの学校でした。
その割には、皆適当に制服をアレンジして着ていたりしました。
クラス担任が持ち物検査や髪の毛の長さなどを調べるときがあって、
反発したことがありました。
しかし、応援がなくて孤立、悔しく淋しい思いをしましたね。
みんなはいちいち反発などしないで適当に破っていけば良いと言う考えのようでした。
by そらへい (2019-04-23 21:08) 

KOME

日本が例外な感じがします。
by KOME (2019-04-23 21:36) 

藤並 香衣

僕はぼんぼちさんと真逆でした
風紀をきっちり守って成績はそれなりに上位にいたので
先生からマークされることもなく過ごしていました
鞄には友達と回し読みをする漫画や映画雑誌が入ってたけど
服装さえ守っていれば持ち物検査をされることもなかったので
チョロいもんだと思ってました(笑)
by 藤並 香衣 (2019-04-23 23:14) 

アールグレイ

風紀委員ありましたね。
今はどうなんでしょうか。
本質的なことがおろそかにならないようにしないと
風紀のことだけで悪いと言われるのもおかしいですよね。
by アールグレイ (2019-04-23 23:39) 

モーリス

中学生の時を思い出しました。。。田舎でしたので意味不明な校則が山ほどありましたが、今でも何か意味があったのか?と考えても全く答えが見つかりませんね。
by モーリス (2019-04-24 05:08) 

ぼんぼちぼちぼち

みなさん

世代は違えど身なりの校則を破っていた方 けっこう多いようでやすなぁ。
パンチとはすごい!肝が据わってる感じがしやす。
帽子をテカテカにするのが流行った時代もあったのでやすね。
一方、藤並 香衣さんは、身なりの校則を守っておられたのでやすね。
ということは、容姿に対するコンプレックスがなかったということでやすね。羨ましいかぎりでやす。

そう、こんな意味不明の校則がある国なんて日本だけのようでやすよね。
ピアスをしている帰国子女のコが先生に外しなさいって注意されて、「何でピアス外さなくちゃいけないの?理由が解からない!」といった話も聞いたことがありやす。
日本はみんな一律にする教育が好きで、だからか大人になっても一律の服や行動をするのが好きな人が多いのかも知れやせん。
あっしが行ってたのは美術学校だったからか、他と違うことでいじめや仲間はずれってなかったでやす。
逆に、誰もやってないことをするのがカッコイイって注目の的になりやした。
冬、マフラーはコートの中におさまえて着けることも校則の一つだったのでやすが、校則破りをする生徒は、コートの外側に揺らめかせてたんでやすが、誰もやってない巻き方をするのが、校則破りの生徒の間では尊敬されてやした。
で、あっしは紺と紅色のマフラーを二枚重ねて ふわっと着けてやした。
二枚巻きは誰もやってなかったので、かなりみんなの注目を浴びることができやした。

そんなあっしが行ってた学校も、あっしが行ってた頃は口だけの注意で終わってたのでまだマシで、あっしの卒業何年か後に校長が代わり
それ以降は、制服改造もくるくるヘアもメイクも何が何でも絶対許されない!という厳しさになったようでやす。
上のコメント欄で何人ものかたも仰ってたように、美術学校としてあるべき姿と真逆をいってやす。
今の生徒達はほんとに可哀想でやす。あっしがもし今、あの学校の生徒だったら 登校拒否になってたこと必至でやす(◎o◎)b
by ぼんぼちぼちぼち (2019-04-24 11:27) 

rannyan

高校のときに何故か生徒会中心にみんなが頑張って、
制服がなくなり、自由になったのですょ~
皆、意外と「高校生らしい」服で通学してた気がします
お金持ちの多い市として有名ですが、県立だったせいもあるのかも
禁止し、押さえつけるのは逆効果なんでしょうけどね~
by rannyan (2019-04-24 19:00) 

erena

もともと少し茶色の髪色のお嬢さんが
校則が黒髪だったようで先生に
髪を黒く染めてくるように言われたそうです。
何が基準で重きはどこなのか・・
そんな不思議すぎる話 聞いた事思い出しました。
by erena (2019-04-24 21:34) 

kazu-kun2626

学年トップって凄すぎです~
風紀委員長お疲れ様、骨太ですね
規則や校則は軍隊の規律の延長線
ですかね
by kazu-kun2626 (2019-04-24 22:06) 

式条 梨々子

うちの高校にもバイト禁止の謎校則ありました(笑)
誰も守ってませんでしたけど。
高校生らしさって何でしょうね・・・・未だに残ってますよね。
型にはまった生き方より自分らしさ貫いたほうがカッコイイです!


by 式条 梨々子 (2019-04-24 23:21) 

garden

遅刻・早退が多く、帰宅部だったので
単位が足りなくなるかもって心配していましたが
何とか卒業できました。笑
でも、いつも一緒に早退していた友達が
体育の単位が足りなくて下級生と一緒に
体育の授業を受けたといってました。笑
出席番号が私の前だったので、私と間違われたのかな・・・。汗
by garden (2019-04-25 02:35) 

英ちゃん

身なりの校則は、私が通ってた高校も結構うるさかったよ(゚□゚)
例えば、靴は黒の革靴じゃないとダメとかね。
或る日、クラスメイトが茶色の靴を履いて来た時は、職員室に呼び出されてました(゚□゚)
by 英ちゃん (2019-04-25 05:35) 

ぼんぼちぼちぼち

みなさん

意味のない校則・・・・どころか謎すぎる校則 ありやしたよね~
もともと茶色い髪の生徒に黒く染めるように指示した話・・・・・あっしも聞いたことありやす。
呆れ返ってモノも言えやせんねー。
あと、天パの生徒にストパかけてこいとか・・・・・。
じゃあ~、肌は肌色が基準だから、真っ赤でボツボツの顔だったあっしはべったりファンデーション塗って肌色に見せることがOkって理屈になりやすよね~
でもそれはNGなんでやすよね~
まったく校則って理不尽でやすよね~

生徒みんなががんばって制服をなくしたって、素晴らしいでやすね!
生徒会がそれだけ力を持てる学校もあるのでやすね。
どこの学校も そのくらい生徒の自主性を尊重してくれると 学校嫌いにならずに勉強にも前向きに取り組めるのにねぇ。

まぁ、確かにあっしは美術の成績トップでやしたが、美術『だけ』でやすから。
他の科目なんてヒドいものでやしたよ。
物理なんて何度も0点取ったことあるし、英語で38点だった時は、点数の横に教師に「美術ばかりが出来て英語が出来ないアナタはカタワです」といった内容の言葉が書き殴られてやした。

校則って、ほんとに軍隊の延長みたいでやすよね。
それがいまだに時代を越えて連綿と引き継がれていることが恐ろしいでやす。

by ぼんぼちぼちぼち (2019-04-25 11:28) 

カトリーヌ

私の中学・高校も校則が厳しかったです。
スカート丈が短いだの、靴下が白じゃないだの
髪の毛が茶色いだの、いろいろ言われましたね。
やること(勉強)やってればいいんでしょ!と
思っていましたけど、ホント理不尽ですよねw
by カトリーヌ (2019-04-25 17:15) 

ぼんぼちぼちぼち

そうそう、靴下までうるさかったでやすね。
あっしが行ってた中高は、暖かい時期は白いソックス、冬は黒のストッキング。
ストッキングは薄くて寒いから厚手の黒のタイツじゃダメですか?って質問した子がいたんでやすが、ダメですって。
あっしは中学のときは真面目に校則守ってたので、薄手のストッキングのために冬はしもやけになってやした。
ほんとに心身ともに苦しめるマイナスばかりの校則でやした。
by ぼんぼちぼちぼち (2019-04-26 12:57) 

yes_hama

どれかひとつの科目でもトップに君臨するなんて素晴らしいです。
高校ではなく中学の頃ですが、丸刈りにするのがイヤでした。
結局馴れればどうってことなくて、友人同士で指差して笑ってましたが。^^;
そういえば昔、どこかの中学で丸刈り校則に関する訴訟問題があったことを思い出しました。
by yes_hama (2019-04-28 20:59) 

ぼんぼちぼちぼち

yes_hamaさん

丸刈りの校則なんてのも酷いと思いやす。
でも慣れられたのでやすね。
そういえば、中島らもさんが著書の中で、「丸刈りは、囚人と脳の手術をする人以外には強制するべきではない」って書かれてて、大きく頷いた記憶がありやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2019-05-03 21:33) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。