じいちゃんの久留米弁 [福岡時代]

久留米弁1.JPG

ここのところ一記事おきに「小さい頃は福岡に住んでいた」と書いてきたので、その関連話をもう一つ----。
じいちゃんの思ひ出話をしようと思う。

私が3才から9才まで住んでいたのは、福岡県春日市で、そこに6年間住んだ理由は、父の実家が在る久留米市から そう遠くなかったからだ。
ばあちゃんは私を猫っ可愛がりしてくれ、しょっちゅう春日郡の私の家まで遊びに来ていた。
けれど じいちゃんは、一度も来たことはなかった。
小さな子供があまり好きではなかった というのも一つにはあっただろう。
けれどそれ以前に、歩行が非常に困難だったために 殆ど久留米の家から出られなかったらしい。
父の話によると、なんでも両足の裏一面にビッシリと隙間なくウオノメが出来、それが何年間も治らず、地を踏むだけで強い痛みが走っていた ということだった。

父に連れられ久留米の家に行くと、ずんぐりとしたハゲ頭のじいちゃんは、彫り置かれた石仏のように いつも居間の同じ椅子に ジッと腰かけていた。
便所にでも行くのか まれに立ちあがって居間から出る時は、それこそ薄氷を踏むが如く そろり・・・・・そろり・・・・・と歩をすすめていた。

そんなじいちゃんも、時々は、おかっぱ頭の私を見おろして話かけてくれた。
しかし----
じいちゃんの話す言葉は生粋の久留米弁だったので、何を言っているのかまるで外国語のようで サッパリ解からなかった。
父やばあちゃんや私と同世代のいとこ達の久留米弁は、難なく解かったのだが。
今でも私は、父 ばあちゃん いとこ達の使っていた久留米弁を、話すことこそ出来ないが、聞けばほぼ100パーセントに近い確率で理解が出来る。
ばあちゃんはよく しゃがみこんで、「ぼんぼちちゃ~ん」「ぼんぼちちゃ~~ん」と頬ずりしてくれたが、じいちゃんと触れあったことはなく、言葉の距離も縮まらぬままに了ってしまった。

時代がくだるにつれて どこの地方でも年々、生粋の方言を使う人間が少なくなりつつあり、年配者の話す言葉をその土地に生まれた若者ですら理解不能になってきている と聞く。

これも時代の流れで必然のなりゆきかもしれないが、方言というのは その土地土地の貴重な文化なので、若干 寂しさを覚えずにはおれない。

久留米弁.JPG

nice!(198)  コメント(49) 
共通テーマ:映画

nice! 198

コメント 49

ヤマカゼ

会社に青森から応援で東京に来ていた社員がいましたが、時々なにをはなしているのか分からないときがありました。
by ヤマカゼ (2019-03-05 06:12) 

風太郎

方言は土臭くていいよな~。
標準語はアスファルト舗装で味気ない!
by 風太郎 (2019-03-05 06:15) 

Rchoose19

方言、好きです♪
私自身も祖父ちゃん祖母ちゃんが話していた江戸弁に近いので。
他の人からすると、ちょっときつい言い回しに聞こえるようです。
バイクで東北を廻っていた時に、青森の駅の側で道を尋ねました。
そうなんです・・・親切に教えてくれた道・・・わかんなかったです(T_T)
by Rchoose19 (2019-03-05 07:46) 

ニッキー

方言って味がありますよねぇ=(^.^)=
by ニッキー (2019-03-05 07:49) 

夏炉冬扇

ぎゃらりぃは里にありますから、微妙に田舎のことばです。
しっとり来ますね。
by 夏炉冬扇 (2019-03-05 08:15) 

侘び助

次男の嫁の里は久留米のお隣リ・八女です。
嫁は標準語に近いですが、お父さん・お母さんの会話は
生粋の方言・・・ご夫婦の勢いのある会話・好きでやすぅ(^-^)
by 侘び助 (2019-03-05 09:41) 

ワンモア

方言好きなんですけど、秋田に行った時、意味が分からなくて、はい、はいって返事してたら、頼んでいないのに豪華なうな重が出てきて、恐縮したことがあります><
by ワンモア (2019-03-05 13:06) 

kinkin

方言、親父の故郷は宮城県ですが爺ちゃんの話している内容は判りました
と、言うか標準語で話してくれていたのかな・・・・
お袋は根っからの浜っ子(横浜生まれの横浜育ち)なので、言葉で苦労せず
方言聞くと、良い意味で新鮮さがありますね自分にとっては。
by kinkin (2019-03-05 13:10) 

リュカ

方言は残っていてほしいですよね。
その土地土地での味わいや、意外な共通点や
そんなものがありますものね。
by リュカ (2019-03-05 13:41) 

ぶーけ

お写真のお花は紙ですか?
不思議な質感ですね。^^
by ぶーけ (2019-03-05 15:01) 

なかちゃん

ボクの友人が好んで富山弁を使いますね ^^
そんな彼と話す時は、ボクも目一杯富山弁ですが、若い人には分らんらしいです(^^;

by なかちゃん (2019-03-05 15:17) 

斗夢

わが奥様は電話で姉妹と話すとき庄内弁になります。
子供が小さい時、子どもたちは目をパチクリしていました。
by 斗夢 (2019-03-05 16:22) 

okko

今日のお話しは、ワタシの投稿と共通するものがあり、大変共感しました。おじい様の記憶が強い、それが方言。
幼くても、強く頭に残ったことは忘れられませんね。
方言は大切にしなければならない日本の文化!久留米弁、大切にして下さい。
by okko (2019-03-05 17:32) 

英ちゃん

私の母は群馬県出身なんだけど、群馬の方言も分からないのが多いよ(゚□゚)
by 英ちゃん (2019-03-05 17:40) 

花好き人

子供の頃は方言を使うのがかっこ悪いことように思っていたのに
今になって思えばそれは思い違いでした
温かみがあるなぁ~味があるなぁと思えます
by 花好き人 (2019-03-05 17:58) 

KINYAN

コメントありがとうございます
方言が思い出なのですね
小田原も小田原弁がありますよ
少し荒っぽい言葉だと言われる事があります(^ ^)
by KINYAN (2019-03-05 18:15) 

横 濱男

方言が無くなって行くのはTVの影響でしょうね。
ウオノメは痛いですよ。
大阪に半年間出張していたとき、
ウオノメが出来て歩くのが辛かったですね。
治らなくて外科に行って切除して貰いました。
足の裏の麻酔の注射も激痛でした。
地獄でした・・・。

by 横 濱男 (2019-03-05 18:45) 

Take-Zee

こんばんは!
私の孫娘たちも記憶に残してくれるかな?

by Take-Zee (2019-03-05 18:51) 

song4u

こんばんは。
ぼんぼちさんが久留米弁の理解者とは嬉しい♪
ぼくも久留米(父)と武雄(母)の混血なので、両者の方言はほとんど
理解できます。
特におふくろは方言によほどプライドがあったのか、福岡での生活
のほうが遥かに長かったのに、死ぬまで武雄弁を話していたので、
武雄弁はほぼ100%理解できます。

ところで、ぼくは長く福岡の地に土着しておりますが、「春日郡」
という地名は聞いたことがありません。
ひょっとしたら、「筑紫郡春日町」の勘違いではありませんか?
by song4u (2019-03-05 21:32) 

johncomeback

僕の父方の祖父は僕が生まれる40年も前に他界していました。
母方の祖父は僕が大学1年の冬に他界しました。会話した記憶が
無く、父方も母方も僕のルーツは不明です(-_-;ウーン
by johncomeback (2019-03-05 21:54) 

JUNKO

方言がいつまでも生き続ける社会であってほしいです。あんなぬくもりのある言葉はないです。今日のお話もとてもよかったです。
by JUNKO (2019-03-05 22:04) 

ChatBleu

足の裏びっしりのウオノメ(@_@)
私は静岡出身で、祖父母の世代、そして、親の世代もかろうじて、純粋の静岡弁が残っていました。自分たち以下は方言がない!と思い込んでいたのですが、外に出てみたら‥‥あるじゃーん(笑)
by ChatBleu (2019-03-05 22:36) 

リンさん

私は祖父母との交流は殆どなかったので、優しくしてもらった記憶はありません。
方言は、だんだん消えてしまうのでしょうね。
私の周りも、訛っているのはお年寄りだけです。

by リンさん (2019-03-05 23:02) 

藤並 香衣

僕は奈良県に住んでいますが
大阪のベッドタウンと言われるように
他県から奈良に移り住んで大阪へ仕事に行く方も多く
そのせいか生粋の奈良弁を話せる人は少ないです

方言もどんどん聞かれなくなっていくのでしょうね
by 藤並 香衣 (2019-03-05 23:32) 

ゆうのすけ

最近は技術の発達や交通の便が良くなったりで また世代も変わり
千葉では殆ど標準語プラスくらいで 言葉は通じますが それでも
御高齢の諸先輩方は???なんて(安房の方や外海の方に行くと)事もあるんですよね。子供の頃 何で行ったのかは覚えていないんですが銚子へ行ったり 旅行で館山に行ったり親戚がいた外海(特急が停まらない様な当たり)の方では 会話が見えませんでしたものね。親も判らなかったようですし。(なんとか親戚や知り合いの”通訳?!”があって通じたとか。)方言は地域の言葉(表現方法)が無くなりつつあるのは なんか寂しいような気もしますね。^^;
by ゆうのすけ (2019-03-06 01:18) 

りみこ

私も年齢の高い方の方言は理解できなかったことありました
祖母に「スイカをもらって帰っても良い?」と尋ねたら
「ごっと!」と言うのです。
良いのか悪いのか…分からなくて泣いてしまって、祖母に
怪訝そうな顔をされたことを思いだしました
by りみこ (2019-03-06 10:58) 

ぼんぼちぼちぼち

みなさん

多くのみなさんも 方言は遺り続けてほしいけれど 無くなってしまうのはいたしかたない、それは寂しいことだ とあっしと同じ考えでおられるのでやすね。
そう、幾人かのかたが仰ってるように、テレビの影響や 他地域からの移住者などのために どんどん方言は薄れていって 近い将来は皆無になってしまうのでやしょうね・・・・・
20年くらい前に大阪に旅行に行った時、もっとみなバリバリの大阪弁でしゃべっているのかと期待していたらそうでもなくて ちよっとガッカリした記憶がありやす。
若者の中には自分の土地の方言をしゃべるのがカッコ悪いと思うコもいるようで・・・・・

song4uさん あっ!そうだと思いやす。筑紫郡春日町、それが春日市に昇格した・・・・・
なんせあっしは9才までしかいなかったので 親から伝え聞いたことが正確に把握できていなかったのだと思いやす。
ご指摘ありがとうございやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2019-03-06 12:33) 

ぼんぼちぼちぼち

あ、そうそう、画像は、三鷹駅前の 確か信用金庫だったか そんな建物のウィンドウに飾られていた折り紙というか紙細工でやす。
そこにお勤めのかたが作ったのかな?
今回の懐かし話に相応しいかな、と思い この画像をつけやした(◎o◎)b
by ぼんぼちぼちぼち (2019-03-06 12:36) 

きよたん

方言 確かに故郷と切っても切れないもの
田舎に帰ると方言 訛りがでますが同郷者が話す相手では
ない時にはうまく方言も出てきません

by きよたん (2019-03-06 18:25) 

そらへい

昔、青森を旅行していたとき、駅で話しかけられたおばあさんの
言っていることがさっぱりわからず困ったことがありました。
まさしく外国語でしたね。
by そらへい (2019-03-06 21:23) 

kiki

弘前に住んでいたことがあります。
周りの人たちは、分かるように話してくれていましたが、
地元の人同士の話はまるで分かりませんでした(笑)
津軽弁が懐かしいです。へば〜
by kiki (2019-03-06 23:15) 

八犬伝

言葉は、どんどん標準語にかわりつつありますね。
若い世代が受け継いでいかないと
なくなってしまいますね。

それにしても、足裏一面のうおのめとは
痛くて、歩けませんね。
by 八犬伝 (2019-03-07 00:20) 

さる1号

両足の裏一面にビッシリと隙間なくウオノメ@@;)
めちゃ痛そうだ><
そう言えば自分も近所の爺さんの言葉の三分の一ぐらいが全く理解できなかった記憶が^^;
by さる1号 (2019-03-07 05:43) 

hirometai

ぼんぼちぼちぼち様
おはようございます。
東京に来て何十年か経ちますが、田舎の友達に会うと舞鶴弁が自然に出てきます。心の安らぎとともに。
不思議です。
ウオノメには悩まされますが、おじい様大変でしたね。
by hirometai (2019-03-07 05:44) 

ぼんぼちぼちぼち

みなさん

地方出身のかたは、同郷のかたとお話になるときは自然と方言が出ると聞いてやしたが まさにそうなのでやすね。
で、他地域出身の人と話すときは、解るように標準語に近く話してくれる人も多いようで・・・・・あ、きよたんさんは他地域出身のかたにはうまく方言が出てこないのでやすね。面白いものでやすね。

やはり東北地方の方言が、特に他地域の人には解かり辛いようでやすね。
あっそうそう、あっしも一度、青森の人達複数人(おじいさんというほどではなくおじさんの年齢)とお話する機会があったのでやすが、まーーーったく理解不可能でやした。

じいちゃんのウオノメ・・・・・それは痛かったと察しやす。
今の医学だったら 外科手術で削り取るとかいい薬が出来てるとか何か解決法があったのかも知れやせんが、なんせ50年も前のことでやすからね。
当時はイボコロリくらいしかなかったでやすよね。
歩行困難になる理由もいろいろでやすね(◎o◎:
by ぼんぼちぼちぼち (2019-03-07 12:40) 

足立sunny

うちの田舎は埼玉なのでこれといった特徴的方言はないので、あまり面白くないのですが、子供の頃から隣に住んでいて毎日うちに遊び来る浅草生まれの江戸っ子ちゃきちゃきおばあさんの影響で自分も半分江戸弁になりました。
自分らの世代には理解が難しくても、方言は残って欲しいですね。
by 足立sunny (2019-03-07 13:58) 

ぷち

久留米弁があるんですね。なまりは東北や関東、沖縄の
イメージが強く、福岡なんてイメージなかったです。
by ぷち (2019-03-07 17:41) 

kohtyan

おっしゃる通り、方言は地域の文化ですね。お年寄りが亡くなられて
話す人も減って行くので すね。記録に残して次世代に引き継いで
ほしいですよね。
by kohtyan (2019-03-07 18:12) 

cafe yummy

今月のスケジュールは

9日 貸切
14日 ライブ
25日 ライブ
となっております。

よろしくお願いします!
by cafe yummy (2019-03-07 19:29) 

sakamono

言葉は生ものだから、時とともに移り変わっていくものなの
でしょうね。私の住んでいるあたりだと、極端な方言はありません
でしたが、独特のイントネーションがあって、おもしろかったです^^;。
by sakamono (2019-03-07 22:07) 

ぼんぼちぼちぼち

みなさん

そうでやすね、言葉は生物だから 方言とてだんだん消えて行ってしまうのは宿命かもしれやせんが、その土地の文化として 話す人はいなくなっても書物に遺しておいてほいしいでやすね。
今、どこに行っても同じコンビニやファミレスが並ぶように 将来はどこの地方の人も標準語を話すようになってしまうのかな・・・・
ちよっと寂しいでやすね・・・・・

江戸っ子の使うちゃきちゃきの江戸弁、いいでやすよね~勢いがあって。
地方のかたで、東京の人はみな昔は江戸弁を使っていたと思われてるかたがたまにおられるようでやすが
江戸弁を使う(使ってた)のは、下町だけなんでやすよね。
言わばこれも東京の方言。
で、標準語というのは、東京の山の手言葉を国が「これを標準語と制定す」と、決めて それを広めたわけでやす。
なので、「日本語発音アクセント辞典」というものが何年かに一度改定されて出版されてやすが これはNHKが出しているんでやす。
つまり、「正しい標準語」は、どこが決めているかというと、NHKでやす。
アナウンサーやナレーター 役者になる(なろう)という人は必ず持ってやすが、----あっしも演技のレッスンを受ける際に買いやした----でも、言葉の仕事や趣味にたずさわらない人であれば、東京に住んでいても正しい標準語でしゃべる必要はないと思いやす。

福岡弁、ありやすよ~
他地域の人が聞いたら ちょっとケンカしているような勢いに聞こえるかも知れやせん。
○○やろ~(でしょ? だろ?)とか せからしい(うるさい)とか なんばしょーとかいな(何しているんですか?)とか いろいろありやす。
正確には、福岡の中でも、久留米弁、博多弁 など ビミョーに違うようでやすが、幼少のころにしか福岡に住まなかったあっしは、そこまでは聴き分けられやせん。
福岡弁ってどういうのか具体的にお知りになりたいのであれば、海援隊の歌った「母に捧げるバラード」を聞かれると「あー、こーいうのか」と解かられると思いやす。
あの歌の中には、おかあさんが言ったという設定の福岡弁の台詞が延々出てきやす。
あれがいわゆる福岡弁でやす(◎o◎)b
by ぼんぼちぼちぼち (2019-03-08 11:59) 

クッキー

話は古くなりますが、江戸時代の参勤交代で各地から江戸に人が
集まり、各方言で話していて、他藩の方々と意思の相通は出来たのか
どんな共通語を話していたのか、方言の話が出て気になりました
話がそれてしまいましたね
by クッキー (2019-03-09 16:50) 

ぼんぼちぼちぼち

クッキーさん

なるほど、そう言われてみると、どうやってコミニュケーションとってたんだろう?って思いやすね。
あっしは歴史に疎いので、江戸時代まで想像が及びやせんでやした。
by ぼんぼちぼちぼち (2019-03-09 19:26) 

はなだ雲

お父さんのご実家、久留米だったんですね!
私の出身は久留米のさきの柳川ですが
うちの祖母は東京から柳川へお嫁に来たので
方言がなんとなくわざとらしく、ちょっと浮いてたかな笑
by はなだ雲 (2019-03-10 11:48) 

ぼんぼちぼちぼち

はなだ雲さん

はなだ雲さん、柳川のご出身でやしたか!
そしておばあさまは、東京から柳川へ嫁いでいかれたのでやすね。
あっしの父の今の奥さんは柳川出身でやすよ。
柳川の方言は、久留米とはまたビミョーに違いやすね。
やはり生まれた頃から聞き しゃべっていた人と同じようにはしゃべれないんでやすよね。
よく、○○地方を舞台にしたドラマや映画で 方言指導の人が付いても 役者さんがしゃべる方言は、土地の人が聞くと「ちょっと違う」と思われるそうでやすね。
あ、そうそう、次回の記事は、福岡県民ならみな食べていたであろう 福岡県民食の話でやす(◎o◎)b
by ぼんぼちぼちぼち (2019-03-10 12:33) 

こじろう

生粋の名古屋っ子だけど,エビフリャ~と言ったことは無いし,冗談以外でそう呼ぶ人も見たことが無い。
方言が無くなるのは寂しいけど,おかしな方言が全国区になっている現状も悩ましい(´・ω・)
by こじろう (2019-03-10 21:24) 

ぼんぼちぼちぼち

こじろうさん

名古屋のかた、エビフリャーとか言わないでやすよね。
あと、言葉の最後にやたらと「ミャー」もつけないでやすよね。
やはりタモリさんの名古屋イジリの影響でやしょか?

一昔前、若い人の間で、何故だか東北なまりが流行りやしたね。
平板に言って語尾あげにするしゃべりかた。
あれ、言ってた若者はカッコイイと思ってたんでやしょうね。

by ぼんぼちぼちぼち (2019-03-11 11:34) 

koto

ウオノメが痛いです。
(横 濱男さんのコメント)←外科で取ってくれるの?
いや、しかし、麻酔の注射が激痛で地獄は・・
by koto (2019-03-12 19:11) 

ぼんぼちぼちぼち

kotoさん

外科で取ってくれるようでやすね。
足の裏は硬いから 注射も他の部位より痛いのでやしょうね。
イボコロリのような薬は効くとしても時間がかかるから 早く治すには切除が適してるのでやしょうが、ほんとに痛そうでやすね(◎o◎:
by ぼんぼちぼちぼち (2019-03-12 19:33) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。