味覚形成期と言語形成期  [独り言]

これはあくまで、ルポルタージュではなく 私個人を振り返っての考察であるが、味覚形成期と言語形成期は別の時期であると認識している。

私は、物心のついた三才から小学二年までを福岡に過ごし、その後はまた 生まれた東京に暮らしている。
味覚言語2.jpg私の味覚は、完全に 福岡のそれである。
煮物は、しょっぱさ控え目の甘さ強め、すきやきに至っては、先ず、肉の上に砂糖をエベレストのように盛り上げなければ気がすまない。
東京で売られている醤油じたいも 私の舌にはしょっぱいばかりなので、刺身などは 麺つゆにつけて食べている。
みなが認める「東京で旨い和食の店」のあちこちに出向き 何十ぺんも歩み寄りを試みたが、一歩、いや半歩も 東京人の舌に近づくことはできず、今では 表で和食を食べることからしてやめてしまった。

一方、言語のほうは-----
母親が群馬の出だったので 憶え初めしは群馬弁だったようだが、幼稚園に入ったら まわりの小さな口が「おかしい」と笑ったので、みなと同じ-----当時は そうと認識はなかったが------福岡弁を話すようにした。
味覚言語1.jpgそして、東京・国立に越したら、今度はその福岡弁をクラスメートにからかわれたので、やはり今度もまた 周りの仲間に合わせることにした。
正確に言うと、代々国立に住んでいる人が話しているのは多摩弁で、標準語とされている山の手言葉とは多少の違いはあるのだが、そう大差はなかったので、その後、都内の中学に進んでからも 言葉を指摘されることはなく、これが 私の母語になっている。
幼稚園や小学校で 群馬弁や福岡弁を否定された時、別段、怒りも反発心もプライドを傷つけられたという気持ちも起こらなかったし、今となっては どちらの言葉も殆ど忘れてしまい、リスニングは、聴きながら思い出し可能だと思うが、もはや しゃべることはできない。

言語よりも味覚の形成期のほうが早く訪れる というのは、脳の発達順序として納得のできる気がするが、冒頭に述べた通り これは あくまで「私の場合」である。
他の人達はどうなのだろう?
非常に興味深い。



タグ:味覚 言語
nice!(421)  コメント(47)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

nice! 421

コメント 47

hatumi30331

私の場合・・・・言語は・・大阪、それも泉州弁のみ!
環境と相手によって変化することもありますが・・・基本・・・
泉州弁です。^^; 子どもたちにも・・・大阪弁やん〜!って
突っ込まれてます。へへ;
好みの味は・・・・母に刷り込めれて育ったので・・・
甘い目の味が好きです!
今は・・・薄口、薄味に心がけてま〜す!醤油は・・・パパリん好みの九州の醤油(甘口)ですよ〜。メッチャ美味しいです!^^
by hatumi30331 (2011-08-01 07:01) 

斗夢

味覚は家庭の味で決まるのですね。
結婚して何十年・・・家庭の味は作る人の味になる、そしてそれに順応する^^。
by 斗夢 (2011-08-01 07:27) 

TAMA

こんにちは!

私は関東育ちですが大阪に暮らしてもう長いです。
でも関西弁はしゃべれません(^_^;)
喋ると変な感じに聞こえると思うので、
関東弁で押し通してます。
周りも合わせてくれます。
子供は家では関東弁、表では関西弁みたいですが・・。
主人もそうみたいです。
by TAMA (2011-08-01 11:04) 

ナツパパ

物心ついてからは東京西部の育ちですので、残念ながら、異文化体験はありません。
カミさんが札幌生まれで、結婚した当初は違いが出るかな、と思っていたのですが、
なにせ大学4年間国立住まいでして(笑)
結局、そういう経験はなく、これを平穏無事、といって良いのでしょうかねえ。
by ナツパパ (2011-08-01 15:02) 

elm

味とか、匂いの記憶の方が体の奥のほーおの記憶という感じがしますね。
でも、味に関しては年をとって変わった気もします。
食べたい物の種類が変わった。
というのは、このテーマとは少し違いますかねえ。
by elm (2011-08-01 18:11) 

ピッピ

>砂糖をエベレストのように・・・せめて富士山くらいにして下さい(^-^)
by ピッピ (2011-08-01 18:21) 

jack

面白いです 私の場合は逆で 母は葛飾で 父が水戸に10歳までそれから六本木で育ちました 私は疎開先の水戸で生まれ育ちましたがあまり茨城弁には染まらなかったような気がします(水戸だからかも) それでも時々女みたいなしゃべり方だとか東京育ち?と言われます 言葉でのいじめはありませんでしたけれど茨城弁には心の奥ではしっくりしません(58年暮らしても) 標準語で無く下町言葉が一番落ち着きます
 
by jack (2011-08-01 20:08) 

浅葱

味覚は刷り込まれたら一生もののような気がします。
料理の味付けは若干修正されては来ましたが、未だに関西風です。
真っ黒な煮物は作りません。
言葉に関しては、私は高知出身ですが土佐弁は話しません。
高校卒業までは話しましたが
大学進学でこちらに来てからは、その時点で標準語にスイッチしました。
だから「東京出身ですか?」と聞かれることがしばしばです。
地元の友達と(土佐弁)と話しても引きずられることは全くないです。
by 浅葱 (2011-08-01 20:49) 

heroherosr

私もネイティブでない多摩っ子ですが、多摩弁と山手言葉は違いますね。
群馬に住んでいたこともあるのですが、乱暴な話し方など、むしろ群馬弁の方が近いのではと思います。
by heroherosr (2011-08-01 21:03) 

ぼんぼちぼちぼち

みなさん

なるほど、みなさんの味覚と言語形成 とても興味深く読ませていただいてやす(◎o◎)b

そう、味や匂いって、奥のほーーおの記憶でやすよね、
具体的な記憶以前に刷り込まれてる意識下の記憶っていうか。
食べたいものの種類が変わった という話も大歓迎でやすよ~ん(◎o◎)b

お母さまが料理を作られる家庭は(・・・って 世間的にはそれがフツーなんでやすよね)母親の味が刷り込まれるようでやすね。
あっしの母親は 料理ほとんど作らなかったので(たまーーーーーに気まぐれに作っても すごーーーくしょっぱくて 味むらがあって その上、火が通っていなければ食べられないものに通ってなかったり)で
家庭で食べて美味かったのが、福岡に生まれ育った父が時々作ってくれたすきやきなんでやす(◎o◎)b
富士山には妥協できないでやすなぁ~・笑 

by ぼんぼちぼちぼち (2011-08-01 21:17) 

オカジュン765

こんばんわ。まいど訪問おおきにです。
きれいな形のラディッシュですね。私は大阪生まれの大阪育ちなので、他の言語を受け付けません。しばらく東京や広島や札幌に各3ヶ月ぐらい研修でいたんですが、全く受け付けませんでした。

しばらく留守します。帰りましたらまた訪問させていただきます。
by オカジュン765 (2011-08-01 22:17) 

ララアント

面白く 拝読しました。
孫で 観察してみたいと。。。
斗夢さんがコメントされているように夫は私が作る関西風の
味付けに慣らされてきているようです(私も結構譲歩しているつもりです)

by ララアント (2011-08-01 22:21) 

Meridian

こんばんわ。
いつもご訪問ありがとうございます。

味覚と言語。おもしろそうです。
生まれも育ちも福岡。
味覚も方言もばりばりの純粋培養です(笑)
自分ではすまして標準語をしゃべってるつもりでも、ばれてます。

嗅覚と記憶には興味あります。
あのときあの場所での匂いの記憶ってあるものです。
昔の彼の匂いとか(えへへ)。


by Meridian (2011-08-01 22:53) 

そらへい

個人的な思考の度合いとか
記憶の度合いによっても
認識が違ってくるような気もします。
by そらへい (2011-08-01 23:55) 

ぼんぼちぼちぼち

みなさん

西日本のかたが 語尾やイントネーションまでもをマスターして
本人は標準語をしゃべっているつもりでも「西日本出身の人だ」と解る一番大きな要因は
標準語で母音が無声化になるところがそうなっていない というのがありやすね。
例えば「菊(KiKU)」は、標準語だと、最後のUは無声音になるんでやすが
西の人の場合、Uを有声音で言う。
これは、語尾やイントネーションのように自覚しやすいものではないので
どこが違うのか本人が気付かないことが多いようでやすね。
プロの役者さんでも そこが直ってない人が時々いやすね。

でも、役者やアナウンサーになるわけでもなかったら
別段直す必要はないでやすね。
いや、むしろ、あっしは西の言葉が好きで(特に大阪弁!)
流暢に「シュッといかなあかんで~」とかしゃべってみたいでやす\(◎o◎)/

ラディッシュの写真、けっこう前からストックしてたものでf(◎o◎) 同じときに 
ケータイをフリフリしながら撮ったのが 過去記事「芥川龍之介のうっかり」でやす(◎o◎)b

味を譲歩できるかた、あっし的にかなり尊敬しやす(◎o◎)b
by ぼんぼちぼちぼち (2011-08-02 00:14) 

olegon

こんばんは。
大阪・泉州生まれの泉州育ちですが、高知県と千葉県と
島根県の血が混じって(笑)おりますので、それぞれが
なんとなく混じった感じですよ。
関西人ですが、うどんが嫌いです。そばが好きです。
by olegon (2011-08-02 01:48) 

マキティー・リリー

僕は生まれも育ちも熊本なので、熊本弁です。
結構、なまってるって言われます。
では、ここで一言。
「最近は雨が降らんけん、ほんなこつぬっかぞ!」
(ほんなこつ)・・・「本当に」
(ぬっか)・・・「暑い」

僕も味覚の形成期のほうが早く訪れますね。
気がついたら、好きだった卵かけごはんが苦手になっていましたね。
by マキティー・リリー (2011-08-02 08:53) 

太陽の玉子

言語は一貫して関東なもんでいつでも大きくは変わらないけど
小中高の仲間だけだと方言がでますね。だべ?とか(^^♪
一方の味覚は嫁が若狭なもんで、めっきりあちら風にアレンジされました。
昔の味覚が残っていないのは成長?健忘?
by 太陽の玉子 (2011-08-02 09:28) 

イヴママ

味覚形成期は生後4~5ヶ月頃で少しずつ離乳食を与える頃らしいです。
この頃にできるだけたくさんの味を経験させることが大事だと聞いて、
子供たちの離乳食には気を使いました。
咀嚼も発達する時期なのでやわらかい物から順に食べさせていかないと
良くかまないで飲んじゃう子になるらしいです。
味の嗜好はもう少し大きくなってからでしょうね。
結局食べつけた物が一番おいしいってことになるのかな。
by イヴママ (2011-08-02 10:56) 

SILENT

食の文化
確かに身体で対応するのが大変そうですね
視覚や聴覚は脳が訓練で解決してくれるけど
味や香りは身体に正直なんでしょうね。
味覚や触覚、俚諺は根源的な価値を気づかせてくれそうです。
句会情報読んで下さりありがとうございます。

by SILENT (2011-08-02 12:23) 

ぼんぼちぼちぼち

みなさん

あっしのように幼児期の味覚が染みついてるかたと 大人になってから順応したかたとおられるのでやすね。
ワンブロック上のコメント欄にて そらへいさんも仰ってるように
個人的にかなり違いがあるようでやすね(◎o◎)b

イヴママさん かなり考えて子供さんに接しておられるのでやすね。
いいなぁ~、あっしもイヴママさんの子供に生まれたかった・・・
・・・って、気持ち悪いでやすね、同世代の人間がこんな発言。
失礼しやした(◎o◎:

熊本は、暑い=ぬっか なのでやすね。
同じ九州でも 福岡はそう言ったかなぁ、言わなかったかなぁ・・・
憶えてないでやすf(◎o◎)
あ、からしれんこんは、幼少のころ、近所でお惣菜として売られているのを買ってよく食べてやした(◎o◎)b
東京では アンテナショップか物産展でもないと買えないでやすね。
しかも、「ええっっっ!?」と躊躇するほど高い・・・(◎o◎:

関西のかたで うどん嫌いでそば好きとは 珍しいかもでやすね。
その部分の嗜好は 千葉県人の血が強く出たのでやせうか(◎o◎)b

 


by ぼんぼちぼちぼち (2011-08-02 20:55) 

hayama55

言葉だけでなく、味も生まれ育った地方の影響を受けているんですね。
ふるさと、大事にしたいです。
by hayama55 (2011-08-02 23:23) 

nony

お久しぶりです。
これからも宜しくお願いします。
by nony (2011-08-02 23:32) 

mamalu

こんばんは。

我が家は千葉なのですが、両親は九州出身です。
(父:大分、母:福岡)
なので、味覚は福岡です。
私も妹も千葉育ちですが、関東風のお蕎麦も醤油ラーメンも
食べられません。
あんな真っ黒のおつゆなんて、恐ろしくて…。

言葉は、幼い頃から自然に家と外を使い分けていたので、
家では九州弁、外では標準語です。
ただ、同じ環境で育ったのに、
私は博多弁、妹は大分弁が得意です。

不思議なことに、普段家では使わない言葉も、
田舎に帰るとなんとなく理解できます。
なので、福岡に居るときは私が妹の通訳、
大分に居るときは妹が私の通訳をしてくれます。
by mamalu (2011-08-03 00:35) 

yoko-minato

味覚も言語もやはり私は母の影響が
強く、埼玉で育ちましたが母が
東京の人でしたので埼玉弁は
なかったですね。
味覚は薄味で美味しかったです。
私は薄味なのですが信州出身の夫は
必ず何かを足していました。私は長野の実家へ伺うと
とても美味しいのですが胃が調子悪くなりましたね。
by yoko-minato (2011-08-03 05:59) 

rtfk

言葉は人よりは短時間でその地方に順応できます^^)
味覚は・・・変わらないですね(^w^)
瀬戸内海沿岸タイプ(それってどんな?)でしょうか~!
by rtfk (2011-08-03 08:47) 

hanabi

人は生まれてきてから言葉を覚える前に、ミルクや離乳食などなど
先に味覚に刺激を与えられるのではないかと思います。
なので私もぼんぼちさんに賛同します。
ただ、その後の形成はやはり親によるものが大きいかと思います。
だって子供は自分で味付けをすることは無理ですから(笑

勝手な私の推測ですが、お母様が群馬ということはかなり味付けが濃かったと思います。(隣の栃木もかなり濃いです)けれども、ぼんぼちさんの舌は何らかの理由で福岡のお父様の薄味をそれ以上に気に入ってしまったのではないかと感じました。これは多分どちらがお上手だったというのも左右されてしまうかもしれませんし、そうでない(=ぼんぼちさんの出来上がった好み)かもしれませんし、難しいところかと思います。

私は先にも書きましたように、母の味付けはとても濃いもので(おまけに凝ったものは一切作らず、テキトーでした)、実家で食べてる時はあまり感じませんでしたが、自分で料理を作るようになった時にはじめて自分は母のものより薄味が好きだというのが分かりました。しかし、大した料理を作らない母ですが、たまに帰省するとその素朴な食べ慣れた味が美味しいって思うこともあります。そして人に料理を作る立場になると、人が作ってくれたものはなんでも美味しいと感じるんですけどね^^;これは心理的な問題ですね。逸れました(ペコ)

ラディッシュのお写真、素敵です!! いつもながら配置も素敵で、やっぱり記事全体がひとつのデザインになってらっしゃいますね☆
by hanabi (2011-08-03 14:10) 

リンさん

同じ日本でも、そんなに味覚が違うんですね。
私は関東を出たことがないので、そういうのはわかりません。
方言の違いならわかります。
私も群馬に住んでいたので、茨城に来た時に言葉の違いがありました。
同じ関東だけど、けっこう違うんですよ。
面白かったです。
by リンさん (2011-08-03 17:32) 

中島茂信

まず味覚。
昨今贈答品が盛んですが、醤油だけは人様にあげるべきではないと思います。福岡、島根など、甘ったるいものがあります。店によっては地元の醤油だけでなく、一般的なものも用意しているところもあります。
ちなみに袋入りのインスタントラーメンも地域ごとにスープの味を変えているそうです。

言語はもういかんとも次第。ただし、地方に行き、女子高校生が方言を話してくれると嬉しくなります。この前も弘前で夜の8時ごろ、駅前で女子高校生に道を訊ねたところ、しっかりと弘前弁で答えてくれました。感動しましたね、あのときは。テレビの影響でどこへ行っても関東弁。ああ、つまらない。好きな方言で話をすべきです。
ちなみにうちの両親は群馬産です。田舎へ行くと、群馬弁がここちよいですね。方言はいいものです

by 中島茂信 (2011-08-03 21:18) 

だくてん

ぼんぼちぼちぼちぼちさん、こんばんは。
私は標準語にちょっと博多弁が追加されている感じです。
味覚も結構何でもいけますけど、やっぱり筑前煮は大好きです^^
さとうどっさりー♪
by だくてん (2011-08-03 21:32) 

ばん

生まれも育ちも九州人です。但し20歳位までですが、福岡の中州に3年住んでいましたので、味は勿論九州味です。醤油も味噌も取り寄せていますよ。
by ばん (2011-08-03 22:39) 

ぼんぼちぼちぼち

みなさん

今回のテーマは、ずーーーーーーっと前から「他の人はどうなのだろー?」と知りたかったことなので
沢山のみなさんに詳らかなコメントいただけて かなり もやもやとした雲が取れつつある感がありやす、ありがとでやす\(◎o◎)/

そう、あっしが 母親の群馬の味覚ではなく父親の福岡のそれになったのは
母親が料理嫌いでたまーーーーーにしか作らず 作ってもまずかった というのが大きいように思いやす。
対して父親は食べることが好きだったので (たまにしか家にいなかったので やっぱ たまにしか作りやせんでやしたが)今思い返すと上手かったのかな・・・と。
売ってる惣菜以外は主に何を食べてたかというと、外食が多かったので 福岡の食堂の味も刷り込まれているのかな と。

群馬の母親の好みはしょっぱかったようでやしたね。
たまーーーーーーに作る料理は、まずい(生焼けの秋刀魚とかガリガリの肉じゃがとか)だけじゃなくて すごくしょっぱかったでやす。
父が作るすきやきを あっしと弟と三人で わーーーーっと囲んでるとき
「そんなもんまずーーーーい!」と言って 一人で別の部屋で 殆ど生醤油のつゆで蕎麦すすってやした。

あっしが 寺山修司を心の師としているにもかかわらず、青森の寺山修司記念館に足を運ばないのは ただ一つ、
東北の味覚は 福岡味覚のあっしには順応できないだろうという理由でやす。
知<本能 でやす・とほほf(◎o◎)

それにしても、今だに若いかたの間で、特に東北地方で方言が使われているのは嬉しいでやすね。
その辺りに関しては、井上ひさし氏が追究されてやすね。
そこに焦点をあてた記事も 先々書きたいと考えてやす。

そう!全国区的呼び方で筑前煮、福岡での通称 がめ煮(◎o◎)b
やっぱ甘~~いのがいいでやすね!
大人になって スイーツは苦手になったのに 煮物や醤油は甘くないと嫌なのが、そこは変わらないのが不思議でやす(◎o◎:

by ぼんぼちぼちぼち (2011-08-03 23:24) 

PATA

こんばんは。
私は生まれも育ちも神奈川なので標準語です。
母の実家が宮崎だったので、たまに宮崎弁が出るかな。
味覚は濃い口がダメです。
両親の影響ではないと思うんですが・・・。
by PATA (2011-08-04 00:13) 

じゅりあん

私は生まれも育ちも神奈川で・・って偶然上のPATAさんと
一緒ですね。今は転勤のある夫とあちこち住みますが(現在は
静岡)言葉はずっと標準語・・・というか、それしか
話すことが出来ません。

味覚の方は、子どもの頃に概ね決まると言いますよね。
母は東京生まれの東京育ち(ただし、父は北海道出身)なので
基本的には関東よりなのでしょうが、私自身は
薄味の方が好きですね。


by じゅりあん (2011-08-04 01:39) 

ぼんぼちぼちぼち

PATA さん
じゅりあん さん

お二人とも、神奈川の生まれ育ちで ご両親の影響をあまり受けておられないのでやすね。
大人になってから食べに行かれたり御自身で作られたもので好みが固まっていかれたのでやしょうか(◎o◎)b



by ぼんぼちぼちぼち (2011-08-04 12:03) 

薔薇少女

私の母も料理が嫌いで何を食べさせられていたのか思い出せない位
「食べる楽しみ」を知らずに極端に偏食な子供に育ちました!
結婚してから劇的に好みが変わりましたが、
料理をするのはあんまり好きではありません!
専業主婦はやっぱり外食が嬉しいですね!
今では食に対して興味が有り過ぎてこんなに太っちゃいました(*pωq*)
名古屋の濃い味噌味も好きだけど、京料理の上品な味も好き、
ただ、東北の汁物や煮物の味付けは、チョット苦手です!
基本どんなものでも食べてみたいと思う様になった事は、
幸せな事なのかもネ!!!
by 薔薇少女 (2011-08-04 13:18) 

コバヤン

私も言語よりも味覚の形成期のほうが早く訪れる考えに賛成です。
幼稚園まで関西、小学生を関東で育った私は、
味覚は、関西です。
言語は、関西弁と関東弁(横浜弁?)を切り替えて使用しています。
現在は、関東で生活していますので、関東弁ですが、
帰省すれば、関西弁です。
また、話相手が関西弁だと関西弁で話しますが、
関西人、関東人が複数いる場所での会話は、苦労します。(汗)
by コバヤン (2011-08-04 21:31) 

ぼんぼちぼちぼち

薔薇少女さん

どんなものでも食べてみたい・・・幸せで健康なことだと思いやす(◎o◎)b

名古屋って 関西圏の近くなのに何故だか(って ちゃんと歴史に裏打ちされた理由がきっとありやすよね)味 濃いんでやすよね。
名古屋旅行したとき、味噌煮込みうどんと味噌カツ食べれなくて残念でやした。
きしめん、美味かったでやすね(◎o◎)b
by ぼんぼちぼちぼち (2011-08-04 21:34) 

ぼんぼちぼちぼち

コバヤシさん

>関西人、関東人が複数いる場所での会話は、苦労します。(汗)
なるほど 確かに。かなり解る気がしやす(◎o◎)b
「じゃん」と「やろ」が混じって「じゃろ」とかになってしまうんでやせうか(◎o◎)b
・・・失礼しやした(◎o◎:



by ぼんぼちぼちぼち (2011-08-04 21:41) 

ituki

ぼんぼちぼちぼちさんの言葉のご苦労 とってもよくわかります^^
私も 広島から大阪に出て来た時 一生懸命大阪弁をしゃべろうとしていましたが やっぱりとっても変だったようで 「イントネーションがおかしいで~」とか「どこ出身?」とか聞かれてました^^;
どっちの言葉も大好きです

味覚は 歳とともに変わってきているような気がします  薄味に・・  笑   
by ituki (2011-08-06 00:50) 

ちゃーちゃん

こんにちは‼
皆さんの記事興味深く読ませて戴きましたが面白いですネ・・・私は21歳まで福井県(越前と若狭)でしたが、同じ福井でも言語が全く違いました・・・
その後は名古屋、現在は三重県です。一番長いのは名古屋です。さて・・・言語は何処の地方が入っているのか分からないですね・・・敢えて言うならば標準語に近いがやや関西よりです。
味はやっぱり子供の頃に馴染んだ若狭地方の関西系です。いま、私は5年くらい料理は作っていなくてボス(旦那)なので私に孫達はおじいちゃんの味が好きですね(^^;
by ちゃーちゃん (2011-08-06 16:04) 

ぼんぼちぼちぼち

ituki さん

子供って そういうの敏感に反応しやすもんね(◎o◎)b
全国区的視点からすると、広島と大阪って そんなに離れてないからそう大きく違わないように漠然と想像したりしちゃいやすが やっぱ すごく違うんでやすね。
たぶん、福岡と鹿児島・宮崎くらいに違うのかな?
by ぼんぼちぼちぼち (2011-08-06 21:03) 

ぼんぼちぼちぼち

ちゃーちゃんさん

なるほど、若狭は滋賀まですぐでやすよね。
越前は 石川寄りの文化なのでやしょうか?
あ、間違ってたらすいやせん。

5年くらい作っておられないのでやすか・・・
なんか羨ましーでやす。
関西系の手料理、あっしも食べたいでやす\(◎o◎)/
by ぼんぼちぼちぼち (2011-08-06 21:27) 

Umi-Bozu

東京で働く関西の料理人さんは、定期的に修行先(関西)に帰って味の修正をするそうです。長く暮らすと徐々に影響を受けるようです。決して大きくぶれる事は無いようですが。
by Umi-Bozu (2011-08-08 10:00) 

ぼんぼちぼちぼち

Umi-Bozu さん

なるほど、そういった水面下の努力あって守りつづけられるお店の味なのでやすね。
大きくうなづきながら読ませていたたきやした。
ありがとでやす\(◎o◎)/
by ぼんぼちぼちぼち (2011-08-08 10:43) 

fumiko

人間の味覚の発達は、甘味、塩味、酸味、渋味ですが、
ぼんぼちぼちぼちさんの過程はいまどの辺でしょうかね(笑)
by fumiko (2011-08-09 00:15) 

ぼんぼちぼちぼち

fumiko さん

渋味だと自覚してやす(◎o◎)b
ワインも渋いの好きでやす。
あと、辛い物が大好きでやす\(◎o◎)/
by ぼんぼちぼちぼち (2011-08-09 10:59) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0