前の10件 | -

リトルシガー片手にさようなら [セルフポートレート]

DSC_0655_1727303202319.jpg

以前、「リトルシガーのセルフポートレート」を公開した時に、作品的には成立しているけど暗い雰囲気だから公開しなかった、と書いた1枚、「そっちも観たい!」というリクエストが多かったので、この際、それを今回、公開します。

、、、というのは、ぼんぼちのブログ、今回の記事で最後だから。
SSブロガーのかたはみなさんご存知のことですが、SSブログ、来年の3月31日12時で終了、消滅してしまうんです。
他のブログに移行できるサービスも行われているんですが、私はキリのいいところで、今回の記事で終了します。
私は15年間、ブログを書き続けて来、その間、吐露したかったことを全て吐露しきりました。
ほんとうの私の全てを書ききりました。
なので、もう悔いはないのです。

古くから読んでくださったかたも、最近読者になられたかたも、コメントくださったかたも、検索で辿り着いて一度だけ閲覧してくださったかたも、みんなみんなありがとう!
ぼんぼちぼちぼちは、このブログを通して、たくさんの方々に、ほんとうの私がどういう人間であるかを知っていただけて、心の膿の絞り出し作業に成功しました。
今はスッキリ!もぅ思い残す事は何もありません。
ありがとう!ありがとう!!そして、さようなら!!!




nice!(262)  コメント(157) 
共通テーマ:映画

中野の飲み屋街 [写真]

1715932806769_1715932837236.jpg

中野駅北口のアーケードの一つ東のごっちゃごちゃした飲み屋街。
洒落た新しいカフェも出来たりしてやすが、大半が、古い大衆的な呑み屋や食べ物屋さんでやす。
どうっていうことのない写真でやすが、あっしの大好きな小路なので、撮らずにおれやせんでやした。

ぼんぼちはねぇ、こういう古くて大衆的な店や路地が大好きなんでやすよ。
昔ながらで心が落ち着きやす。
なので、最近の、タブレット注文の店やセルフレジや紙コップで出してくる大手チェーン店のコーヒーショップは苦手なんでやすよ。
物理的に対応は出来やすが、心がついてゆきたくないない感じ。
なんか、やってるとストレス溜まるし。
ストレス溜めてまで、そういう店にお金払いたくはないんだなあ。
もっと言うと、心が拒否する感じ、、、なんでやすよねぇ。




nice!(192)  コメント(49) 
共通テーマ:映画

今の私は桃源郷にいる気分 [独り言]

DSC_0862_1729385060482.jpg

私・ぼんぼちは今、まるで桃源郷の高台のど真ん中にいる気分である。
心地良いそよ風が頬を撫で、うららかな陽光が私をいっぱいに包み、高台にはとりどりの花々が咲き乱れているーーーそんな気分である。

このような最上級の幸せに至る事が出来たのは、十年前からである。
この十年間、私は、桃源郷の高台を、スキップし、飛び跳ね、くるくると回り、幸せを満喫してきた。
食べたい物を食べ、行きたい所へ行き、欲しいものは何でも買い、したいお洒落をし、眠りたい時に眠り、を十年間、続けてきた。

だからもう、今は、何もかもに気が済んで、高台のど真ん中に両手を広げ、悠々と立っている心持ちである。

この桃源郷に辿り着くまで、私は地獄のどん底にいた。
物心ついた時から毒母による心身ともの虐待を受け、やりたくもない画家の仕事をやらされ稼ぎを全てふんだくられ、顔の醜さに世間からゴミさながらの扱いを受けていた。

それが、一掴み、一掴みと、茨の路を這い上がり、つまりは、運命と私自身の血を吐くほどの努力あって解決出来、そして十年前の五十ニ歳で、ようやっと、何もかもが幸せで、不快な事が皆無の桃源郷に到達できたのだ。

私は地獄を知っているから、この先、如何なる理由であろうと、ずるずると桃源郷の縁から指先をしがみつかせつつ、ずり落ちてゆきたくはない。
そんなふうになるくらいなら、この桃源郷のど真ん中で、このまま「あー!幸せーーー!!!」と独白しながら、大の字に寝、その状態で息を引き取りたい。 否、絶対にそうしてみせる!!
DSC_0862_1729385060482.jpg


nice!(235)  コメント(72) 
共通テーマ:映画

ブルーなクリスマスディスプレイ [写真]

1730455245961_1730455281522.jpg

去年のクリスマスディスプレイの写真が、ほんわかキラキラだったので、今年はあえて、暖色系だったディスプレイにネガ加工をかけて、ちょっと寂しげなブルー系のクリスマスディスプレイにしてみやした。
へえ、こんなクリスマスディスプレイの写真もアリなんだねぇ、くらいのノリで観ていただけたら本望でやす。

ぼんぼちは、クリスマスパーティが大好きでやす。
仏像を鑑賞するのも好きでやす。
神社の境内で、梅の花の香りを嗅ぐのも好きでやす。
だけど、ぼんぼちは、無宗教者でやす。
いずれでもいいよ〜の無宗教者ではなく、ハッキリキッパリとした。
だから、ぼんぼちが死んだ時には、キリスト教式でもなく、仏式でもなく、神式でもなく、「無宗教者の無宗教葬」として片付けていただきたいでやす。
これ、まじ、重要!!!




nice!(219)  コメント(66) 
共通テーマ:映画

私にとっての映画というもの [映画・演劇雑記]

DSC_0872_1731973533147.jpg

みなさんは、「映画」というものは、どういうものだと定義されていますか?
ーーースクリーンの中でお芝居が展開されるもの。
おそらく、そうお答えになる方が多いでしょう。
けれど、私は少し違います。
ーーー画に時間軸が加わったもの。
そう答えます。
勿論、スクリーンの中でお芝居が展開されるのも、私が答えた中に含まれるのですが、私は映画というものは、もっと大きく一歩引いた位置から俯瞰して作るものこそだと考えています。

この考えは、漠然とですが、幼稚園生の頃からありましてーーー
幼稚園生の頃、観ていた映画というのは、家のテレビで、夜の9時になると毎日始まる○曜洋画劇場なる、アメリカやイタリアやフランスの商業の劇映画でした。
又、私が怪獣好きなのを知っていた父に、劇場にゴジラ映画に連れて行ってもらった事もあります。
けれど、幼い私の中には、漠然と、本当に漠然となのですが、こういう思いがありました。
ーーーなんか、こういうのばかりが映画じゃないんじゃないか、、、???

その時思った「こういうの」というのが「スクリーンの中でお芝居が展開される」という事なのだとハッキリと認識出来たのは、中学生になった時、寺山修司氏の短編実験映画集を観た時でした。
ーーーこれこそが映画だっ!! と、色めきたちました。
寺山氏は、スクリーンの中でお芝居が展開される映画ではなく、大きく一歩引いた位置から、映画とは画に時間軸が加わったものーーーという視点から作っていたからです。

DSC_0872_1731973533147.jpg

それ以降、私は、寺山映画を幾多観てきましたが、30代半ばの時に、遥かに「画に時間軸が加わった」考えの元に映画作りをされている映像作家に出逢います。
ーーー松本俊夫先生です。
「ドグラ・マグラ」という、夢野久作原作の、狂人かもしれぬ青年が主人公の怪奇小説の映画化で、シークエンスとシークエンスのつじつまをあえて合わせない事で、観客を狂気に陥らせようといったテクニックを駆使した大傑作です。

松本先生を知ってからは、松本先生の作品群に深く深くのめり込みました。
中でも、「ドグラ・マグラ」と並んで達作だと唸ったのは、本物のゲイボーイを役者として使い、ゲイボーイ達や主役のピーターのインタビューを、劇中にミルフィーユ状に挟み込んだドキュメンタリー劇映画「薔薇の葬列」。
短編では、赤外線フィルムを使い、何百という位置から、般若の面を被った人の周りをぐるぐる廻りながら近づいたり遠ざかったりして撮影したスチルアニメーション「アートマン」、60年代後期の爆発するような文化・風俗・事件を2スクリーン3プロジェクターで映写した「つぶれかかった右眼のために」ですね。
私にとって松本俊夫先生は、映画の神です。

だからといって、スクリーンの中でお芝居が展開する、通常の商業の劇映画が、嫌いになったとか、全く興味が無くなったという訳ではありません。
大傑作だと感動し、幾度も繰り返し鑑賞している作品は幾らもあります。

ただ、「好き」「自分に合っている」という尺度からすると、通常の劇映画の大傑作に対する感動が100だとしたら、松本俊夫先生へのそれは、1億くらいなのです。

そのくらい、私にとって松本俊夫先生の存在は大きく、もしも松本俊夫先生が世にお出になられていなかったら、私は未だに、ここまで突き抜けた映画好きにはなっていなかったと言い切れます。

幸運にも松本先生の講義を、過去に二度、受講できた事があります。
松本先生と同時代に生きる事が出来た運命に、いたく感謝しています。

DSC_0872_1731973533147.jpg

nice!(232)  コメント(51) 
共通テーマ:映画

ショットバーのネオン看板 [写真]

DSC_0253_1709432177906.jpg

「これはカッコイイ!」と目に留まったショットバーのネオン看板を、ベストだと思う切り取り方で撮り収めやした。
ただそれだけの写真なんでやすが、綺麗だなあと感じていただければ、それで本望でやす。

過去記事にも何度となく書いてきた事なんでやすが、あっしは、毒母が死んでくれた後、「あーっ!ほっとしたー!自由になったー!」と、1年くらいぶらぶら遊んでいて、それからは、当時住んでいた街の、カクテルに特化したショットバーで、数年間バイトをしてやした。
カクテルには小学生の頃から並々ならぬ興味があり、夏休みの絵日記の表紙にチェリーの入ったカクテルグラスを描いていたほどで、やる気満々で働いてやした。
勿論、嫌な事が一つも無かった訳ではありやせん。
マスターがワンマンだったり、横暴なお客さんがいたりもしやした。
だけどそれ以上に「カクテル覚えたい!」という熱意の方が強くて、あれは楽しかった思い出となってやすね。
どの分野でもそうだと察しやすけど、単に専門書の2、3冊を買って読むだけでは絶対に解らない深い部分が、プロに教わると、パアッと光が射したように見えてきやす。
なので、以降、あっしは、他のショットバーに行った時にも、そつなくオーダー出来るようになりやした。




nice!(226)  コメント(52) 
共通テーマ:映画

私にとってのお洒落というもの [ファッション]

お洒落は、私にとって命より大事なものです。

ですから、これまでの人生で、私のお洒落ーーー服、メイク、ヘアスタイル等について、みぢんでも否定的な事を言った人とは、その場でその人との人間関係を全て切ってきました。

例えば、男性とデートしていて、「〇〇な服とか着ないの?」とか「〇〇なヘアスタイルなんかいいんじゃない?」とか「そんなにお洒落してくんなよぉ」とか。
そう言われた時には、その場で「もう二度と連絡して来ないでっ!!」と、喫茶店の席を立って一人スタスタと店を出たり、レストランで料理がまだたくさん残っていても、瞬時にフォークとナイフを置いて帰ったり、うちの玄関先で言われた時には、洗面器いっぱいの冷水を頭からぶっかけたりもしました。

私はこういう私を、「なんで私ってこうなんだろう、、、」とは一ミリも思ってはいません。
なので、この考え・言動を変えようとは一ミクロンすらも思っていません。

命よりお洒落が大事な訳ですから、何らかの理由でお洒落が出来なくなったら、私は生きていたくはありません。

私、物心ついた時から既にこうだったんです。
だから、「お洒落が命より大事」というのは、私という人間の細胞ににインプットされているものに違いありません。
DSC_0604_1718254404289.jpg

nice!(245)  コメント(56) 
共通テーマ:映画

電柱に映る赤い光 [写真]

DSC_0865_1729400072645.jpg

今回の写真、何を撮ったものかというと、電柱に備え付けられている消火器の箱が陽の光によって電柱に映っているところでやす。加工は何もしてやせん。
近所のいつも通る道沿いで発見したのでやすが、日の傾き加減と陽の強さで、とても美しい赤になってくれてやした。
この写真は抽象写真として撮ったので、電柱に消火器が映っているのだ、という現実は追及せずに、ただただ美しい赤だなあと感じていただければ、それで本望でやす。

さて、今日の雑談コーナーは、消火器ではなく消化器の話しをしやすね。
あっしの消化器年齢は、今、80才代くらいに衰えてやす。
勿論、専門の病院に行って、最良の薬をいただいてやすが、それでも、ほんの少ししか食べられないし、冷たいものや固いものは受け付けられやせん。
何故、62才でここまで消化器が衰えてしまったかというと、、、
あっしは、中高生時代、顔中のニキビとブルドッグさながらの大きく垂れ下がった顔で酷く醜くて、それを改善したくて、サラダとオレンジジュースだけの生活を2ヶ月間続けたんでやすね。
そしたら、摂食障害という病気に陥ってしまいやした。
サラダとオレンジジュースだけの食生活を2ヶ月、その後の3週間は食べたいものを食べに食べるというサイクルを繰り返すのが、自分で制御不可能な状態になってしまって、体重は37キロ→52キロを行ったり来たり行ったり来たりしてやした。
これでものすごく消化器を酷使してしまったわけでやす。
摂食障害は心の病気なので、治そうと思っても全然治らなくて、おまけに、ニキビもブルドッグ顔も酷くなる一方で、世間の人達からは、その醜さのためにゴミの様に扱われてやした。
光の見えない毎日で、ストレスのために気が狂いそうな、真っ暗な思春期青春期でやした。




nice!(228)  コメント(56) 
共通テーマ:映画

ブルースとの出逢い [音楽雑記]

DSC_0871_1731145915029.jpg

良い意味で強烈な衝撃を受けた事を「雷に打たれた」と表現しますね。
私・ぼんぼちが、音楽に於いて雷に打たれたのは、ブルースです。30代半ばの時でした。
きっかけは、当時、演劇や舞踏の理論の講義を学びに都内の某街に通っていたのですが、その帰り際に毎回、映画・演劇関係者の集うバーに寄っていたんですね。
そのバーのマスターがブルース好きで、必ずBGMはブルースで、そこで打たれました。
日本を代表する二大ブルースバンド、憂歌団とサウストゥサウスでした。

それ以前私はどんな音楽を好んで聴いていたかというと、チャックベリー、アニマルズ、スパイダースでした。
チャックもアニマルズもロックンロールで、スパイダースは幅広いジャンルを演っていましたが、チャックもカバーしていたし、アニマルズのカバーなどは、日本公演の前座を務めるほどに十八番でした。
今思い返すと、ロックンロールも音楽理論的にはAAB形式にのっとったブルースの一ジャンルではあったのですが、いわゆる、泥水の中を長靴でブッカブッカブッカブッカと踏み歩く様なドブルースには、そのバーで初めて出逢い、「嗚呼!!私が心底、熱狂的に惚れ込める、私というパズルにカチッとハマる音楽はこれだーーーっ!!!」と、色めきたちました。

ドブルースのどこにそこまでハマったかというと、あの独特の、真っ暗などん底の中でも楽しく気楽に生きてゆこうじゃないか!というメンタリティーですね。私は、根が明るい人間じゃないもので。

憂歌団とサウスを知った後は、本家アメリカのありとあらゆるブルースミュージシャンを聴いてゆきました。
ディスクユニオンで、一ミュージシャン一枚買って。 ですから、相当CD代のお月謝、払いましたね。
DSC_0871_1731145915029.jpg

そして、私が好きなブルースの時代は、戦前のビフォーアザブルースーーー缶を叩いていたりした頃からシカゴブルースーーーマディウォーターズ、ハウリンウルフまでだな、と解りました。
三大キングが出現する時代になると、ちょっとその辺りからは合わないな、と思いました。

中、特に好きだ!と思えたブルースミュージシャンは、ギターラグのブラインドブレイク、ブギウギピアノのミードルクスルイス、シカゴブルースのサニーボーイウイリアムスンⅡです。
殊にサニーボーイウイリアムスンⅡの、しゃがれにしゃがれた声と口の中に入れ込んで操るブルースハープの技術と音色には、心を奪われました。
ーーー今回、載せている画像は、そのサニーボーイの代表アルバムです。
音楽的に優れているのみならず、ジャケのデザインも秀逸なので、サニーボーイファンでなくとも、ブルース好きなら誰もが知っている一枚です。

私は音楽に対しては、自分にカチッとハマるものが見つからなければ精神的飢餓感で死んでしまいそうになる、というほどの渇きは持っていませんでした。
ブルースと出逢わなくとも、もっと言うと、世の中に音楽というものがなかったとしても、私はそれなりに楽しく生きて来られたと思います。
けれど、ロックンロールを知り、その後、ドブルースの沼にハマってからは、人生が100倍楽しくなりました。
ブルースの存在に感謝です!!
DSC_0871_1731145915029.jpg

nice!(243)  コメント(57) 
共通テーマ:映画

池袋のカラフルなビル [写真]

DSC_0861_1729385103301.jpg

池袋を歩いていて遭遇した、渡り通路がカラフルに光っているビル。
池袋はめったに行かない街なので、「最近、こんなビルが出来たんだー!」と驚き、ベストと判断した構図で撮り収めやした。加工は何もしてやせん。

みなさんは、好きでよく行かれる街ってありやすか?
あっしはダンゼン高円寺でやすね!
あっしが好きな古着を売ってる店がいっぱいある、のみならず、街のゆる〜い雰囲気や、今でも中央線らしさを失わずにインドの匂いを漂わせているとこなども。
具体的な用事はなくとも、週一で必ず高円寺で和んでるぼんぼちでやす。




nice!(246)  コメント(63) 
共通テーマ:映画
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。