私が惚れ込んだ小説家達 [文学雑記]

20231015_140300.jpg

今日は私・ぼんぼちが惚れ込み、その作家の作品はおおかた読んだ、という小説家を時系列で挙げてゆきたいと思います。

先ず、一番最初に惚れ込んだのは、川端康成です。
中学の現国の教科書に「掌の小説」の中の一作品が載せられていて、それで惚れました。
ーーー具体的にどの作品だったのかは失念してしまいましたが、確か、少年が主人公の作品だったと思います。
それまで児童文学しか読んだ事のなかった私には、テーマの崇高さ、文体の美しさ、言葉選びの厳しさに、衝撃を受けました。
こんなきっかけで、中学時代は川端文学を読みあさった訳ですが、特に秀逸だと感嘆せずにはおれなかったのは「眠れる美女」ですね。
それ以前の川端文学は、美の表層をなぞる日本画的な描写ですが、「眠れる美女」では、ぐっと深層に入り込む洋画の如き描写に移行しています。
尤もこの作品は、晩年もう筆力が衰えた川端の代わりに三島由紀夫が書いた、という説が有力ですが。

高校になるとーーー
やはり教科書に載せられていたのをきっかけに、谷崎潤一郎に惚れ込みました。
これも何という作品だったかは、もはや憶えていませんが、短編で、同じく少年が主人公の物語だったと思います。
美術中高だったので、自分の将来に明らかに何の必要もないと判りきっている学科の時間、机の下で、寸暇を惜しんで次々と読破してゆきました。
中、これぞ谷崎らしさが最大限に放出されていて、かつ、文学作品としても実に結実していると感じたのは「痴人の愛」です。
谷崎のマゾヒスト性が大爆発し、悪女の極みといった美貌のナオミの魅力が、毒々しい色調で描かれています。
20231015_140300.jpg

高校を出てからの九年間は、画家の仕事が忙し過ぎて、本など一頁も捲る余裕がなく、ようやっと私に再び読書の享しみが与えられたのは、毒母が死んだ二十七才の時でした。
その時から本腰を入れて読み始めたのは、野坂昭如先生です。
野坂先生の存在は中学の時から知っていて、「真夜中のマリア」と題された短編集を一冊読んではいたのですが、中学生にはあまりにも難しく、一冊で本棚の奥深くへしまい込んでしまっていました。
ふと思い出し、「今、読んでみたら違う感慨が生まれるんじゃないか?」と、本棚奥から取り出し、再読してみてーーー惚れました!
以降、むさぼる様に、野坂先生の文庫本を買いあさり、読みあさってゆきました。
個人的に殊に嗜好に合ったのは、「子供は神の子」と「マッチ売りの少女」ですね。
私が野坂文学のどこに惚れ込んだかというと、子供を妙な大人目線のフィルターにかけた天使の様に無邪気なものだと夢想しておらず、現実の残酷性を描ききっている所と、女性にも、フェミニストの男性にありがちな非現実に美化させた理想の女性像を創作しておらず、これでもかというほどに汚らしく堕としている所です。

次に惚れ込んだのは、久世光彦さん。
そう、TBSを経てカノックスを立ち上げた、昭和を代表するかの敏腕プロデューサーです。
四十才を過ぎた頃だったでしょうか、、、古本屋で偶然、私小説ともエッセイともつかない軽いタッチでありつつも文学性溢れる短編集に出逢ったのがきっかけで、「あぁ、久世さんって、晩年は作家活動も精力的にやられてたんだ!」と知り、古本屋を巡り、久世作品を収集してゆきました。
短編では前述の、私小説ともエッセイともつかない 虚構と現実の狭間を行き来する作品群、長編小説では、美しき狂女しーちゃんを回想する「早く昔になればいい」が、突出して優れていると思います。
また、久世さんの特徴というのは、男性でありながらも女性性もはらんでいる所、デカダンスを美しく陶酔するが如くに創作している所にあると思います。

20231015_140300.jpg

そして、今、寝しなに頁を捲っているのが、井伏鱒二氏です。
きっかけは、井伏氏は「荻窪風土記」に見られる様に、荻窪に長く住まい、現在、私が住んでいる西荻窪とは隣街なので、親近感を覚えたからです。
古臭くて堅い作品ばかりだろうと思いきや、いやはや、これがいい意味で裏切られ、惚れ込んでしまいました。
軽快で庶民的で、それでいて文体が見事! 殊に、ラストの〆め方がものものしくなく、「あ、この何気なさで了えていいんだ!」と、非常に勉強になります。
絵画に例えると、十二分にキャリアがあるために、観る者をほっとさせる余裕のある描き方で、なおかつ写実から離れていないがっちりした風格のある画風、といった所です。
井伏文学の真骨頂は、何といっても、人間の日常のおかしさと哀しさを同士に描いている所でしょう。

と、まあ、私・ぼんぼちは、人生の中で以上の小説家に惚れ込み、耽読してきた訳ですが、一つ共通してどの作家にも言える事があります。
それは、どの作家も、真にその作家らしく、その作家の魅力を最大限に発揮しているのは、世間一般で「代表作」と言われていない作品だという事です。
川端なら「伊豆の踊り子」「雪国」ではなく、谷崎なら「細雪」ではなく、野坂先生なら「火垂るの墓」ではなく、久世さんなら「乱歩〜」ではなく、井伏なら「黒い雨」ではない、と。
ミュージシャンの楽曲で、シングルカットA面の曲が、一般的にはウケてもファンにはアルバムの中の隠れた曲の方が評判がいい場合が多い、というのと同じかも知れません。

20231015_140300.jpg

nice!(260)  コメント(44) 
共通テーマ:映画