映画「押絵と旅する男」 [感想文]

20210718_185138.jpg

1994年、江戸川乱歩・生誕100周年記念に、川島透監督によって作られた 乱歩の同名短編小説を劇場上映尺に膨らませた大達作である。

原作は、「私」が、列車内で偶然出逢った老人に、八百屋お七と彼女の愛しい人である吉三さながらに寄り添う老人の 古びた押絵を見せられ、この押絵の老人は自分の兄だと言う老人の 奇妙極まりない話しに了る 極めて短い物語なのだが、映画では、主人公は老人であり、半ばボケかけた現在の老人と 彼の少年時代の、兄とのやり取り 兄が惚れた押絵のお七と一緒になりたくて押絵の中に入ってゆく件りなどが、シークエンス毎に交互に出現し、ラストのシークエンスのワンシーンで、老人と少年、つまり同一人物が、行き交い 一言会話を交わす という心憎く計算され尽くした脚本になっている。
脚本は、川島監督と薩川昭夫氏の共同。 

本作の最も優れている点というのは、原作には登場しない人物を登場させたり 原作にはない逸話を挿入したりしつつも、かの怪奇幻想文学の第一人者・江戸川乱歩の世界感ーーーマチエール 空気感 匂い、、、そういったものを みぢんも減少させたり変質させたりしていない所である。

私は以前、映画に関する諸々の勉強をしてきた中で、脚本作法も某研究所にて学んだ経験があるのだが、研究所の講師によると、「原作モノがある場合、テーマさえ変えなければ あとは何を変えたっていいんです」との教えだったが、当時から 私は「それはちょっと違うんじゃないか?」と 疑問を抱いていた。

よく、小説が原作にしろ マンガが原作にしろ 戯曲が原作にしろ、原作ファンを失望させる、、、どころか怒りを買わせる映画化作品というのがある。
あれらは、テーマは変えずとも、原作の世界感というものを ないがしろにしているのである。
作品に於いて「世界感」というのは、そのくらい大切な要素なのである。
そこを川島監督は、熟知しておられる。流石である。

あと、これは少々余談になるが、川島監督が作られた映画には「チェッカーズ In TANTANたぬき」という作品もある。
観客層の求める要素を全て 緻密なパズルの如く埋め込み構築した 理論思考の監督にしか作れない 娯楽大傑作なのだが、あの作品中 ワンショット、スタジオ内を チェッカーズのメンバーがファンから逃げる背景に「押絵と旅する男」で重要なモチーフとなっている十二階(浅草・凌雲閣)の書き割りが出てくるのである。
「TANTANたぬき」の製作は1985年である。
通常、撮影はその一年前になるので、あのショットが撮られたのは1984年と推測できる。
川島監督は、1984年、つまり「押絵と旅する男」製作の10年も前から「押絵と旅する男」を撮る構想があったのではないか?、、、否、そうに違いない、と思わずにおれない。

ーーーいつかどこかの劇場で、川島監督のトークショーの機会があったら、是非とも質問してみたい 気になっている事である。

20210718_185138.jpg

nice!(221)  コメント(33) 
共通テーマ:映画