映画「グレン・ミラー物語」 [感想文]

20210324_173043.jpg
映画「グレン・ミラー物語」
監督・アンソニー・マン
1954年 米

スウィングジャズの帝王グレン・ミラーの、愛妻となる女性との久しぶりの再会から結婚、音楽界の荒波を愛妻の内助の功もあって乗り越え大成功をおさめるが、戦時、グレンの乗った飛行機が行方不明になり、彼は帰らぬ人となってしまう、というシノプシスの伝記映画。

グレンが、売れない一トロンボーン奏者から全米の求める大人気楽団長になる経緯が、テムポ良く詳らかに判るのみならず、グレン・ミラーの代表曲9曲が、その曲の作られた所以と共に楽しめるところも、大きな観どころ聴きどころである。
又、サッチモが本人役として登場しており、彼の歌と演奏の挿入も、嬉しいはからいである。
心憎く計算された演出として、グレンの妻が、「私、何かこう ピン!と来ることがあると、髪の毛の後ろのほうが逆立つ感じがするのよ」と 再会間もなくのシークエンスで台詞として説明されるのだが、それが、グレンのステップアップや新たなアイデアが沸くたびに、片手をうなじに持っていって微笑む、というアクションと表情で表現されている。

そしてラストシーン、グレンの死に顔をおおって涙するも、友人の「彼の音楽は、これから先も引き継がれ、末永くたくさんの人を踊り楽しませる事になるよ。 彼の音楽は不滅だよ」という言葉に、再び そのアクションと笑みで、現実を受け入れ、自分の気持ちを整理しきる、というところが、絶望ではなく明るい光を感じさせ、その通りになっている現在に、観客も、彼女同様に、微笑み 頷かずにおれなくなる、実に見事な了りの付け方である。
20210324_173043.jpg

実はこの「グレン・ミラー物語」、私の記憶の中で、最も古い映画なのである。
自宅のリビングのテレビで映っていたのを観た。 幼稚園児の時だった。
後年 再観してみるまで、憶えているのは、冒頭の質屋のシーン(勿論、当時はそれが質屋だと解かろう筈もなく、坂の途中にラッパが売られている、と思っていた)と、ラストの 大きなクリスマスツリーの下に、奥様や友人がいるショットだけだったが、横で一緒に観ていた父が、「この時代の人達が、白人で初めてジャズを始めた人達なんだよ」と解説してくれたのは、ハッキリと脳裏に焼き付いている。

何故なら父は、私が3才までクラシックのバイオリニストをやっていたが、クラシックだけでは食えなくて、テレビの歌番組のバックのオーケストラや、キャバレーやクラブのジャズオーケストラのアルバイトもしていたからだ。
私が大きくなるにつれて、それでも生活できなくなったので、結局、父は、音楽の世界から足を洗ってしまったが、私は「パパ、こういう音楽もやってたんだ」と 子供心なりに、感慨深いものがあった。
同時に私の中には、ジャズといえばスウィングジャズ、という刷り込みがなされた。
私は1962年生まれなので、他の 私と同世代のかた達にとってのジャズは、モダン後期からフリーのかたが多いのだろうが、こういう理由で、私にとってのジャズは、スウィング、中でもグレン・ミラーなのである。

この映画のみならず、今でも、CDやレコードでも、しばしばグレン・ミラーをかけてはスウィングし、父のアルバイトやグレンの生き様に思いを馳せる私である。

20210324_173043.jpg

nice!(236)  コメント(49) 
共通テーマ:映画