年末年始にDVDで観た映画5本の感想 [感想文]

今日は、この年末年始に自宅にてDVDで鑑賞した映画5作の感想を、それぞれ簡潔に綴りたいと思います。


○「青春残酷物語」 監督・大島渚氏 1960年製作

多くの若者が60年安保闘争に熱く憤りをぶつける中、ふとした事から知り合った二人の男女は、美人局まがいの不良行為をする事によって、若さ故のやるせない負のエネルギーを噴出させる という概要。

大島監督ならではの理屈っぽい説明台詞が全編にちりばめられていて、テーマをいやがおうにも納得させられる。
ロケ地に建設現場を使用している所などには、時代の変革の暗喩の巧さを感じる。


○「舟を編む」 監督・石井裕也氏 2013年製作

辞書作りに生命を掛ける編集部の、地味でありながらも熱意溢るる模様。そして、新人から主任にまで昇格した 一見まじめだけが取り柄の主人公の仕事ぶりと恋愛を描いた作品。

何といっても、主人公役の松田龍平さんのスキのない演技力には、息を飲まずにおれない。
たいてい、キレのいい役者が、この様なボーッとした不器用な人物を演る時は、つい 所々で「キッ!」と強い素の目つきが出てしまうものだが、松田さんは一分の抜かりもなく、終始 ボーッとした 焦点の合わない目を演り通している。
又、何かを指す時 走る時も、この主人公なら絶対にこういう動きをするに違いない という事を、細胞の一つ一つから駆使して演り切っていてアッパレである。

一方、脚本も、「この人物ならこういう言葉を使うよね」といった 一言一句までも生命が吹き込まれていて、さすが辞書作りを主題とした映画に相応しいホンである。


○「乾いた花」 監督・篠田正浩氏 1964年製作

日本中がザッザッザッザッと、経済及び精神の前進する高度成長期真っ只中、ヤクザの男が賭場で謎の美女と出逢う。
男は恋とは別物の、自分と同じ 刹那的で世の中に退屈している匂いを美女から感じ、惹かれてゆくが、男にとっても観客にとっても、謎の美女が最後まで何者だったのかが明かされないラストが心憎い。

世の中全体の向かおうとする方向と逆行する人物がここにいる というテーゼが、白黒の映像効果によって、観念的に巧妙に打ち出されている。

謎の美女役に 最も美しかった頃の加賀まりこさんがあてられているのだが、ここも実に ミステリアスで適役である。


○「るろうに剣心」 監督・大友啓史氏 2012年製作

幕末から明治初期が舞台の大娯楽活劇。
見所は、劇中 幾度も繰り広げられる派手な殺陣シーンと、主役のるろうに・佐藤健さんの美しさと身体能力の高さにある。

又、大金持ちの悪党役の香川照之さんの、非リアリズムの本作に合わせたデフォルメした憎たらしい演技も、思わず笑ってしまうほどに見事である。


○「万引き家族」 監督・是枝裕和氏 2018年製作

実は全員が他人だが、寄る辺がなかったり放置されていたりというきっかけで、一つ屋根の下に、万引きを副業として 身を寄せ合って、時にケンカをし 時に溢れんばかりの愛情を注ぎ注がれして生きている6人の物語。

キャスト全員の徹底したリアリズム演技により、「家族って何なんだろうね?」というテーマが、グーッと強烈な波の如くに押し寄せてくる。
こういったテーマを演る時は、一人でも様式的な演技の役者がいると、鼻白んでしまうものだが、脇役や子役に至るまで完璧にリアリズムでハズレた所がなく、中でも 家の中でのお母さん的立場の安藤サクラさんの演技には、目を見張るものがある。

又、テーマのテーゼの仕方も、「家族って、こういうものなんだよ!」と明確に結論付けずに、ポーンと「何なんだろうね?」と放り上げて、観客一人一人に考えさせる仕組みにした所も、この深いテーマに最良の選択である。

この作品に於いての「万引き」は、放置されていた他人の子供を連れ帰り家族にする事の暗喩であるが、是枝監督は、万引きという手段を暗喩に使う事をよくぞ発想したものだと 唸らずにおれない。

カンヌでパルムドール賞を受賞したのに相応しい 現代の「家庭が崩壊した時代」を象徴する 世界映画史上に遺り続ける大傑作である。


以上が、私がこの年末年始にDVDで鑑賞した映画5作です。
幸い、観た事を後悔した作品は1作もありませんでした。
もしもお気が向かれたら、みなさんも この5作のうちのいずれかをご鑑賞ください。

20210103_192523.jpg

nice!(220)  コメント(60) 
共通テーマ:映画