わだかまっている緑の針金 [写真]

1715508236884_1715508274081.jpg

近所の、今は営っていない商店の軒先で遭遇した、これ以上はない!というくらいにわだかまっている緑の針金。
このグッチャグチャなわだかまり方と、緑の鮮やかさと幌の赤との補色の対比に、「これは画になる!」と、迷わず撮り収めやした。
別段、深い含みのある作品ではないので、観えたものを観えたように楽しんでいただければ、光栄でやす。

ところで、だいぶ前に「わだかまっている黄色いテープ」という写真記事を公開した時に、「わだかまるって、こういう意味もあるんですね」とのコメントをいただきやした。
そう、わだかまる には、人間関係が負に膨張する事の他に、物がグッチャグチャやグルッグルに渦巻いてこんぐらがっている様子も言いやす。
かつては使われていて今は死語になった言い方なのか、昔からあまり一般的には使われていない言い方のどちらなのかはあっしには解りやせんが、ぼんぼちは個人的には、物がこんぐらがっている様子を、わだかまる と言うの、好きなので、これからも使い続けやす。




nice!(234)  コメント(60) 
共通テーマ:映画

nice! 234

コメント 60

kazukun2626

わだかまる針金ですか
わだかるという言葉は
確かに最近使われなく
なってますね~
by kazukun2626 (2024-07-14 07:16) 

ぽちの輔

針金なんですね。
きゅうりやゴーヤを育てる時に使う網のように見えました^^;
by ぽちの輔 (2024-07-14 07:43) 

kiyotan

日本語は面白いですね
こんがらがる わだかまる かまびすしい
日本人にはニュアンスはわかりますが。
by kiyotan (2024-07-14 08:04) 

Enrique

わだかまりを解くのは,なかなか大変です。
by Enrique (2024-07-14 08:05) 

kou

わだかまりがある...時々使いますが、考えると深い意味が隠れているのかもしれませんね。
by kou (2024-07-14 08:16) 

なかちゃん

防鳥網かと思いました。一見では針金と見えづらいかも ^^
わだかまりという言葉自体は『何やらこんがらがってて面倒臭そうな状態』と理解していましたが、大体合ってるんですね(^^;

by なかちゃん (2024-07-14 08:20) 

安奈

こんにちは。
針金なんですね。
何がどうしてこんなことになったのか、
そちらも気になります。
by 安奈 (2024-07-14 08:30) 

KINYAN

昭和の家の軒先にありそうな光景ですね
by KINYAN (2024-07-14 08:34) 

Take-Zee

おはようございます!
この年になって”わだかまる”の意味を知りました!
勉強になりました。
ぐちゃぐちゃになってる、こんがらがってる・・
こんなふうに表現してしまいます (*^o^*)!
by Take-Zee (2024-07-14 09:44) 

英ちゃん

わだかまっている緑の針金とは、面白い表現だね(^_^;)
でも何でこんな状態になったのかチョッと知りたいかも?(;^ω^)

by 英ちゃん (2024-07-14 10:04) 

Boss365

こんにちは。
「わだかまっている緑の針金」(爆)ニャイスな文字列です。
まさに「わだかまっている」不思議な風景ですが・・・
浮遊感あるのも面白いですね!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2024-07-14 11:26) 

溺愛猫的女人

ぼんぼちぼちぼちさんの着眼点が素晴らしいです。
by 溺愛猫的女人 (2024-07-14 11:53) 

横 濱男

何となく、龍が登っていくような感覚に見舞われました。
by 横 濱男 (2024-07-14 12:06) 

werewolf

タイトルって重要ですよねぇ。
私はセンスがないので当たり前のタイトルしか
つけられません(^_^;)
若い人たちと話してると『面白いこと言うなぁ』って
いつも感心させられています♪
by werewolf (2024-07-14 12:36) 

はなだ雲

「心にわだかまりがある」状態は
ふだんからけっこうあるので
わだかまってる針金はてっきり洒落た擬人化かとおもいましたが
モノに対してもわだかまるって使うんですね
勉強になりました♪
by はなだ雲 (2024-07-14 13:38) 

ムサシママ

針金にわだかまると付けられるところは流石です
と、思ったらお好きな表現だったんですね
先日の東京都知事選は正にわだかまっていましたね^^;
by ムサシママ (2024-07-14 13:43) 

mm

こんにちは^^
わだかまる、こういうケースで使うの初めてです。こう言うの、わたくしは「もつれている」って使うかな~ いや、ちょっと違うかな。
糸がこういう状態だと「もつれている」だけれど。
これだと「こんがらがってる」っていうかしら・・・これも違うかも。
日本語って難しいですね^^ゞ
とりあえずこのお色の対比、面白いなぁ~っと拝見しました。
by mm (2024-07-14 13:50) 

ライス

こんにちは。
見事にぐちゃぐちゃの針金ですね(汗)
もう心が折れて使う気もない感じでしょうか。
この場合で「わだかまる」というのは使ったことがなくて、
「からまる」とか「破綻してる」って感じ使いました。
日本語は言い方も多く、同じ言葉でも意味が複数あったり、
難しいですね(汗)
by ライス (2024-07-14 14:27) 

mayu

針金なんですね。
ガーディニング用の紐かと思いました。
ぐちゃぐちゃを解きほぐすのは、大変そう。
人間関係も(-ω-)/
by mayu (2024-07-14 15:21) 

斗夢

わだかまる・・・使うのが難しそう。
by 斗夢 (2024-07-14 18:39) 

ヨッシーパパ

わだかまりは、人間関係に使用することにしか使った事がありませんでした。
言葉は、奥深いですね。
by ヨッシーパパ (2024-07-14 19:40) 

ごま大福@まろ

見事にわだかまってますね^^;
by ごま大福@まろ (2024-07-14 19:41) 

そらへい

細い紐とか針金とかよくわだかまらせてしまいます。
せめて自分の頭や人間関係はわだかまらせたくないですね。
by そらへい (2024-07-14 20:06) 

八犬伝

これは凄いですね。
ここまでなるのに、何年もかかったのでしょうね。
by 八犬伝 (2024-07-14 20:16) 

つぐみ

このまんまで放置されてるんですね。
面白い風景です。
「わだかまる」は人間関係の心理的な言葉として使ってました。
いろんな使い方があるんですね。
by つぐみ (2024-07-14 20:17) 

hana2024

これ以上からみようのない、緑の針金。
「わだかまる」、「わだかまりが出来た」とか、私も人間関係についての言葉で使用していました。
しかし、面白いところに注目をされましたね!

by hana2024 (2024-07-14 20:43) 

Rchoose19

赤い支柱に絡みついてるようにも見えますけど、
ここまで、絡みつかせることが出来るのも凄いな!と♪
針金が勝手に『わだかまる』ことはないと思うので(#^^#)
解きほぐす必要のない人間関係みたいなものかもね!
by Rchoose19 (2024-07-14 21:36) 

ぷち

わだかまりは人間関係にしか使われないと思ってました。
勉強になります。
それにしてもこの針金、わだかまりすぎですね。
by ぷち (2024-07-14 22:47) 

Inatimy

緑の針金、昇龍のような^^。 かっこいいイメージが湧いてきます。
by Inatimy (2024-07-14 23:24) 

フヂ

そういう使い方は今はあまり聞きませんね。
私も「こんがらがる」という言い方をしますが、
よく考えたら「こんがらがる」も不思議な語感です。
by フヂ (2024-07-14 23:42) 

もーもー

こんがらってる・・からまってる・・・て言いますね
日本語って面白いです
by もーもー (2024-07-15 08:24) 

ぼんぼちぼちぼち

みなさん

この針金、ほんとにこれ以上はないってくらい、グッチャグチャでやすよね。
何の商店だったんだろ?元はこの針金、何の役割りをしてたんだろ?
あっしが24年前に西荻窪にこしてきた時、すでにこの針金はぶら下がっており、年々、グッチャグチャ状態が増していって、今はこんななんでやす。
たぶん邪魔だからたれ下がらないようにこうしてあるんでやしょうけど、ペンチで切るという発想はないのかな?
ここまで、グッチャグチャになったら逆に面白さを感じたので、撮影したという次第でやす。

昇龍をイメージしたというかたが何人も!
なるほど、そう言われると、そんな感じにも見えやすね。
針金じゃなくて網に見えたというかたも!
確かに、針金をこの状態にするには、かなり力がいりそうでやすね。

さて、「わだかまる」を、物の状態に使う表現。
あっしは近代文学が好きでよく読んできたからか、昔から(といっても大人になってから)知ってやした。
最初にこういう表現に使うことに出逢った時、「なんか面白いなあ」と魅力を感じやしたね。
なので、あっしも使うことにしやした。
昔は使われていて、近年は使われなくなった表現なのでやすね。

一方、人間関係での「わだかまる」は、今もさかんに使われてやすね。
物がわだかまるのは、あ〜あ、って感じで終えられるけど、人間関係のわだかまりは勘弁でやすね。
そういうことに巻き込まれたくない!わだかまりの種を撒く人と接触したくないでやす!

日本語ってつくづく深いでやすよね。
似たような言葉でも、なんとなあくニュアンスが違ったり、同じ言葉でも逆の2つの意味を持っていたり、、、
おまけに造語も、次から次へと生まれてくるし、、、
でも、あっしは、そういう日本語、嫌いじゃないでやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2024-07-15 08:59) 

HOLDON

普通わだかまった針金なんて醜いものですよね。
上の赤いのはテントでしょうね。
緑と赤は補色関係だからでしょうか。
鮮やかに目に入ります。
他の汚そうな扉(?)の木、軒などの汚さも全く目に入りません。
恐れ入りました。
by HOLDON (2024-07-15 09:52) 

みち

漁師さんの魚を捕るための網かな?って思うくらい絡まっていますね。
わだかまると聞くと人間関係の言葉の印象の方が強いです。
by みち (2024-07-15 10:14) 

JUNKO

この状態をわだかまるというのは知りませんでした。ほんとにすごいわだかまりですね。赤の色合いがいいアクセントです。
by JUNKO (2024-07-15 11:32) 

ちょろっとぶぅ

わだかまり。。。
今は、いろーんな「わだかまり」にハマってます(>∞<)
by ちょろっとぶぅ (2024-07-15 13:18) 

たいちさん

龍のようにも見えますね。
by たいちさん (2024-07-15 14:10) 

uchin

こんにちは
私の方ではこのような状態は「絡まる」かな??
何故、こうなったのか?気になります。
by uchin (2024-07-15 14:51) 

ゆうのすけ

記事のタイトルも またばっちりですね!^^v
そういえば最近は使わないですね。同じような意味で
こんがらがる!って言葉も使わなくなっちゃいました。
ぐちぐちゃ ごちゃごちゃ!^^!こんがらコネクション!☆彡
この針金は何に使われたんだろう?そう提起させられる感じもまた
楽しいですね!^^☆彡
by ゆうのすけ (2024-07-15 15:09) 

風の友

私は、今の日本の政治がわだかまっているように思います。

by 風の友 (2024-07-15 16:28) 

Flatfield

なんかね、わだかまっている線状の物を何度も見ると、いっそ切ってしまうかと緑の配線に視線を配るんだけど、背後の赤い天井が視界に入ってきて、まー今回は別にいいよって、^^そういう感じの背景。
by Flatfield (2024-07-15 17:41) 

naonao

針金なんですね(@_@)
針金が何故こんな状態になったのか?
謎ですね。
by naonao (2024-07-15 19:51) 

t-yahiro

わだかまるはたしか初めてその時に見ました。
私の地域も一部で押しつぶすことを「おっぺす」と言います。
by t-yahiro (2024-07-15 22:58) 

yamatonosuke

人間のわだかまりの構図なのかもしれません(≧◇≦)
by yamatonosuke (2024-07-16 00:28) 

Ja-Kou66

わだかまり、人と人との間の言葉のイメージでした。
まさにそれを絵にしたような一枚ですね。
しかしこの緑色は何のためだったのでしょうね?
by Ja-Kou66 (2024-07-16 00:58) 

ぼんぼちぼちぼち

みなさん

写真、お褒めくださったかた、ありがとうございやす。
とにかくどう切り取るかだけで生きも死にもする作品なので、切り取り方には心を砕きやした。
へい、幌が赤だったことが、この作品を成立させてくれやしたね。

この針金、あっしがここを通る度に、どんどんわだかまりが激しくなっていってるんでやすよ。
たぶんこの家の人は、「まだ邪魔だ」「まだ邪魔だ」って、ちょっとづつ捻じ曲げているようでやす。

わだかまる、そうでやすね、人間関係に使われるほうが一般的でやすね。
今の政治、確かにわだかまってやすねぇ。
地域によっては、いろんな言い方がされてるようでやすね。
物にわだかまるを使うのは、そろそろ死語の世界かな、、、
by ぼんぼちぼちぼち (2024-07-16 08:02) 

青い森のヨッチン

そうそう、「わだかまる」って対人関係以外にも用例があるんだなぁと思っていました。
by 青い森のヨッチン (2024-07-16 09:54) 

AKAZUKIN

針金、なんでこんなに複雑な型値になっちゃったのかなぁ?
と、思ったあと、あ、人間関係にも似てる・・って思っちゃいました
by AKAZUKIN (2024-07-16 12:10) 

hirometai

ぼんぼちぼちぼち様
カラスの巣で使われていたハンガーなのかと思いました。
緑の針金なのですね。面白い!
by hirometai (2024-07-16 14:09) 

sara-papa

いやはや、ずいぶんとわだかまっていますねぇ♪
きちんとした性格の人には耐えられないことでしょう!^^;
ちなみに自分はこんなにわだかまっていたら諦めてしまう性格ですね!!
by sara-papa (2024-07-16 17:13) 

ぼんぼちぼちぼち

青い森のヨッチンさん

青い森のヨッチンさんは、物にも使う用例をご存知だったのでやすね。
近年、ほとんど使われなくなって寂しいので、せめてあっしは、使い続けようと思いやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2024-07-17 07:36) 

ぼんぼちぼちぼち

AKAZUKINさん

おっしゃるように、人間関係にも似てやすね。
最初はまっすぐだったのが、気づいたらいつの間にか、
ほどけないくらいにややこしく最悪になってるっていう、、、
by ぼんぼちぼちぼち (2024-07-17 07:40) 

ぼんぼちぼちぼち

hirometaiさん

あぁ!これ、そのまんま、カラスの巣になりそうでやすね。
カラスってほんとに、針金大好きでやすよね!
by ぼんぼちぼちぼち (2024-07-17 07:43) 

ぼんぼちぼちぼち

sara-papaさん

そうでやすね、きちんとした性格の人は、「ああっ!ペンチで根元から切ってしまいたい!」ってもどかしく思うでやしょうね。
ああ、ここまでになってしまったら、諦める、、、解りやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2024-07-17 07:47) 

mau

確かに人間関係の方が使う気がしますね
by mau (2024-07-18 01:05) 

ぼんぼちぼちぼち

mauさん

そうでやすね、圧倒的に人間関係のほうによく使われてやすね。
by ぼんぼちぼちぼち (2024-07-18 08:10) 

yokomi

わだかまる...とはモノ系にも使うんですね。勉強しました(*^_^*)
by yokomi (2024-07-18 23:36) 

ぼんぼちぼちぼち

yokomiさん

そうなんでやす。
あまり一般的には使われてはいないでやすが、近代文学を読むと、時折り出くわす表現でやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2024-07-19 09:10) 

老年蛇銘多親父(HM-Oyaji)

西荻窪、私は東京女子大の傍で育ったので、この地名には懐かしさを覚えてます。

そして、このわだかまっている緑の針金、見ながら西荻窪らしさを感じてしまいました。

by 老年蛇銘多親父(HM-Oyaji) (2024-07-21 11:07) 

ぼんぼちぼちぼち

老年さん

そうでやしたか!老年さんは西荻育ちでおられやしたか!
あっしは南口に、24年間住んでやす。
西荻、とても住みやすくて良い街でやすね!
そうそう、こういう訳のわからない古いものがあるのが、西荻なんでやすよね〜
by ぼんぼちぼちぼち (2024-07-21 11:25) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。