永遠の演劇人・唐十郎氏を偲んで [感想文]
一ト月前に、アングラ演劇に於いて寺山修司氏と双璧だった唐十郎氏が、亡くなった。
すでに、かなりのお歳だったし、近年は、ベテラン劇団員との共同演出をされていたので、この日が来てしまうのは、そう遠い事ではないと、覚悟はしていたものの、やはりショックだった。
私は寺山派だったので、唐さんの芝居は、それほど観てきた方ではないのだけれど、それでも今以って、心の奥深くに突き刺さっている作品は、幾つもある。
最初に唐さんの芝居を観に行ったのは、状況劇場を経た後の唐組となっていた時代。私は三十代半ばだった。
鬼子母神の境内に、前、否、前々、否、前々々時代的な紅いテントが張られ、その前の受付けに、如何にもアングラ!といったメイクと衣裳の役者さんが座っておられ、境内に異世界が出現した如くで、この時点で私の内は、高揚した。
テントをくぐり、桟敷に座るや、芝居がすべり出す。
ここは完全に、日常とはへだてられた一つの世界ーーー唐さんの世界だった。
私は、演劇というものは、観客をつかの間、非日常の世界に、ワシが獲物を掴んで空彼方に飛んでゆく様に連れ運んでくれるものだと考えているので、「これぞ演劇!!」と、陶酔した。
又、起承転結の承の場で、早くも桟敷のあちこちから、「唐!」「唐っ!」「いよっ!唐!!」といった大向うが飛んだ事にも、桟敷も芝居の世界の一つに包まれているのだと、嬉しく驚いた。
唐さんは、ご自身が主演される舞台のみならず、幾多、戯曲も提供されていた。
第七病棟を私の世代で観る事が出来たのは、幸運だった。
確か木場の方の、倉庫を改造・手造りした古い木造りの小屋が、圧巻だった。
あの小屋も、時代を遥かにさかのぼらせてくれて、やはり、「あぁ!演劇だなぁ〜!」と、異世界の一員になり切れた 至福の一夜だった。
唐さんの妹劇団に相当する新宿梁山泊は、ある時期から 過去の唐さんの戯曲を、主宰の金守珍氏が演出をされ、上演を続けている。
金氏の演出は、唐さんのそれとはテムポが違って好対照で、私は梁山泊にも、機会があると足を運んでいる。
「ジャガーの眼」の時は、ちょっとしたご縁があって、関係者席に掛けていたのだが、私の前列の真ん前に唐さんが座っていらして、唐さんの頭越しに観る唐さん戯曲は、「こんな贅沢があっていいものだろうか?!」と、興奮せずにはおれなかった。
又、「新・二都物語」の時は、これもちょっとしたご縁があって、打ち上げに招待されたので、参加させていただいたら、唐さんこそいらっしゃらなかったが、客席にいらしてた李麗仙さんが、昔話・裏話をたくさんしてくださり、興味深く耳を傾けた。
この公演での主演は大鶴義丹さんで、帰り際に義丹さんに、簡単な感想とご挨拶をしたら、お背の高い義丹さんは、小柄な私に合わせて、腰をかがめて視線を私と同じ高さに合わせてくださり、「ありがとうございます云々」と、大変に謙虚で感じのいい方で、感激してしまった。
私が個人的に、唐さんの世界で一番嗜好に合ったのは、佐野史郎さん独り芝居の「マラカス」で、これは、唐さんが作・演出を担われていた。
クライマックスの場で、開けたマラカスの中からとめどなく流れ落ちる砂に、ノスタルジーを覚えずにはおれなかった。
冒頭に記した様に、寺山派の私は、熱烈な唐さんファンではないので、しかつめらしく批評するほどの知識や見解は持ち合わせていないのだが、誤解を恐れずに、あくまで私個人の主観として述べさせていただくとーーー唐さんの世界に通底するテーマというのは、「ノスタルジー」だと感じている。どの作品にもクライマックスには、ノスタルジーが、涸れる事を知らない泉の如くに溢れ出し、観客を飲み込み、観客全員もその一滴とされてしまう。
唐十郎氏、最期の最期まで、日本を代表する演劇人であった。
唐氏が日本の演劇界に及ぼした影響は、並々ならぬものがある。
合掌。
おはようございます^^
ぼんぼちぼちぼちさんは、映画や演劇の世界にほんとお詳しいですね。わたくしそちら方面の頭空っぽ(><;
まぁ、お名前くらいは寺山修司さんも唐十郎さんも知ってはいますが・・・。
by mm (2024-06-05 06:25)
人名は知っていても語れない私。。。
でも記事を読んで感心しました。
さすがですね。
by HOLDON (2024-06-05 07:47)
「大向う」は芝居の一部ですね。私は歌舞伎座で実感しました。
by たいちさん (2024-06-05 09:12)
唐十郎さん、李麗仙さん、息子さんとお名前だけ耳にしていますが、お芝居、増してアングラ系とは程遠い日々を送ってきました。
花園神社に紅テントが張られていたのは覚えています。そうした中に身をおいたぼんぼちさん、その内容、迫力に魅せられたご様子ですね‼!
by hana2024 (2024-06-05 09:23)
興味深く拝見しました。
ノスタルジー なるほど 上京して初めて芝居を見たのが状況劇場の影響を受けていたと見られる劇団摩訶摩訶
(後のブリキの自発団)18歳の私が強く惹かれたのは中に流れていたノスタルジーだったんだなとしみじみと感じました。阿佐ヶ谷のボロい喫茶店でマスターに教えてもらって見に行った・・ 懐かしいな
by kiyotan (2024-06-05 09:42)
東京新宿の花園神社境内での赤テント公演、観に行きました。
クライマックスで舞台の後ろの幕が落とされ、外の夜景を効果的に使った演出に感動しましたね。ちなみに奥方の李鈴仙とは高校の同級でした。
by トックリヤシ (2024-06-05 10:35)
寺山修司はよく知っていましたけど、唐十郎の事はあまり知りませんでした。俳優の根津甚八が赤テント出身でしたね、確か。
演劇や絵画やファッションなどなど、ぼんぼちさんの趣味を伺っているとすごく洗練された美意識の持ち主なんだなぁと感じます。
by 扶侶夢 (2024-06-05 10:57)
亡くなってしまうっていうのは、
まぁ家族ではないので、別の感情ですけど、
私が思うに 喪失感=新しい作品に出合えなくなる
これが一番きついかなぁ・・・・と思います。
by Rchoose19 (2024-06-05 12:36)
こんにちは。
唐さんの芝居に遭遇した事はないですが、ボスママが根津甚八のファンだったので、後から唐十郎氏の状況劇場の話をチラ聞きした事ありです。田舎に住んでいたので観る事が出来ませんでしたが、寺山修司氏や唐十郎氏の舞台・演劇をリアルタイムで観たかったです!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2024-06-05 12:50)
唐十郎さんは、大鶴義丹さんの父親と言う事くらいしか知りません(^_^;)
by 英ちゃん (2024-06-05 12:56)
演劇の世界は自分にとってまったく未知ですが、唐十郎は
国立大の教授を就任されていたという経歴に着目しても、
才能あふれる人物であったことがうかがえます。
もっともっと人物像を観察したかったです。
by NO14Ruggerman (2024-06-05 13:11)
演劇鑑賞は未経験なのでその奥深さは分かりません
非日常の世界に心を鷲摑みにされて飛んでいくような
という表現から想像するしかないです
アングラ演劇と言う言葉は理解不可能なものと捉えていました
by ムサシママ (2024-06-05 14:18)
初期にメディアで盛んに取り上げられていた頃、残念ながら
地方に住んでおり、上京して見たいと思うほどではありませんでした。
その頃思ったのは、立派な建物の中で演ずるのではない、いうなれば
小さな小屋掛けで旅回りする劇団に意味があると思っているんだろうなと
思ったことを記憶しています。
by 斗夢 (2024-06-05 16:00)
お名前だけは存じています
ご冥福をお祈りいたします
by KINYAN (2024-06-05 18:36)
両氏の舞台を観る経験はなかったのですが、
面白く記事を拝見しました。ぼんぼちさんの
造形の深さに感心するばかりです。
by フヂ (2024-06-05 20:25)
唐十郎さんは、「北の国から」に出ていたので、遅ればせながら知った次第です。
偉大な演劇界の革命家だったのですね。
by ヨッシーパパ (2024-06-05 20:59)
私は演劇が嫌いではなかったですが、寺山修司さんも唐十郎さんもほとんど読んだり見たりしていません。
新宿の歌舞伎町近くの小さな飲み屋に行った時、そこはかつて唐十郎さんがいらしていたところで、店の方が凄く目のきれいな人とおっしゃっていたのを覚えています。
by そらへい (2024-06-05 21:00)
かつて同僚に誘われて赤テントを観に行きました。まず舞台が昭和初期の設営で懐かしくてうれしかった。印象に残った事は、唐さんの甲高くよくとおる詩的な朗読。そして演劇人達の舞台全体を使ってのパフォーマンス。さらに新井さんの唄。滅茶苦茶な至福の時間。音楽もそれぞれナイス、一緒に行った知人が、今のは何の曲だと聞かれたのでマック ザ ナイフと教えてやった。後日、即レコードを買ったったとの事。 とにかく後にも先にもあんなに興奮感動させられた事はありませんでした。
by beny (2024-06-05 21:58)
by beny (2024-06-05 22:16)
妹が昔たまに観に行ってました。いつか行きたいと思っていましたが、叶わず
by mau (2024-06-05 23:23)
お名前しか存じ上げない方ですが、この記事を拝読して『一度観てみたかったな』と思いました。
by なかちゃん (2024-06-06 07:40)
みなさん
コメントくださったかたがた、ありがとうございやす。
大切に拝読しやした。
読んで訳のわからないかたがた、気兼ねなくスッとスルーされてくださいでやす。今回はぼんぼちの趣味の世界の話しなので。
そうなんでやすよ、寺山さんが亡くなった時もそうでやしたが、「喪失感」が、じわっじわっと来やしたね。
寺山さんが亡くなった時、あっしは画家をやっていて、「いつか自由な時間を獲得したら、絶対に観に行こう!」と思っていたのに、
あぁ、もう、寺山演出の寺山演劇を生で観ることは永久に出来なくなってしまったのか、、、、と。
唐さんは、実際にお顔を生で拝見していただけに、あぁ、もうあのかたのお姿を観られないんだ、、、新作も生まれないんだ、、、という思いでいっぱいでやす。
後を継ぐ形を取られているかたというのは、寺山さんとこだと、万有引力のJ.A.シーザーさん、唐さんとこだと、すでに新宿梁山泊があって、金守珍さんがいらっしゃるわけでやすが、2大始祖がこれで完全にいなくなってしまったわけで、あぁ、アングラ演劇というのは、完全に過去を引き継いでいるジャンルになってしまったな、という思いでやす。
大向う、歌舞伎ではお決まりでやすね!
初めて唐さんの芝居を観に行った時に、「わー!現代演劇でも大向うがかかるんだー!」と嬉しく驚きやしたね。
出棺の時、「唐!」「唐っ!」「唐っ!!」と、参列者からたくさんの大向うがかかったそうでやすよ。
それくらい、唐さんといえば、大向う、のかたでもありやしたね。
お人柄は、非常に喧嘩っぱやくて、何かというと出刃包丁を持って走って行くような血の気の多いかただったそうでやすよ。
実際に、何度も警察のお世話にもなったそうでやすし。
尤も1960年代は、あらゆる分野で、みな、若者が血気盛んに燃えていた時代でやしたね。
あっしは、ワンゼネレーション早く生まれて、その時代に青春時代を迎えたかった!
そうしたら、寺山さんと唐さんのバトルも、リアルタイムで情報を見聴き出来たのに、、、
そう、状況劇場からは、根津甚八さんを始め、何人もの名優が出られてやすね。他には、小林薫さん、不破万作さん、麿赤児さん、佐野史郎さんなど。
トックリヤシさん、李麗仙さんと高校で同級だったとは、羨ましすぎやす!
李さん、どんな女学生さんだったんでやしょ?
そうでやすね、唐さんの芝居は、あえて既成の劇場を使わない、ということに拘られていたようでやすね。
府中公演の時なんて、東府中に立派な劇場があるにも関わらず、あえて、劇場の吹き抜け部分で公演が行われたんでやすよ!
やはり、テント芝居というのは、客をまるっと飲み込んで、ここではないどこか、今ではないいつか、に運んでくれる効果が大きいでやすね。
あっしらは誰しも、生まれてきた時代は選べない、生まれてきた境遇も選べない、そんな中で日常生活を送らなければならないんだけど、
それをつかの間、まるっと別の時空に運んでくれる疑似体験をさせてくれるのが、それこそが演劇だと、あっしは思うんでやすね。
映画は、そこまでのまるっと感は出来ないでやすね。
もちろん、映画に出来て演劇には出来ないこと、
演劇には出来て映画には出来ないこと、両方あるわけでやすけどね。
演劇の一番の魅力というのは、そこだと思うんでやすよね。
by ぼんぼちぼちぼち (2024-06-06 08:16)
おはようございます!
あの息子の俳優の父親としか認識ないんです。
何事も不勉強です (>_<)!
by Take-Zee (2024-06-06 08:20)
友人が小林薫さんのファンで、一度だけ観劇にいきました
今では良い思い出の一つです
by 拳客の奥様 (2024-06-06 10:52)
最近、急に亡くなる著名人が多くて、本当に残念です。
ぼんぼちさんは、関係者席で観たり、打ち上げに呼ばれたりと、素晴らしい経験をなさっているんですね。
この記事で、アングラの面白さがすごく伝わりました。
by リンさん (2024-06-06 11:07)
昔から舞台がお好きで、プロは目指してないけれど、演劇をやってみたい、というぼんぼちさんが、よく理解できます。
昔の唐十郎さんの舞台、観ておけばよかったと後悔しています。
by わたし (2024-06-06 11:25)
Take-Zeeさん
そうなんでやす、大鶴義丹さんは唐十郎さんの息子さんなんでやす。
お顔立ちは、何年か前に亡くなられたお母様の李麗仙さん似でやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2024-06-06 13:12)
拳客の奥様さん
というと、状況劇場時代でやすね!
観に行かれて良かったでやすね!
あっしも、あの時代の紅テントも観たかったでやす。
小林薫さん、渋くていい役者さんでやすよね!
by ぼんぼちぼちぼち (2024-06-06 13:15)
リンさん
唐さんの頭越しに鑑賞する唐さん戯曲は、最高に贅沢なひとときでやした!
リンさんの小説が映画化か舞台化されて、リンさんの真後ろで観る人がいるとすると、やはり同じ様に大感激なさるとお察ししやす。
打ち上げも、楽しかったでやす!
女優さん達が紙コップにビールを注いでくださったり、主宰者の金さんが役者さん達にご祝儀袋を渡りたり、、、
梁山泊の結束の固さも、ひしと伝わってきやした!
by ぼんぼちぼちぼち (2024-06-06 13:23)
わたしさん
へい、あっしは幼い頃から、演劇の衣裳を作る仕事をしたい!と夢見続けてやした。
結局、高校を卒業したら画家にならねばならず、その夢は叶わぬじまいでやしたが、好きな舞台を観ることで、特に衣裳を観ることで、「あぁ、この芝居では自分もあーいう衣裳を作るだろうなあ」などと思って観劇してきやした。
by ぼんぼちぼちぼち (2024-06-06 13:28)
なるほどなあ
ぼんぼちさんの記事を読んでいるだけで
面白そうだなと。
そして、自分がそんな世界に1歩も足を踏み入れなかった事を
後悔しています。
by 八犬伝 (2024-06-06 14:06)
八犬伝さん
あっしの記事を読んでくださり、加えて、面白そうと思っていただけて光栄でやす。ぺこりっ
そうなんでやすよね、日本には、映画を観たことがないという人はまずいなくても、演劇を観たことがないかたは、けっこうおられるんでやすよね。
でも、八犬伝さんはご自身の趣味を確立しておられて、愉しんでおられるので、よいと思いやす!
by ぼんぼちぼちぼち (2024-06-06 14:50)
追記
小林薫さんはその当時キレキレでしたよー
そして舞台でお茶目に?おちりをお出しになってました 笑
映画「ウンタマギルー」ご存知でしょうか?
私は今になってもう一度観てみたい映画です(主演小林薫)
by 拳客の奥様 (2024-06-07 00:05)
唐十郎さん。。。義丹さんの父ちゃんとしか。。。
すみません(^∞^;
by ちょろっとぶぅ (2024-06-07 07:26)
拳客の奥様さん
へえ、当時の小林薫さんはキレキレだったのでやすね〜、観てみたかったでやす!
「ウンタマギルー」知りやせんでやした。
配信であったら、観てみやす!
by ぼんぼちぼちぼち (2024-06-07 08:22)
ちょろっとぷうさん
いえいえ、人それぞれ、興味の分野はいろいろなので、謝ってくださるようなことではないでやすよん!
by ぼんぼちぼちぼち (2024-06-07 08:25)
一時代を築き上げた演劇人や作家さんがお亡くなりになるのを知ると、
つくづく自分の歳を感じます!
諸先輩ならまだしも年齢の近いもしくは下の方だとなおさらです!^^;
by sara-papa (2024-06-07 15:08)
sara-papaさん
おっしゃる通りでやす。
演劇に限らず、自分が愉しんできた文化を築いてくださったかたがたが亡くなると、あぁ、自分の余命もあとどれほどなのだろう、、、と思ってしまいやすね。
by ぼんぼちぼちぼち (2024-06-07 15:42)
こんばんは。
唐十郎さんの舞台をたくさんご覧になったのですね。うらやましいです。
ボランティア仲間で、大学の先生をしていた友達がいます。そのMさんは、唐さんの赤テントのお芝居に学生を連れて観に行ったことがあったそうです。面白かったと言ってました。私も行きたかったです。
DVDなどで観ることは可能でしょうか。
by coco030705 (2024-06-09 00:21)
cocoさん
先生が学生さん達を連れて観に行く、、、有意義なことでやすね!
もしもその先生に連れて行っていただなかったら、一生唐さんの芝居を観なかった学生もいるかも知れなったわけで。
DVD、、、んー、詳しいことは解りやせんが、たぶんなってないと思いやす。
もしかしたら、You Tubeに記録映像は遺されているかも?知れやせんが、そこもはっきりとは言いきれやせん。
映画と違って演劇の残念なところって、そこなんでやすよね〜
リアルタイムで出逢わなければ、永久に出逢えないんでやすよね。
by ぼんぼちぼちぼち (2024-06-09 09:54)
ぼんぼちさんへ
お返事ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。演劇は生で観てこそ、値打ちがあるのですね。その場の熱量とか、役者たちのぶつかり合いとか。そのエネルギーを感じることこそ、演劇の楽しみですね。
DVDは全く違う世界ですね。youtubeを探してみます。
友達は、純粋に心に響いたものを、佳しとする人です。とても素敵な人だと思っています。
by coco030705 (2024-06-10 00:36)
cocoさん
そうでやすね、You Tubeだと、もしかしたらテントを張る作業とか観られるかも?知れないし、あと、唐さん死去にまつわる各界のかたがたの思い出話しがたくさん挙がっていて、唐さんを知る寄る辺にはなるかと思いやす。
ともあれ、素敵なご友人をお持ちで、何よりでやす!
by ぼんぼちぼちぼち (2024-06-10 07:29)
唐さんのお名前よりも奥様の名前を先に知ったような....(^_^;) 東北の片田舎では演劇に触れる機会はとても少ないですが、その昔、変わった色の大きなテントで演劇が有ったような...。演劇。サーカスじゃ無いです(^_^;)
by yokomi (2024-06-25 13:46)
yokomiさん
そうでやしたか、李さんはけっこう、商業映画にも出演なさってやしたもんね。
おぉ!テント芝居、yokomiさんの地元にも来られやしたか!
赤いテントなら唐さんとこ、黒いテントなら佐藤さんとこ、紫テントなら金さんとこでやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2024-06-25 17:21)