絵を描くのに向かない人はいるか [画家時代]

20221113_130745.jpg

私は画家時代、それから画家を辞めてからかなり長い年月、習いたいという人に 絵をお教えしてきたのですが、その中で、よく こういう質問を受けました。
「絵を描くのに向かない人っていますか?」
答えは、「います」です。

絵を描くのに向かない人には、私がお教えしてきた体験上、ニタイプいらっしゃいます。

先ず、一タイプ目はーーー
「理解」ではなく「記憶」の部分の脳を使って学ぼうとするかたです。
そういうかたはーーー
「先生!これは何号ですか?」
「F6ですね」
「Fの6号なんですね。F6 F6 F6、、、ハイッ!先生!覚えました!」
「先生!これは、何という色名ですか?」
「カーマインですね」
「カーマイン カーマイン カーマイン、、、ハイッ!先生!覚えました!」
「ここでは、バックは、グリーンに赤を少し混ぜた色を、うっすらと塗りましょう」
「ハイッ!先生!赤いバラを描く時は、グリーンに少し赤ですね!覚えました!」
「いえ、今回は、白い一輪挿しに赤いバラだけを描いているから、このバックの色が適切なのであって、脇役に、レモンを置いた場合、ぶどうを置いた場合、又、一輪挿しの色が違う色になった場合、テーブルクロスを敷いた場合などなどで、そのつど全て、何色のバックが適切かが違ってきます。 
それに、何号かや色名も、画材屋さんになる訳ではないので、覚える必要はないですよ。 
このくらいの大きさに描くのが相応しいからこの大きさを選んで、たまたまそれがF6だったというだけであり、赤いバラを描くのに適切であったのが、たまたまカーマインという色名であっただけで、覚えなくとも、『これと同じ大きさの水彩紙を下さい』『このチューブと同じの下さい』と画材屋さんに行けば それで済む話しですから。 
絵を描く時は『記憶』ではなく『理解』の部分の脳を使って、『こういう絵が優れているのだ!』と、描くたびに、理解を重ねて学習をしてゆかれて下さい」
と言うと、そのようなタイプのかたは決まって
「絵を描くって、難しいんですねぇ、、、」
と、途方に暮れたお顔をなさいます。
そして、前述の様な質問はなさらなくなっても、「理解」で学習するという事が、そのようなタイプのかたには無理らしくて、全く上達しない場合が殆どです。

20221113_130745.jpg
ニタイプ目はーーー
美的感覚がはなはだしく間違っているかたです。
「美しさの基準って、万人それぞれ全部違うものでしょ?」というお声も出てきそうですが、又、美術は芸術の一分野ですから、正解は必ずしも一つではなく、ある程度の幅はありますが、明らかにこれは間違っている、というのはあります。

ある生徒さんに、極めて彩度の高い色だけしか使わないかたがいらっしゃいました。
そして、「赤いバラを、赤ーくキレイに見せたいんだけど、こんなに鮮やかな赤を使っているのに、全然 キレイな赤が目立たない」と仰るので、私は
「赤いバラの鮮やかさを引き立てるには、バックを補色を混ぜるとかして彩度の低い色を使ってごらんなさい。彩度の低い色と隣合っていることで、彩度の高い色は、より彩度高く見えるんです。 
それから、バラの葉っぱに限らず、葉っぱというのは、そのような彩度の高いビリジアンではありませんよ。
ビリジアンに少し赤を混ぜて鈍らせてごらんなさい」
と言うと、そのかたは、「私は、そんな汚い色は使いたくないっ!」
と、ガンとして使わず、それでいて、「バラの赤がキレイに見えない、バラの赤がキレイに見えない」と繰り返すのでした。
どうやらそのかたは、極めて彩度の高い原色以外は全て、「汚い色」と感じておられるようでした。
ですから、桜色も、薄紫のスミレも、淡い黄色のハイビスカスも、そのかたは、「何でこんな汚い色の花があるんだろうねぇ。汚くって、見ていられない!」と仰るのでした。

美的感覚というものを、みなさんに解りやすく説明するとーーー
女優さんに例えるのが解りやすいでしょう。
若かりし頃の加賀まりこさんと、若かりし頃の松坂慶子さんは、どちらが美人?と多くの人に聞いた場合、意見は二分されるでしょう。 又、「二人とも甲乙つけがたい美人だよ」と仰るかたも、少なくないでしょう。
けれど世の中には、「加賀まりこも松坂慶子も酷い醜女だよ。女優でダントツ一番美人なのは、なんといっても片桐はいりだよ!」というような事を、主張するかたというのが、ごく一部にいらっしゃるのです。
つまり、そういうかたは、美的感覚が間違っている、と言えますね。

極めて彩度の高い原色以外は全て「汚い色」と感じていた生徒さんも、色彩に於いての美的感覚が間違っているのです。
そういうかたには、「淡い色やくすんだ色の中にも、美しい色というのはたくさんあるんですよ」と何度説得しようとしても、ご自身の美的感覚こそが正しいとガンとしてゆずらなく、彩度の高い色だけで描き続けるので、主役にしたいものが前に出ず、画面全体のバランスが取れずに、少しも上達しませんでした。

これらのかたが、たった一人で描いて、自室に飾って悦に入るのは、勿論 自由です。
けれど、師について少しでも上達したいとか、美術展で入選したいとなると、美術の専門家の第三者に肯定されなければなりませんから、このニタイプのかたは、明らかに、絵を描くのに向かない人、と言えます。

人それぞれ何かしら自分に向く分野というのは、必ずあると思うので、このニタイプのかたは、絵は描かずに、他にご自身に適した趣味をお探しになった方が、どんどん上達するし、ご自身も楽だと思います。
20221113_130745.jpg

nice!(236)  コメント(46) 
共通テーマ:映画

nice! 236

コメント 46

ヤマカゼ

他人に理解してもらうのは難しいですね。
何回も説明しても分かってくれない人はいますね。
こちらの身近の職場にもいます。
by ヤマカゼ (2022-12-15 07:24) 

向日葵

うぅ~~ん。。
まさにいろいろな方がいらっしゃいますねぇ。。
なんにでも「程ほど」と言う許容範囲がある、と言う訳ですね。
by 向日葵 (2022-12-15 08:07) 

もーもー

美的感覚も 絵心も無く  遺伝性は 一番かも・・
主人は 絵が上手  サラサラ書いて  素晴らしい・・
娘が 受け継いだようで  上手です・・・
絵が上手な人  羨ましがる私です
by もーもー (2022-12-15 08:29) 

marimo

汚い色という感覚、人それぞれなんでしょうね。
コントラストは大切ですよね。
脇役がいてこそ主役が輝くのだ!ということですね。
by marimo (2022-12-15 08:31) 

斗夢

小学生の頃、隣のお兄ちゃんに影響されて、絵を勉強しようと
したのですが、早々に諦めました。
原因はデッサンがまるで駄目だったからです。
by 斗夢 (2022-12-15 08:34) 

taku1_lily

加賀まりこ、松坂慶子と片桐はいりさんの対比に大笑い!

by taku1_lily (2022-12-15 08:50) 

Take-Zee

おはようございます!
は~い、いますよ!!
何を描こうとしても平面図になってしまいます。
流線型の新幹線や飛行機はまず描けません・・・(^o^)

by Take-Zee (2022-12-15 10:00) 

kinkin

自分「絵を描くのに向かない人」かも・・・^^;
記事上の2つのタイプでは無いのですが、いざ書こうとすると目で
捉えたものを幾何学的に脳が分析し始めて、書けなくなるんですよね
感覚的に描けないんだよね、描画しているつもりで脳がパンク^^;
by kinkin (2022-12-15 10:14) 

猫の友 メルティー

絵に限らず何事も突出した芸術的な才はないと、つくづく実感しています。凡人と自覚。趣味でそこそこ独りで楽しみます。
素人のサークルの人たちの絵画展を見ると、影の付け方とか背景の色ずかいとかどの絵も皆同じで、サークル講師の教え通りと察せられます。
by 猫の友 メルティー (2022-12-15 10:30) 

kousaku

感覚は人それぞれだと思いますね、暗い色ばかりを使い人もそれが悪いいわけではなくその方の個性として見て揚げる事が大事かと個性は一人一人にありますからね。
by kousaku (2022-12-15 10:32) 

つぐみ

なかなか奥が深いなぁ、と思いました。
自分で楽しむ分には好きに描けばいいのでしょうが上達したいとか習う分には「向き、不向き」があるのですね。
絵画に限らずなんでも当てはまりそうですね。
by つぐみ (2022-12-15 12:04) 

Rchoose19

大変よくわかりました♪
私は色彩感覚や美的感覚は平均点だと思うのですが・・・
物を見て、そのものの形を理解して
そして再現するという能力が欠如しています・・
そう例えばお皿はコンパスで丸を書く程度です・・
高低差や陰影は見えるけど再現できません(+o+)
by Rchoose19 (2022-12-15 12:49) 

横 濱男

人には2タイプありますからね。
ネガティブな人、ポジティブな人。。。
陰と陽ですね。今風なら、0と1。
自分が向いているのか向いてないのか分からない人も居ますからね。。
by 横 濱男 (2022-12-15 13:32) 

newton

自分は二つのタイプではありませんが、絵は苦手です(苦笑)。見るのは好きですが・・。

by newton (2022-12-15 15:31) 

uchin

こんにちは
私は絵が下手です。
遠近感が全く絵に出ないと言われたことがあります。
by uchin (2022-12-15 15:53) 

英ちゃん

私は美術には疎いです、絵心もないです(;^ω^)
と言うのは本当の所は違うんだけどね?
子供の頃は漫画を良く鉛筆で描いたりしてました(^_^;)
まぁ、漫画を見ながらだけどね。
出来栄えは、まぁまぁでしたよ(^_^;)自画自賛w
でも写真を撮るようになってからは絵は描かなくなりました。
絵は時間もかかるけど写真は簡単に撮れるからね(;^ω^)

by 英ちゃん (2022-12-15 15:53) 

kou

絵を書くのは好きでしたが、ブログに乗せなくて良かったとつくづく思いました(-_-;)
by kou (2022-12-15 16:51) 

kyon

片桐はいりさん来たかっ!と笑っちゃいました^^;
絵は描くのも見るのも好きですが、長いこと絵筆をとっていません。
by kyon (2022-12-15 18:18) 

ゆうのすけ

私はどうも子供の頃から 何かを描くのは苦手でしたね。
立体的に書くのがどうも苦手で・・・小学校の頃だったか
遠近法が上手く理解出来なくて 担任に幾度か小言みたいなことを
言われて嫌になっちゃって。^^;
あとじっくりと腰を据えて 向かい合うのが苦手だったことにも
原因があるようです。せっかちなのは 今も昔も同じかも。^^;
by ゆうのすけ (2022-12-15 18:24) 

KINYAN

絵を書くのが苦手意識の方が先になって駄目な自分です^^;
by KINYAN (2022-12-15 18:50) 

わたし

絵をかくのは好きでしたが、とれて佳作くらいの実力です、たいていはそれもとれません。
中学校で転校したのですが、最初の中学の先生からいつも、5段階評価で2をいただいていました。
転校先ではいきなり4になりその後は5にも。
どうやら、最初の先生は油絵専門、転校先の先生は水彩画専門。先生の好みもあるのでしょう。
本題からそれましたが、わたしはぼんぼちさんのおっしゃるタイプの1だと思うのでやはり、向きませんね(^-^)
by わたし (2022-12-15 19:43) 

sana

美術に向かない人? いるのかしら‥ やりたがらない人はいると思うけど。
ああ、なるほど、好きに描くだけじゃなくて、上達したいと思ってる人なのに、ということでしたか。
片桐はいりさんは魅力ある女優さんですが、他の女優さんと比べて顔立ちが整っているのか、という判断がつくかどうか?
絵を描くのは昔から好きだけど、人に認められる絵を描くとなると大変さもありますね^^;
by sana (2022-12-15 20:00) 

johncomeback

僕は子供の頃から絵が苦手でした、とにかく<形>が描けません。
イヌもネコもブタも区別がつきません。大人になって絵画教室に
通いましたがダメでした。それで写真撮ってます。
by johncomeback (2022-12-15 20:07) 

そらへい

向き不向きありますね。
私は、美術、体育はまあまあでしたが
音楽は全然駄目でしたね。
音程取れないのですから
もっとも歌ってはいけないタイプだと思ってます。
by そらへい (2022-12-15 20:55) 

八犬伝

片桐はいりさんのファンの方には
むっとされるかも。
あばたもえくぼですしねえ。
って、この発言も怒られそう。
by 八犬伝 (2022-12-15 20:57) 

kiyotan

理解できると物事はしっくりと身につき応用も効きますが
記憶するだけだといつまでも身につきませんね
若い頃丸暗記で覚えた試験勉強 理解しないで覚えただけ
なのですぐに忘れて・・・
理解は大事です。

by kiyotan (2022-12-15 21:32) 

sakamono

繰り返し、理解を重ねて学習してゆく。とても大事だと思います。
ガンとしてゆずらない人は、美的感覚以前に、何か別のところで
つまずいているような気もします^^;。
by sakamono (2022-12-15 21:46) 

werewolf

絵に限らすですが、人に何かを指導するってのは難しいですよね。
自分が教えてもらったのと同じ方法を示しても、なかなかうまく
いかなかったり・・・
そう言うのも感覚の違いから来るんでしょうかねぇ。
by werewolf (2022-12-15 22:01) 

hana2022

「理解」ではなく「記憶」の部分の脳を使ってしまう傾向をもっていたら×・・・には納得です!
今回は、元画家であった、ぼんぼちさんらしい記事内容に思いました^^
by hana2022 (2022-12-15 22:02) 

hirometai

ぼんぼちぼちぼち様
自分がどんなタイプかわかりませんが、絵は苦手です。(>_<)
この写真は、ごちゃごちゃの糸やひものように見えますが、何なのでしょうか?
クラッカーの中なのかな?
色合いや絡み合いが楽しく好きです。(^-^)
ウキウキします。
by hirometai (2022-12-16 00:03) 

koto

絵の具の名前をすべて書き留めている人がいたんですよ。
なにかアドバイスしてあげたかったけど、ぼんぼちさんのようにうまく言葉にできませんでした。



by koto (2022-12-16 00:41) 

mau

そのような方は、絵を描く以外にも向かないものが多そうです。
by mau (2022-12-16 00:48) 

なかちゃん

真剣に絵を描いてみようと思ったことがなかったもので、自分はどっち側かが分かりません ^^
でも感覚でいうと、きっとド下手なんだろうなと思ってしまいます(^^;

by なかちゃん (2022-12-16 07:55) 

ぼんぼちぼちぼち

みなさん

今回、言わんとしている事、おおかたのかたに理解していただけて良かったでやす。極力解りやすい例をあげて書いたので。
一部に、それでも理解なさらないかたがおられるので、このコメント返しの後半で、もっと解りやすく説明しやすから、読まれてくださいね。

何人ものかたが「私は〜なってしまうからダメなんです。絵に向きません」と書かれてやおられやすが、それらのかた、綿密に教えてくださる良い先生につくと、必ずある程度は上達しやすよ。
何故なら、どういう理由で自分の描く絵はダメなのか、理由をしっかり自覚しておられるから。
自覚があれば、直そうという気持ちになり、前にすすむことができやす。
もちろん、絵を習う気のない人の尻をたたいて、「やればできるんだから、やりましょうよ!」と言ってる訳では決してありやせん。
まあ、そんなに卑下なさらなくて良い、きちんと習っていないから出来ないだけ、ということでやす。

普通の中学(美術学校ではない中学)の場合、こういっちゃなんなんでやすが、美術の教師には、高いクオリティは求められていないんでやすね。
普通の中学の場合、音楽と並んで、一番どうでもいい科目、と位置付けされてやすよね。そして、それらの科目の教師は学校に一人。
だから、その先生が美大時代に専門的にやってきた事以外はよく解らないんでやす。
点数が低くても、憂うことなんてありやせん。

アマチュアサークルのグループ展の画風が、先生とみな同じ。
ほとんどのサークル、お教室はそうだと思いやす。
何故なら、生徒さん達はみな、基礎を獲得するところまで、技術がいっていないからでやす。
それぞれの個性を発揮できるのは、基礎を習得してから、なんでやす。
アマチュアが趣味でお習いする絵画教室って、週に一度、4時間、で、家では予習も復習もしない、それでは何年習っても、基礎を獲得するところまで行けないんでやす。
生徒さんの大部分もそういう自分を解っていらして、「先生のお手本に近いようにお直ししていただきたいー!」って仰いやすね。
それはそれでいいと思いやす。
趣味は、楽しくてこそ!の世界でやすからね。

さて、ここから先は、あっしが記事本文で書いたことを理解なさってないかたに向けた、より解りやすい説明でやす。
感覚というと、言葉のイメージから、人それぞれ百人百色でいいんだ、基礎も技術もなく、単に好き嫌いの問題だ、と思っておられるのかも知れやせんが、感覚というのも、実は蓋を開けてみると、そこには緻密な理論が詰まっているんでやす。
プロになる者は、美術に限らず、音楽でも演劇でもデザインでも小説でも、なんでも理論、つまり基礎をしっかりと習得できた者が、その上で個性を発揮して、その個性が認められてお金になるんでやす。
感覚というものが、誰にでもできる、てんてばらばらのものだったら、プロの芸術家なんて、存在しなくなるし、世の中には、美人も不美人も存在しなくなるでやしょ。
自由奔放に描いて「みんな自由な感覚でいいですねー!みんな百点満点ですー!」なんてのは、幼稚園まででやす。
教わりに来る人というのは、自分一人では解決できない問題を抱えていたり、新たな教えを乞うて、もっと上達したいから、来るんでやす。
「悪いクセ」と「個性」は、別物でやす。
初心者は、必ずといっていいほど、何かしら悪いクセを持ってやす。
まず、それをとっぱらって、基礎が出来る段階まで到達して、そこから初めて、その人だけの自由な個性が発揮できるんでやす。
だから、基礎のできてない人の描く暗い絵は、単にどんよりしていて、魅力がなく、
基礎を習得していて個性で暗い絵を意図して描く人は、暗い中にも緩急がついていてバランスが取れていて、多くの鑑賞者を感動させやす。
これで、解っていただけたでやしょうか?
by ぼんぼちぼちぼち (2022-12-16 09:45) 

tsumutak

美意識も世代や国や育った環境によって
それぞれ違いますからね(^~^;)
by tsumutak (2022-12-16 12:22) 

おと

感覚における緻密な理論、ありますね。
私は、理論的な話を理解するのが苦手なので(音楽理論、コード進行など)、ピアノの先生が、理論をかみ砕いてわかりやすい例えで説明してくれます。しっかりとした基礎の上で個性を発揮、憧れます^^
by おと (2022-12-16 20:37) 

One-for-you

こんばんは

色、カラーは印刷物はCMYK、ディスプレイはRGB

それは理論なんでArtな感性無しのコメントです。

ワタシは、絵心も美的なセンスも期待できず、
理論だけなタイプかなぁと思います。
でも、感性が乏しいのは寂しいですが、今さら感性とか
というか、これから美観とかセンスを学び直したい気がしてますが、この発言時がOutでしょうね
by One-for-you (2022-12-16 23:25) 

erena

経験や努力で縮む部分はあるとおもいますが
感覚の緻密な理論 あると思います。
by erena (2022-12-16 23:25) 

ムサシママ

絵を描くのに向かない人って、融通が利かず人の意見を聞かない人?
って感じがします
若い時に油絵を描いていましたが、何にも考えず先生にもあまり質問もせず、自分好みで進めていました
趣味なんだからお堅いことは抜きって感じでした
絵は断念して今は写真を楽しんでいます
あくまでも楽しむ趣味としてです
by ムサシママ (2022-12-17 15:07) 

kazu-kun2626

絵のセンスがないのは
自分自身が良く判ってます(´;ω;`)
by kazu-kun2626 (2022-12-17 17:43) 

naonao

子供の頃は、漫画を見て漫画のキャラクターを真似て書くのが
好きでしたが、絵心なし・美術は全く駄目で苦手でした(;'∀')
by naonao (2022-12-17 22:01) 

gardenwalker

こんばんは
絵を描くセンスって、ありますよね
スポーツも、学問も仕事もセンスがあると思います
努力だけじゃ届かない
自分は、センスないなー、といつも思います^^;
by gardenwalker (2022-12-17 22:43) 

JUNJUN

絵に向かないタイプ、詳しいご説明で大変よくわかりました。
私は自分で、絵が苦手だと思っていましたが(右脳派ではなく左脳派なため)、こちらの2タイプには当てはまっていませんでした。
案外、練習すれば私もけっこう上達するかも?と、ちょっとだけ妄想してしまいました(笑)。
by JUNJUN (2022-12-18 03:33) 

ぼんぼちぼちぼち

みなさん

そう、何事にもセンスってありやすよね。
別の言い方をすると、その分野との相性というか。
だから、記事本文に挙げたお二人、正直言って「なんで、よりによって、こんなにご自身に向かない分野を選んじゃったかなー?」って思いやしたね。

最初は誰でも出来ないんでやす。最初から出来たら50年か100年に一度出現する天才でやす。
向く人は、その理論をトントンと理解してゆけ、上達も早い。
向かない人は、どういう方向性がいいのかすらも、解らないまま、というか、良くないものが素晴らしいと、間違った認識を持ったりする。

そうでやすね、頑固で融通が利かない人は、何をやっても上達が難しいかも知れやせんね。
逆に、心構えが柔軟で、やる気があれば、もう何才だから無理、ということはありやせんよ。まあ、体力勝負の分野は別でやしょうけれど。

芸術の分野は、まずセンスがあって、その上に理論をドーンとしっかり勉強して乗せて、それが出来たら、今度は世界で唯一無二の自分だけのセンスで味付けして仕上げる、といった形でやすね。
by ぼんぼちぼちぼち (2022-12-18 09:10) 

yokomi

2つのタイプは納得(>_<) 片桐はいりさんにも納得(^_^;) ただ何処にもベクトルの方向がズレている人が居ますね(^_^;) ↑のラスト3行にもウンウンと(^_^)v
by yokomi (2022-12-23 13:49) 

ぼんぼちぼちぼち

yokomiさん

そうなんでやすよね、何処にもベクトルがズレてる人、いるんでやすよね。
それでいて、「自分はこの分野にはオンチだから」なら解るんだけど
自分こそがその分野をよく解ってるって思い込んでる人。
女優さんに例えたの、解りやすかったでやしょ。
人間、どの分野にも長けてる人なんていないのだから、
せめて、自分はどの分野は解って、どの分野は解らないか、という自覚は欲しいものでやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2022-12-23 15:42) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。