第5回目の演技のレッスンを受けて [リポート]

20220421_104550.jpg

今日は、4月16日に行われた 第5回目のレッスン「リア王2」の、リポート&感想をつづらせていただきます。

前半は、主に、日本語のどの音は口腔内や鼻腔や声帯がどの様な状態になるか、という先生のお話しでした。
理屈では解っても、台詞を発しながら これらの状態で明確な音を出すのは難しそうだぞ! でも、出来る様にならなければ!と思いました。

後半は、メインレッスンで、「リア王」の、前回でやった 娘二人とリアの会話と、リアが死に至るラストの場の一部の長台詞を勉強しました。

先生に、「一度目にやった緩急の付け方と逆の緩急でやってみて!」と指示されてやったら、「そのほうが良い」と言われ、なるほど、パッ!と一度目に浮かんだ台詞の読み方を 自分の中で決定してしまわないで、あれこれ幾通りもやってみる事が必要なのだ と学びました。
それから、またしても滑舌の悪さを指摘されたのと(これはおおいに自覚があったので、「やっぱり!」と思いました。)「役になり切って感情大放出で陶酔してはいけない。 あやつり人形を動かす様に、自分は一歩引いた位置から演技をする様に」とのダメ出しを受けました。
この瞬間、私は、あーーーーーーっっっ!!!と、心の中で叫ばずにおれませんでした。

それはーーー
以前、演技論の講義を机上で学んでいた時、「陶酔型の演技は宜しくない。 役者は、あやつり人形を動かすが如くに 一歩後ろに下がって冷静に演技をしなければならない。」と教えられ、「あぁ、なるほど なるほど、その通りだ!」と頷き、それをスラスラとノートに書き記していたのです。

今回 自分がやった読み方が陶酔型だったと、先生に指摘された時点で初めて、「あっ!ほんとだ! 今、自分、陶酔していた、、、陶酔型の演技というのは、こういう事なのだ!」と、ハッ!としました。
同時に、ゆっくり無感情で台詞を読むと、滑舌の悪さは出ないのに、昂ぶった感情になると悪さが露呈してしまうのは、感情が、うわーーーーーーっっっ!!!と湧き上がってくるにまかせて台詞を発しようとするから、つい台詞が早くなって滑舌が追いつかなくなるのではないか、とも先生は分析され、先生の仰る通りだと気づかされました。

20220421_104550.jpg

これからは先生のご指示通り、そして机上の演技論でも学んでいた「あやつり人形を動かす様に、自分は一歩引いた位置に立って冷静に」台詞を読む事を目指そうと心しました。
しかし、これ、ものすごくハードル高そうだなあ、、、
でもとにかく、おいそれとは出来ないかも知れないけれど、そこに向かう心づもりで、何度も何度も自主練しようと、拳を硬くしました。
それが出来る事によって、滑舌の悪さも露呈しなくなれば、そちらの問題も解決される訳だし、、、

今回のレッスンほど、「言うは易し 行うは難し」を身に沁みて感じた事は、これまでの私の人生経験で 他にありません。
そういえば、だいぶ前のブログの過去記事でも、机上の理論で習った通りに「陶酔型の演技は宜しくない。 あやつり人形をあやつるが如くに、、、」と、偉そうな演技論を書いていたのです。
自分が出来もしない事を偉そうに書き連ねていた自分を 恥じました。
そして、かつて自分がプロの画家だった時、美術業界誌に美術評論家に、私の作品について(決して否定的な評ではなかったのですが)あれこれ書かれた事に、「評論家ってヤツは、自分が描けもしないくせに、偉っそうな事ばかり書きおって! けっ!」と、不快に感じていたのを、演技の世界に於いては、自分が全く同じ事をしていたのに気づき、二重に恥じました。

又、この一連のレッスンを受けに来るレッスン生は、私の他は、プロを目指している方や すでにプロとして活躍されている方ばかりです。
特にベテランのプロの方の台詞を聴いていると、「すっごいなぁ!」と、それだけでも とてもとても勉強になります。
私のような一アマチュアが、このような方々と一緒にレッスンを受けられるなんて、おそれおおい限りです。 ありがたい限りです。
そういった観点からも、このレッスンのシリーズは、大変に有意義であります。

20220421_104550.jpg

nice!(258)  コメント(41) 
共通テーマ:映画

nice! 258

コメント 41

我流麺童

学ぶことは良いですね。
そして学んでいると感じとることはもっと良いですね。
by 我流麺童 (2022-05-07 06:35) 

Take-Zee

おはようございます!
えらいな~!
きちんと勉強なさるんですね、真似できない。。
誰の肖像画なのか思い出すのに時間がかかり
ました・・・(^o^)
by Take-Zee (2022-05-07 07:42) 

もーもー

充実した日を送れる  満足感
本当に好きじゃないと・・なかなか  出来ませんね
自己を高めて  レッスンできるなんて 素晴らしい
by もーもー (2022-05-07 08:30) 

kome

いろいろ収穫がありそうですね。
どの分野の評論家も、下手なりに自分でやってみた方がいいかもです。


by kome (2022-05-07 11:15) 

yoko-minato

演技のレッスンを受けよう…そう思い実行される
それだけでも凄い事だと思います。
どの世界もプロはすごいですよね。
by yoko-minato (2022-05-07 11:27) 

newton

演技をするというのは難しいですよね。役者の方々は素晴らしい!
by newton (2022-05-07 15:21) 

りみこ

ぼんぼちさんの文章を読むだけで本当に楽しんでいらっしゃるのだなぁと感じました
貪欲に自分のものになさっていくところも素晴らしいですね
by りみこ (2022-05-07 15:47) 

kinkin

頑張られておられますね・・・
自分、こう言うのは超苦手なので唯々驚くばかりです。
by kinkin (2022-05-07 15:58) 

JUNKO

こういうことに挑戦するのが第一にすごいです。そして先生の指導に素直に意味を貸していることも。きっと大きな収穫がありそうですね。頑張って下さい。
by JUNKO (2022-05-07 16:09) 

kiyotan

プロの役者さんやプロを目指す方と勉強すると
上達するのではないかな
客観的に演じることって大事なことだけれど
難しいですよね
by kiyotan (2022-05-07 16:46) 

あーちゃ

今回も色々学べて楽しかったことが伝わってきます。
by あーちゃ (2022-05-07 16:58) 

さとし

レッスン、もう何年受けていないでしょう。
すごく羨ましく感じます。
by さとし (2022-05-07 18:57) 

そらへい

陶酔したり、興奮したりするとどうしても早口になってしまいますね。
客観的になれと言うことなのでしょうが、
おっしゃるように何事も客観視出来るようになるのが
いちばん難しいことだと思います。
by そらへい (2022-05-07 19:53) 

johncomeback

拙ブログへのコメントありがとうございます。
演技って奥が深いですよね。役者として飯を食えるのは
ほんの一握りですよね。役者に限らず画家として
生計を建てていた ぼんぼちぼちぼち さん はスゴいです。

by johncomeback (2022-05-07 20:07) 

ぷち

大変そうではありますが、楽しそうですね。
陶酔してる方が演技に奥深く入ってるのかなと思いましたが、
一歩後ろに下がって冷静に演技とは、いざやるとなると難しそうです。いっぱい学んでレッスン頑張ってください。
by ぷち (2022-05-07 20:44) 

Rchoose19

確かに日常の暮らしの中でも
どうしても、これを伝えなければ!
という使命感に駈られて会話をしようとすると、上滑りになって結局は相手に伝わらないという事があります・・
ですので私も、ぼんぼちぼちほちさんに学ばせて頂き、会話するように心がけようと思いましたφ(..)
by Rchoose19 (2022-05-07 20:57) 

hirometai

ぼんぼちぼちぼち様
凄い熱意を感じます。
役者の方が常に訓練されていることを知りました。
新しいものを習得する楽しさが伝わります。
レッスン頑張ってください。

by hirometai (2022-05-07 21:36) 

にゃご吉

演技のプロの方と時間・場所を共有できるのは、
”東京”ならではなのかも知れませんね。
by にゃご吉 (2022-05-07 22:01) 

raomelon

机上の演技論が実践で理解できた
貴重な体験ですね。
プロの方たちと一緒にレッスン
学べることがたくさんありそうです^^
by raomelon (2022-05-07 22:20) 

naonao

演技の世界は奥が深いですね。
演技のレッスン、プロの方達と一緒に先生の指導を受けて
ぼんぼちさんにとっては、いろいろ学べて
充実した素敵なひと時ですね。

by naonao (2022-05-07 22:43) 

向日葵

人間、夢中になって打ち込めるものがある。
それを今実践している。ことほど幸せな事はありません。
by 向日葵 (2022-05-07 23:18) 

フヂ

演技って憑依型というか、役に入り込んで
陶酔するようなイメージがあったのですが
違うんですね。勉強になります。
by フヂ (2022-05-08 00:10) 

mau

自己陶酔型、演技以外でもあまりよろしくないような気がします。気をつけよう
by mau (2022-05-08 00:23) 

yamatonosuke

役者志望ではありませんが一歩後ろに下がって冷静にを心掛けたいと思います♪
by yamatonosuke (2022-05-08 01:39) 

mm

おはようございます^^
演技だけじゃなく人生でも同じなんでしょうね。感情を丸出しにしないで一歩引いて考え言葉を繋ぐ。まさに言うは易し行うは難しです。
by mm (2022-05-08 07:18) 

ぼんぼちぼちぼち

みなさん

さっそくたくさんの温かなお言葉、ありがとうございやす。
このレッスンリポート記事シリーズは、あっしの中で半分は、健忘録でもあるのでやすか、きちっと読んでくださり、恐縮でやす。ぺこりっ

へい、レッスン、楽しいでやす! 楽しくて楽しくて仕方がないでやす!
あっしが演技のレッスンを受けている一番の目的は、レッスンを受けることそのもの、なんでやすね。
レッスンを受けることそのものが目的であり、楽しみであり、最高に幸せなひととき。
みなさんも、大好きな趣味を満喫している時って、最高に楽しくて幸せでやしょう?
それと同じでやす。
だから、難しいとは思いやすが、大変だと思ったことは一度もないでやすね。
いつも「あー、もうレッスンの時間、おわっちゃったー、次回も楽しみ〜」って。

だから、テキストが送られてきて自主練している時も、とても楽しいでやす!
「あー、この読み方で正しいなかなー? 今日はいっぱい自主練できる時間があるぞー!」って。

そうでやすね、プロの方々と一緒にレッスンを受けられるって、仰るとおり、東京ならではでやしょうね。
東京でも、「プロアマ問わず」という条件のところは、非常に少ないでやす。
出来ることならプロのかたと一緒にレッスンを受けてみたい!というのも夢の一つだったので、とても嬉しく、ほんとにすごく勉強になりやす。

今回のレッスンは、今までのレッスンの中でも特に収穫が大きかったでやすね。
どの分野でも、評論家も自分でやってみたほうがいい、、、
全くその通りだと、身に沁みて思いやしたね。
あっしがレッスンをお習いしている第二の目的には、アマチュア映画評論家として、このブログのマイカテゴリー「感想」に、まともな映画評論文を書いてゆきたい、というのがありやす。
プロの映画関係者の方々が読んだ時にも、「何とんちんかんなこと言ってるんだ?」って、失笑されないような内容のを。

というのは、今記事に、画家時代、あっしの作品を美術評論家に偉そうな評論の書き方をされて不快に思った、と書いてやすが、
あっしの作品への評は、いずれも偉そうではあっても、とんちんかんではなかったので、まだ、不快な気持ちだけで済んだんでやす。
でも、世の中の美術評論家には、美術のいろはの「い」も知らないレベルの、とんちんかんな評を書く人がいやす。
具体的な例をあげるとーーー
昔の画家の、人体解剖の着色スケッチを「美しいものを描くのが生業の画家が、このような残酷なモチーフを描いて、この画家は、これを描いている時、どんな感情だったのだろう?辛くはなかったのかしら?」ってのがあったんでやす。
これは、美術のいろはの「い」すら知らないとんでもなくとんちんかんな評論でやす。
何故かというとーーー
人体解剖というのは、今の時代は、ご遺体がとても貴重なもので、医大の授業で使うので手一杯なのでやすが、美術を志す者は、美術解剖学という学問の中で、本物のご遺体を解剖して、着色スケッチをして学ぶのが理想なんでやす。
昔はそれが出来たけれど、現代は美術学校までご遺体がまわってこれない状況なので、あっしらの時代は、美術解剖学の教科書で、図解で学んだんでやす。
何故、美術に解剖学が必要かというと、人体を描く時に、皮膚の下の構造はどうなっているか、腕や脚を曲げた時に筋肉はどういう状態になるのか等を知る必要があるから、でやす。
そして、デッサン・スケッチというのは、自分の目をただただカメラのようにして、無感情で描き写すものでやす。
感情を込めるのは、タブロー制作に向かう時だけでやす。
美術と関係のない世界で生きている人が、このことを知らなくても何の疑問も感じやせんが、プロの美術評論家たるものがそれを知らないとは、(知ってたら、上記のような恥ずかしい言葉は出てきやせんからね)もう、呆れ返ってしまいやしたよ。

だからね、あっしは、アマチュア映画評論家として
そういう恥ずかしい、プロの映画関係者が読んだ時に、呆れられない映画評論を書きたいのでやす。
そして、今まで書いてきた映画評論はちょっと偉そうな書き方だったし、役者さんについてあまりにも触れていなかったので、こうして役者さんの努力を目の当たりにしたことで、映画の中での役者さんのお仕事の大きさ・緻密さにも、焦点を当てて書こう!と思いやした。
by ぼんぼちぼちぼち (2022-05-08 09:33) 

marimo

後にも先にも、気付きがあるという事は素晴らしいです。
大概の人間はその気付きすら機会を得ず過ごしてしまいます。
なので、そんな機会を与えられ気付かされたことは大変有意義ですよね
(^-^
by marimo (2022-05-08 09:52) 

八犬伝

難しそうですね。
あやつり人形を動かすようにか
なるほどなあ、頭ではわかっても
どうしても感情が昂ってしまいそうですね。

by 八犬伝 (2022-05-08 12:12) 

プー太の父

プロやプロを目指す人たちと
一緒にレッスンなんてすごいことですね。
演技も含めていろいろと勉強になることが多いでしょうね。
by プー太の父 (2022-05-08 13:40) 

あずき

どんな事でも言うは易く行うは難しって事多々ありますよね。
確かに一歩ひいて演技されてる方が
観ている方はかえって感表移入して観られるのかもしれませんね(^^)
by あずき (2022-05-08 19:58) 

kazu-kun2626

レッスンは人の演技が
勉強になりますね~
by kazu-kun2626 (2022-05-08 21:57) 

sana

念願のレッスンを受けることが出来て、楽しくてしょうがない、素敵ですね。
熱心なご様子、そして新たな気づきもあって、読んでいてすがすがしい気持ちになります。
プロに混じって演技を学べるのも珍しいでしょうね。それがこんなに有意義だとは。なかなか、こういう経験は出来ないものかと。
人体解剖のスケッチって勉強のためですよね。美術評論家としてそれはちょっと、ですね。
美しいものを描く画家が、というのも単純だし。
by sana (2022-05-09 00:05) 

hana2022

有意義と感じる機会、時間をもつのは良い事ですね。
シェークスピアもまさか数百年後、見知らぬ遠い国日本で自分が書いた本がこうして演じられているとは、夢にも思わなかった事でしょう!
by hana2022 (2022-05-09 00:11) 

Ja-Kou66

自分の思考のみならず、教える側は
さらに相当な技術があるのだなと思わされますね。
レッスンの日々が充実しており、何よりです。
by Ja-Kou66 (2022-05-09 00:46) 

ぼんぼちぼちぼち

みなさん

レッスン、毎回、ほんとに楽しくかつ充実してやす。
先生は、何故そうするのか、という理由をきちんと説明してくださいやすし、先生自らがお手本をやってみてくださるので、具体的で大変解りやすいでやす。
そして、プロのかたがたと一緒にレッスンできるのも、仰るとおり、とても貴重な体験でやす。
先生からも他のレッスン生の方達からも、めいっぱい学んで吸収しようと思ってやす。たとえ、自分は結果的に出来なかったとしてもね、こういうことをこういうふうに指導されて、プロの方達はこんなふうに勉強なさっているんだ、と知ることだけでも十二分に、糧になると考えているので。

あと、あっしは美術の畑の人間なので、別の畑を覗かせていただいている気楽さ、自分に無責任でいられる開放感というのも大きいでやすね。
ここでは勝たなくていいんだ、勝てなくて当然なんだ、っていう気楽さ。
それは一種のカタルシスでもありやす。
美術学校や美術科予備校や画壇にいたころは、常に、自分、勝ち抜かなければならない!っていう強迫観念に追われていて、「勝つ」という結果を出さなければならなかったので。
勝たなくていい、勝てなくて当然な世界って、なんて自由気ままで楽しいんだろう!って。
この快感を味わったのも、生まれて初めてでやす。

仰るとおり、人体解剖スケッチは、勉強でやす。
写真が便利に使えるようになった今でも、スケッチをするのは、
スケッチをすることで、とことんアタマに叩き込めるからでやす。
たいていの画家は、一度スケッチしたものは、明確にアタマに入っているから、次はすらすらと何も観なくても描けやす。
そのためのスケッチでやす。
あの美術評論家、スケッチとタブローを描く目的の違いすら解らないなんて、しかも、美しいものだけを描くのが画家だと思い込んでるなんて、なんであんな人材がプロの美術評論家になれたのか、首を傾げてしまいやす。

そうでやすねー、シェイクスピアさん、こんなに時代を経た現代でも、しかもこんなに遠い国で、しばしば上演され、テキストにも使われているなんて、ご存命の時は、いくら人気劇作家でいらしたとしても、想像もなさらなかったでやしょうね〜
by ぼんぼちぼちぼち (2022-05-09 09:54) 

JUNJUN

演技って、役になり切ればいいってわけじゃないんですね。
あやつり人形を動かすが如くに 一歩後ろに下がって冷静に・・・って、プロの演技は高度ですね。
by JUNJUN (2022-05-09 23:36) 

ぼんぼちぼちぼち

JunJunさん

そうなんでやすよ。
あっしは最初、演技論の講義でそれを教わった時、一瞬で「なるほど」と理解して、数秒でノートに書き写していたんでやすよ。
でもその時は、自分でやるわけではなかったから、「難しそうだなあ」って思わなかったんでやすね。
だけど、いざ自分がやってみると、無意識のうちに宜しくない陶酔型の演技になっていて、先生に指摘されて初めて気づきやした。
体感してみて、どれほど難しいことかが身に沁みて解り、同時に「役者さんってすごいなあ」と、改めて感じやした。
by ぼんぼちぼちぼち (2022-05-10 09:50) 

coco030705

こんばんは。
さすがに先生(プロ中のプロ)のアドバイスは厳しいものがありますね。でも、厳しい指摘を謙虚に受け止められるぼんぼちさんが、偉いと思います。がんばってくださいませ。

by coco030705 (2022-05-10 22:25) 

ぼんぼちぼちぼち

cocoさん

今回のレッスンのシリーズの先生は、ご指摘がとても的確で納得できるんでやす。
だから、厳しくてもついてゆこう!と思えるし、むしろ、厳しく指導していただきたいと思ってやす。
「これは出来ますか?」と指示されて出来たら、すぐに次のステップのダメ出しをされやす。
あっしが望んでいたご指導方法でやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2022-05-11 09:58) 

yokomi

アマチュアも駆け出しのプロも一緒になって学べる研修とは良いですね。どの分野でもプロアマ問わず開放して欲しいです。評論家はウザイものかも知れませんが、違った観点からしっかりと見てくれるなら、有り難いのかも(^_^)v それにしてもあのオッサン、見たことが有るような....。地元で定置網をやっている爺にとてもよく似ています。イギリス人の血を引いていたか...(^_^;)
by yokomi (2022-05-14 13:41) 

ぼんぼちぼちぼち

yokomiさん

プロと一緒にお習いできるなんて、一アマチュアとして、ほんとにありがたい限りでやす。
アマチュアだけを対象としたワークショップよりも、遙かに糧になるものが大きいでやす。

はは、、、シェイクスピア似のおじさんが、身近にいらっしゃるのでやすね。
この時代って、写真がなかったから、絵が写真の役割を果たしていたんでやすよね。
by ぼんぼちぼちぼち (2022-05-14 14:16) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。