ブルーのバックの幾何学的な立体 [写真]
服屋さんのウインドウのディスプレイの脇役として置かれていた 幾何学的な立体の飾り物。
バックのブルーとピッタリで、何か近未来的なものや天体を思わせるイメージが面白いな!と 思わず撮り収めやした。
あっしはただ、切り取り方に心を砕いただけで、加工もしていないので、この写真は90%は、この立体を作られたデザイナーさんの力でやす。
長くこのブログを読んでくださっているみなさんはご存知のように、あっしは中高と美術学校で、その後の8年間は画家をやってやした。
なので、中高時代は学校の授業で、絵画の他に、このような立体も作らされてやした。
でも、ぼんぼち、立体の作業って、てんでダメだったんでやすよ。
鎌倉彫のようなレリーフ状ならまだ出来たんでやすが、完全な立体となると何を素材としても もうお手上げ!
先生にも、「あら〜、ぼんぼちさんほどの人が、なんでこれが出来ないの?」と笑われてやした。
野球の選手になれる人がサッカーの選手に向くとは限らない、、、というようなものでやしょうね。
得手不得手があるのはわかります。
わたしは不得手不得手ばかり。
もし、生まれ変われたら前世で不得手だったものには手を出さない。
とすると、何もできないということかな。
by 斗夢 (2022-03-26 06:28)
きれいに撮れてますね、個人的に好みでした。
by yosuke-o (2022-03-26 08:17)
こんにちは
このディスプレイ全体像を見てみたいですね。
絵心がおありなのですね、だから写真もいろんな所にレンズがむくのですね。
私は学生の頃は天文部から写真部、絵は苦手です。
もちろん写真の方もいつまでたっても上達しません。
by uchin (2022-03-26 09:06)
誰しも得意不得意がありますからね。
すべてが出来る人はいないと思いますよ。
by kousaku (2022-03-26 09:34)
SFっぽい幾何学模様? 実在するものを撮った写真が、
こんなふうになるところも、おもしろいです。
by sakamono (2022-03-26 10:05)
ブルーバックに、幾何学的な立体菜飾り物が映えて
インパクトのある作品ですねヾ(。゜▽゜)ノ
by naonao (2022-03-26 10:45)
カッコいい作品ですね。好きです!
by プリスキラ (2022-03-26 10:48)
美術学校のご出身ですか~。画家もされていたとのこと、芸術畑なんですね~^^。どうりで撮影対象がなかなかのものだと思ってました(^^♪。
by drumusuko (2022-03-26 10:52)
一瞬、人工衛星?と思っちゃいました。ちょっとSFっぽくてカッコいいです!
by 溺愛猫的女人 (2022-03-26 11:49)
立体的に作られている物なのですね。
ぱっと見、手毬に描かれる模様を想起しました。
加工していないって驚きです✨
by エンジェル (2022-03-26 12:10)
面白い写真だと思います!好きかも…
by トモミ (2022-03-26 13:29)
立体の印象が目に飛び込んできました。
by にゃご吉 (2022-03-26 13:41)
才色兼備の女性は、ほぼ居ないのと同じ?(^_^;)
天は二物を与えずだね(^∇^;)
by 英ちゃん (2022-03-26 13:43)
青に 3Dの黄色はインパクトは目が覚めるほどでした。
切り取り方で随分印象変わってくるのだろうなと思いました。
by erena (2022-03-26 15:41)
自分は芸術系がサッパリ、学校で一番苦手な教科が美術でした^^;
幾何学的な技術系教科は得意と言った理数脳なんですよね(^^ゞ
by kinkin (2022-03-26 15:59)
こんにちは!
高圧電線を送る鉄塔みたいに感じてしまいました!
学校は電気工学でした("^ω^)・・・
by Take-Zee (2022-03-26 16:34)
こういうものを撮ると角度によっていろいろ
違う写真が撮れそうですね
面白い材料と思います。
得手不得手で数字は弄れても計算はできないという
人もいますね 野球できてもサッカーできない人
もいそう
by きよたん (2022-03-26 17:01)
構図ではいつもハッとします。他人の創ったものを撮る時、自分の作品として見せるのは難しいです。
by JUNKO (2022-03-26 17:06)
平面と立体では、やはりセンスのようなものが違うのでしょうか。
by そらへい (2022-03-26 20:52)
美術に疎い私は、絵の描ける人は立体や美術関係全般、
全部できると思っちゃってます。
得意・不得意はあっても、私から見たら全てすごいなーと感心です。
by ぷち (2022-03-26 20:58)
美しいものを美しいと思えるその力があるだけでも凄いと思います!
キレイなブルーですね
by りみこ (2022-03-26 21:07)
中央で区切られた左右のマッスの密度の対比が面白いですね。
ブルーと黒の波状が右のホワイトの立体ポールをひときわ際立たせていますね。
右に90度回転させて、左の三角を上に向けた縦型構図も意味がありそうですね。
by sig (2022-03-26 21:41)
全体のディスプレイがどんなんだろうって思いました。
どの部分をどれくらい切り取るか・・・写真の醍醐味ですね♪
by werewolf (2022-03-26 22:58)
メリハリが効いていてかっこいいですね!
by kuwachan (2022-03-26 23:41)
シャープな感じと色の取り合わせが気に入りました(^o^)
by KINYAN (2022-03-27 06:46)
みなさん
今回の写真、予測を遥かに上回るほどみなさんに好評で、嬉しく驚いてやす。
そうでやすね、どこを切り取るか、に、ただただ心を砕きやしたね。
全体を撮ってしまっては、綺麗ではあるんだけど、「こんなに綺麗な飾り物がありました」という記録写真に終わってしまうので、ぼんほちの作品にするためには、やっぱ部分の切り取りだよな、と。
で、このように切り取ったわけでやすが、あっしとしてはこの構図、すごく冒険でやした。
たくさんのみなさんに肯定的なコメントいただけて、ほっとしてやす。
この飾り物の全体像は、あっちこっちにトゲみたいなの(画面左にでているものね)が出ていて、どの方向から見ても同じように見える星みたいな形のものでやす。
へい、ぼんほち、中高と美術学校で、その後、画家をやってやした。
でも、その中高に入った理由も「プールがないから日焼けしなくて済む」という理由で、画家になった理由も、毒母が「画家をやって稼いでアタシに左団扇させろ!」と強制したからでやした。
だからチャンスを見つけて8年で辞めたんでやす。
ほんとは、物心ついた時から、舞台衣装を作る仕事をするのがずっと夢でやした。
だから、美術中高に行ったことに関しては、後悔してないんでやす。
何故なら、美術の基礎とファッションの基礎って同じだから。
今、あっしが自分が身に着けるもののコーディネートを寸分たりとも迷わずに完璧にできるのは、美術を勉強してたからでやす。
さて、絵画と立体の作業をするには、センスが違うのか、、、
あっし自身も理由は解らないんでやすが、多分そうだと思いやす。
あっしは何の努力もしたわけでもないのに、絵画は、美術中高で学年でトップの成績でやした。
また、一年上の先輩で、絵画はてんで冴えない人が、経験がないのに塑像でものすごくいい成績を出してたのも見てやす。
まあ、どの分野でも、出来ることは努力しなくても出来て、出来ないことは、いくら努力してもダメなんでやすよね。
だから、苦手な分野を努力するのって、無駄なだけだと思ってやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2022-03-27 08:28)
一瞬、レコードの溝にみえました。
針を落とすと、何が録音されているんでしょうね。
by さとし (2022-03-27 09:13)
なるほどそういうものなのですね。
美意識に長けていらっしゃると何事も
出来そうな気がして。
でも先生にそういわしめたということは
ぼんぼちぼちさん凄いです。
by yoko-minato (2022-03-27 09:34)
シャープで面白い写真ですね。
バッグのブルーも効いてます。
確かに近未来的な雰囲気ですね。
by リンさん (2022-03-27 10:18)
こんにちは。
神聖幾何学的な立体物と背景、面白い組合せですね。
小生は得意ではないですが、三次元的な仕事。
出来上がった時は、新たな発見あり楽しいです!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2022-03-27 14:58)
脇役が主役を食ったり、より引き立てたりで..
これは完全に主役になりきり、想像力をかきたてられます
頭の中で3次元を作れないとか。あるんですかね
わたしは展開図というのがサッパリ分からずで、
これを組み立てたら、どの立体になるとか、展開したら、
どの展開図になるとか の問題が~
頭の中が???です
by rannyan (2022-03-27 15:55)
立体を想像するのは大好きです。
しかし相棒は全くダメ、組み立てがダメなんです。
本を読むので知識は豊富ですが、細工をさせると前が後ろに、上が下に出来上がりはめちゃめちゃ完成です。
by せつこ (2022-03-27 17:22)
あー、わかります。私はバリバリの理系で、数学が得意なのですが、図形が平面までは問題ないけど、立体になった瞬間にアウト!です(^^;)
by ChatBleu (2022-03-27 18:52)
へええ~、これは格好良いディスプレイですね。
なんか、宇宙をすらイメージします。
野球の選手がサッカーの選手になれない
仰る通りですね。
by 八犬伝 (2022-03-27 19:33)
拙ブログへのコメントありがとうございます。
僕も”立体”は大の苦手です。
大学受験で建築科を第一志望にしたら、担任の先生に
「お前は立体を図面にできないだろう」と指摘され、
第一志望を電子工学科にしました。先生に感謝しています。
by johncomeback (2022-03-27 19:56)
このブルーも立体のゴールドも綺麗ですね♪
私には宇宙ステーションみたいに見えます(^^)
絵画と立体的な芸術ではかなり違うんですね!
野球選手とサッカー選手の例えでよくわかりました(^^)
by あずき (2022-03-27 20:47)
色のバランスが素敵な写真ですね
これを見つけたぼんぼちさんも偉いっ!
by よいこ (2022-03-27 22:23)
東京タワーとかの下のほうみたいですね
by mau (2022-03-27 23:35)
宇宙船のような、面白い立体ですね。
by みち (2022-03-28 00:19)
金属の素材なのでしょうか?
一見、どんなものか分からずとも、目に入った情報で脳が
勝手に判断してしまいます^^;
立体、大好きです*^^*
by Ja-Kou66 (2022-03-28 01:01)
とても面白い写真ですねぇぇ!!
綺麗な青いバックと銀色の三角形とがなんとも言えない
バランスで絡み合っています。
ぼんぼちさんの鋭い一面を表しているような・・??
by 向日葵 (2022-03-28 02:56)
みなさん
写真、お誉めくださり光栄でやす。ぺこりっ
どういう切り取り方にしようか、ちょっと逡巡したんでやすが、
これで正解だったようでやす。
こうやって、冒険の構図にも徐々に挑戦してゆこうと考えてやす。
やはり宇宙をイメージしてくださったかたが多いでやすね。
なるほど、レコード針にも!言われてみると、そう見えやした!
素材は何だったんだろう?
これじたいが発光してたようにも見えたんでやすが、素材が金属で強い照明のために発光してるように見えたのかな?
ともあれ、みなさんに好評の一枚が撮れて良かったでやす。
立体が苦手、、、解ってくださるかたが何人もいらして嬉しいでやす〜
もうほんとダメ、作品にならないんでやす。
先生が記事本文の言葉を発した時は、電気スタンドの土台を焼き物で作るという課題だったのでやすが、あっしのだけが、ぐじゃ〜と崩れてきたんでやすよ。
で、先生の声を聞いたクラスメートが、「えーっ?!ぼんほちさんがー?!」「ぼんほちさんが出来ない美術の課題あるのー?」「ぼんほちさんがー?!うそー!」ってな感じでわらわら集まってきやした。
で、結局、先生に形成してもらいやした。
他の方々も証明されてるように、平面と立体を作るために働く脳の部分というのは違うようでやすね。
by ぼんぼちぼちぼち (2022-03-28 07:50)
これ、好きです!
色味も立体の輝きも、とても素敵です♪
パズルのようで、面白いです!
万能に見える人にも苦手なものがあるのですねぇ~。
先生も意外に持ったのかもしれませんねぇ。。。
by Rchoose19 (2022-03-28 07:58)
構図、色の組み合わせ、最高な1枚ですね!
立体の制作ってどんなものを作られるんだろう?
彫刻とかかな。
by ミケシマ (2022-03-28 13:52)
アルチューズさん
あの時の先生の言い方は、明らかに意外〜!って感じでやしたね。
あっしは、画家になって、その後は私塾で水彩画と油彩画と日本画を教えてやしたが
美術学校の美術の先生は、絵画も立体も教えられなければならなくて、
どちらも出来なければなれないんだなあと思いやした。
by ぼんぼちぼちぼち (2022-03-29 08:44)
ミケシマさん
立体は、今回の幾何学立体のようなものの他は、主に塑像と彫刻でやすね。
美術と一言に言ってもいろいろあって、高校は、その中でそれぞれ様々な専門分野に行けるように、色んなことやるんでやす。
意外と思われるかたも多いかも知れやせんが、織物と染め物も美術の分野なんでやすよ。
だから、自作の簡易機織り機でマフラーを作ったり、ろうけつ染めや絞り染めもしやしたよ。
by ぼんぼちぼちぼち (2022-03-29 08:52)
とても面白い飾り物ですね(^_^;) トラス構造? 全体像は星みたいな物でしようか、不思議(^_^;) 人には得手不得手があるとか。お医者さんも病気に罹るし(^_^;)
by yokomi (2022-03-31 01:16)
yokomiさん
仰るとおり、全体像は星みたいな形でやす。
それがウインドウの床にコロンと飾られていたんでやす。
得手不得手、ありやすね〜
特にあっしはそれが極端かな。
出来る科目は何の努力もしなくたって出来たし、出来ない科目って、どれだけ努力しても少しも成績上がらなかったし。
中高生時代は、それを教師に解ってもらえなくて「好きな科目ばかり勉強するな」と言われてやした。
by ぼんぼちぼちぼち (2022-03-31 07:59)
これは鮮烈ですね!
一瞬で目を奪われました。
スタティックな印象のあるなかで、非常に動的なダイナミックな動きを感じてしまいます。
バックの線が、微妙に曲線を含んでいるところが何ともいえません。
素晴らしい!
by 伊閣蝶 (2022-04-01 21:05)
すごくきれいな作品だと思いました。
by coco030705 (2022-04-10 18:41)