義務教育の科目に「演技」を! [映画・演劇雑記]

20210819_193555.jpg

私は、三十代後半から四十代前半にかけて、某演劇研究所で演技のレッスンを受けていました。
現代の演技のレッスンというものを受けて、強く思った事があります。
それはーーー
「演技」を義務教育の科目の一つに入れるべきだ。
です。

何故そう思ったかというとーーー
現代の演技の基礎レッスンというのは、発声練習をしたり 台詞を読んだり 柔軟体操をしたり という以前の段階で、人間として生きるに必要な 基本的な事を培う事をやるからです。
具体的な例を挙げるとーーー
一人づつ、他のレッスン生の前に立って、他のレッスン生は、前に立っているレッスン生を取り囲んでじーーーっと見る。
立っているレッスン生は、目を伏せたり 腰が引けたりせずに、堂々と前を向いたまま立っていられるか、を試す。
二人が椅子に座って他愛もない話しをして、後、他のレッスン生に、「この人は、どういう人格・性格に感じられましたか?」「こちらの人は?、、、」と問い、自分が他者からどう見えているか、を知る。
二人で向き合い、先ず、三十センチ離れて呼びかけ合う、次に一メートル離れて呼びかけ合う、その次にはニメートル、その又次には、レッスン室の端と端から呼びかけ合い、距離に相応しい声が出ているか、を確認する。
ーーーなどです。
20210819_193555.jpg

よく買い物をしていると、会計時に、不機嫌顔で目を伏せたまま、聞き取れない小声でボソボソと、客に伝えなければならない事を発する店員がいます。
接客の基本は、笑顔でお客様の目を見て、お客様に伝わる声の大きさと滑舌で言わなければなりません。
又、客側の立場として、酷く店員さんに失礼な態度を取る人がいます。
以前 友達になりかけていた人は、私には優しい言葉使いと態度なのに、中華料理屋さんでビールを追加注文した時に、私に顔と身体を向けたまま、ビール瓶を持った片手を背中のほうに伸ばして、「ビールーっ!!!」と、怒鳴りつける様な口調で注文していました。
私はその態度が余りにも礼儀に欠けるものだったので、結局、その人と友達になるのを止めてしまいました。

こういった言動は、小中学生の時点で、前述の、コミニュケーション能力を培う学びをしていれば、起こす人は殆どいなくなると思われます。

コミニュケーション能力を培うレッスンが了ったら、「誰か別の人物になってみる」レッスンに入ります。
他者を疑似体験するという事は、他者の感情を理解する事です。
つまり、それには先ず、他者の、目の色や動きや 口調や 身体の動きや 呼吸で、他者が今、どういう感情になっているか、を読み取れなくてはなりません。
人の中には、他者の感情が、ハッキリキッパリ言葉で伝えないと、何一つとして察する事が出来ない人がいます。
相手が大激怒して初めて、「えっ?、、、怒ってたの?」と驚いたり、大号泣して初めて、「そんなに辛かったなんて、ちっとも解らなかった、、、」と ポカンと言ったり。(私の一度目のダンナが、まさにそういう人でした)
これも、他者の感情を読む訓練をやっておけば、こんな大人は出来上がらずに済む訳です。

これらの理由から、「演技のレッスン」は、人間としての基本中の基本の、人間として生きるに必要不可欠の、大切な学びだと思わずにおれないのです。
文部省さん、義務教育の科目に「演技」を、どうか導入して下さい!!

20210819_193555.jpg

nice!(238)  コメント(58) 
共通テーマ:映画

nice! 238

コメント 58

KINYAN

人生は、人と関わりながら生きることが大切だと自分も思います
それを教える手段があれば、幼少からしっかり教える必要があると思います
親として3人の子供がいます
すでに3人とも社会に出ていますが、どのくらい子育てが出来たか・・・
by KINYAN (2022-02-03 07:24) 

りみこ

面白い案ですね!
是非文科省には考えてもらいたいものです
外国語やプログラミングよりも自己表現の方がずっと大事ですから
by りみこ (2022-02-03 08:59) 

Take-Zee

おはようございます!
今回の記事、いきなり”私は・・”で始まりました。
ふと、違和感を感じてしまいました!
いつものリズムと違うなあ、過去も読み返してみましたが。
”あっし”がないんですよ!! (笑)
by Take-Zee (2022-02-03 09:37) 

たぃ

他者の感情を読む訓練をやっておけば・・・
確かに必要な訓練です
私も他人の感情、読めません
失礼のないよう、相手の意見をしっかり聞いて
たわいもない言葉で返すしかできません
だから学生の頃、いじめられていたのでしょう
by たぃ (2022-02-03 10:06) 

mm

こんにちは^^
確かにそう言うこといえると思います。わたくしたちが幼かったころ、兄弟がたくさんいて、家の中で人間関係をいろいろ学べました。でも今は一人っ子が多いし、学校でしか学ぶところって無いでしょうね。
小学校から英語教育にはわたくしは実は反対です。もっと人間としての基本を教えるべきです。

by mm (2022-02-03 10:30) 

kinkin

なるほど、そう言った意味の演劇ですね・・・・
学芸会とか苦手だった自分なので(^^ゞ
by kinkin (2022-02-03 10:36) 

エンジェル

なるほど・・・さすがぼんぼちさん、今の日本の教育には欠落している部分ですね!!子供の頃から相手の気持ちを察する訓練をする事はとても大切だと思います。思いやりを育てる教育ですよね!!
by エンジェル (2022-02-03 10:53) 

伊閣蝶

この「演技のレッスン」で述べられていることは、ビジネスシーンでも極めて重要なポイントであり、様々な場数を踏んで習得していくようなものだと思っておりました。
まさか「演技のレッスン」でこのようなことを教えてくれているとは思いもせず、さすがに瞠目しています。
仰る通り、義務教育の場で取り組むべき課題ですね。ただし、教師が対応できれば、ですが(現状のままではかなり難しいかも)。

新型コロナ感染の拡大で在宅ワークが増えている中、Web会議などが相互コミュニケーションの主流となりつつありますが、カメラを切って行うことが多くなりました。
これは、カメラ越しではあっても他の参加者から注視されていると思うだけで緊張してしまうメンバーがいたりするから、とのこと。
義務教育の間にこうしたレッスンを受けていれば、これも避け得ることかもしれませんね。
by 伊閣蝶 (2022-02-03 11:03) 

英ちゃん

「演技のレッスン」もある程度は必要かもね。
しかし、良い事に使うのはいいけど犯罪に使われると困るね?
近年では、詐欺師も多いからね(^_^;)
by 英ちゃん (2022-02-03 11:30) 

hana2022

他者とのコミニュケーション能力、自己アピール能力って、日本人は最も欠けている部分です。
他者の感情を読む、これはまだ日本人は高い方であるかと。
訓練が必要だなぁと感じるのは海外旅行をした時、特にアメリカでは大いにありました。

by hana2022 (2022-02-03 12:07) 

溺愛猫的女人

相手のことを考えて行動することはとても大切なことだと思います。
「演技のレッスン」の義務教育、いいかもしれませんね。

by 溺愛猫的女人 (2022-02-03 12:40) 

Boss365

こんにちは。
「演技」を義務教育の科目にするのに賛否はありそうですが、ダンス教育も入る世の中なのでありですね。また、感受性がない方?必要性を感じる方が多いので、演技教育は効果的と感じます!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2022-02-03 13:21) 

みうさぎ

相手の立場になってみる。想像力もつきそうで誰かの役柄に成りきるて良いかもしれません。言われた人の言った人のことわかるかもしれないです。その立場になってわかること多いから賛成!
by みうさぎ (2022-02-03 13:42) 

sakamono

確かにおもしろい発想です。私も人と話すのは得意な方ではないのですが、今になってみるとこういう授業があるとよかったかも、と思います^^;。
by sakamono (2022-02-03 13:46) 

あーちゃ

なるほど。面白い視点ですね。中学の時に演劇部だった私としては、あの時学んだことはよかったのかな?発声練習(これにより、滑舌がよくなって、はっきりとしゃべることができるし、大きな声を出すので、聞き取れないということもなくなる)、腹筋を鍛えたりとか体力をつける(これは子供にも重要ですよね)、人前に立って物おじしない度胸(これは、のちのち、仕事でも人前での仕事をやるにあたり何ら気にしない正確に)、しゃべる間をつかむこと(人とのコミュニケーションに役立つ)
と言ったことの訓練だったのかな?
まあ、全部が全部やり切れているかというとそうではないですが、私にとって中学時代の演劇部での活動は、とってもいい思い出になっています。
by あーちゃ (2022-02-03 13:54) 

きよたん

少しだけ演劇部といましたが発声練習にしろ台詞を
いうことなどただ話すのではなくてしっかりと立って
人の目を見て大きな口を開けて伝わるように喋る
そんなレッスンでした。
コミュニケーション力を養う教育 必要ですね
何をするにしてもメールでしか伝えられない子には
育って欲しくはない 目と目を見合わせてお話しし
たいものです。
by きよたん (2022-02-03 14:55) 

HOLDON

大賛成です♪
恥ずかしながら今まで演技とは偽りの自分の言動としか思っていませんでした。
その価値観、思わず膝を叩きました。
これこそ「目から鱗が落ちる」でした~
by HOLDON (2022-02-03 16:59) 

わたし

演技の勉強、相手の立場にたっての行動、たしかにいいですね。設定した人になりきって演ずる。
すべて世の中に出て役にたちます。
人前で話せるというのも、とてもいいと思います。そういえば、一流の女優さん(誰だか忘れましたが)
「引っ込みじあんで、人と話したりするのが苦手だった子供時代だったので、母親が、それを克服させるために児童劇団に入れられた」という話を、されていました。

by わたし (2022-02-03 17:00) 

sara-papa

なるほどですね♪
子供の頃の経験としてコミニュケーションが苦手な子は、ずっとそのままになってしまうこともあったように思います。
大人の世界にもありますが同じもの同士群れたがるのも、コミニュケーションが不足して同調作用が働くからかなぁ!^^;
by sara-papa (2022-02-03 17:19) 

侘び助

確かに巧く付き合っていくには演技も必要ですね。
傷つきながら人生の大半を過ごしたのでその点では
私・迷優かも(^_-)-☆
by 侘び助 (2022-02-03 17:31) 

ChatBleu

いやぁ、義務教育の中でやるのはそれは難しいでしょう。
先生がそれを完璧に指導することはできないと思うのです。
あと、本来はそういうことは、家庭で親が教えることではないでしょうか。そもそも、その家庭の場が、しつけもできてなくて、なんでも学校に丸投げしている現状ではあるのですが。
by ChatBleu (2022-02-03 20:05) 

johncomeback

なるほど、納得しやした(^^)
by johncomeback (2022-02-03 20:12) 

ヤッペママ

今は道徳の時間は無いのかな?
by ヤッペママ (2022-02-03 20:15) 

ごま大福@まろ

演技の勉強、私も必要かも^^;

by ごま大福@まろ (2022-02-03 20:19) 

ぷち

面白いですね。
こういうのをどんどん取り入れてくれると、
運動が好きな子、勉強が好きな子、演技が好きな子、など、
運動か勉強かの二択ではなくなり、もっと楽しい学校生活を送れる子が
増えそうな気がします。
by ぷち (2022-02-03 20:28) 

八犬伝

なるほどなあ
演技のレッスンですか
確かに、コミュニケーション能力を養うような科目はないですね。
客で、偉そうにする人
よく目にしますね。
反面教師として見てます。
by 八犬伝 (2022-02-03 20:42) 

hirometai

ぼんぼちぼちぼち様
なるほど演技のレッスン授業もいいかもしれませんね。
人を知ることになりますね。
by hirometai (2022-02-03 21:41) 

ゆきち

とても興味深く拝読しました!
いろいろな場面でコミュニケーション能力は必要ですね。
自分を表現する助けにもなるし、他者の疑似体験は、相手の側に立って物を考えるのに役立ちそうです^^
by ゆきち (2022-02-03 21:42) 

taku1_lily

なるほどー
宇野重吉さん
仲代達矢さん
市原悦子さん
わたし、数少ない好きな人
皆さん演劇の人でした・・・


by taku1_lily (2022-02-03 21:43) 

Rchoose19

滑舌を良くするのは基本なのですけどね・・
今は家族の中でも挨拶しないみたいで
社会に出ても挨拶できない人が沢山いますね。
基本の基だと思うのですけどね(^_^;)
演技の勉強の根底にも通じるところが
あるような気がします。
by Rchoose19 (2022-02-03 22:13) 

erena

相手の立場に立てるかどうかとは
想像がどこまでできるかという事にも通じていると思います。
経験も大きく関係するとも思いますが
補えることが教育に組み込まれることはいいですね。

by erena (2022-02-03 23:21) 

藤並 香衣

経験の少ない役者さんの演技だと、どんな役を演じても
その役者さんがセリフを言ってるだけの人がいますね
自分が感情をこめて言ってるだけで演技になってないって言う人
そういう人は「演技」をちゃんと学んでないのでしょうね

by 藤並 香衣 (2022-02-04 00:09) 

mau

指導者を育てるのが大変そう
by mau (2022-02-04 01:10) 

なかちゃん

学校の科目の中に演技、いい発想ですね ^^
実際にやるにはいろいろと片付ける問題もありそうですが、少なくとも自国の伝統を全く顧みないダンスなんぞよりは全然良いと思います。
書かれているいろんな人間の姿については本来ならば道徳みたいな授業にもっと力を入れるべきなのでしょうが、この国の教育は受験科目にばっかり力を入れてて人間形成にはサッパリ役に立たないと思われてなりません(^^;
人間形成や芸術に係る部分にももっと力を入れるべきだと思います(^^)

by なかちゃん (2022-02-04 08:13) 

ぼんぼちぼちぼち

みなさん

今回の内容、ブログを始めた12年前から書こう書こうと思いつつ、急ぐ必要性もないので、今までノビノビになってしまってやしたが、やっとこのタイミングで公開できやした。
さっそくたくさんのご意見・ご感想をありがとうございやす。

先ず、教える人材に困るんじゃないの?というご意見がいくつかありやしたが、それは大丈夫でやす。
演劇研究所出身で演技のいろはを熟知していて役者志望でご本人もいい演技が出来るのだけれど、役者として芽が出ずに終わってしまった、という人が世の中にはたくさんいらっしゃいやす。
そういう人の第二の人生の選択肢として、演技教師の道を与えるんでやす。
画家になりたかったけどなれなくて、図工・美術の教師になった人、音楽家になりたかったけどなれなくて、音楽の教師になった人って、多いでやすよね。
それと同じように。
学科の勉強ばかりをやってきた担任教師に教えるのは、無理でやしょう。
ともすると、教師が教え方を勘違いして、間違ったことを教えかねやせん。
小学校も、5年6年になると、図工、音楽、家庭科は専門の教師が教えるでやしょ。
その専門教師が教える枠の中に演技の科目を組み込むんでやす。

道徳の時間は、今でもあるんでやしょうけど、道徳の時間って、単に教師が教科書に沿って話して聞かせるだけでやすよね。
ただ聞いても観念でしか捉えられやせん。
もちろん、頭のいい子は、それだけで自分の言動まで実践できる子もいるでやしょうが、それはごく僅かだと察しやす。
自分が身をもって実践してみて初めて骨の髄から理解できることというのは多いんでやす。
実際、あっしは演技の実践を習ってみて、それまで演技論だけでは観念として漠然としか解らなかったことが、ぱあっと光の道が開けるように理解出来やした。
「実践」というのは、とても意義あることだと実感してやす。

もしも義務教育で演技が取り入れられたら、巧妙な詐欺師が増えるのは事実でやしょうね。
だけど、そしたらターゲットにされる側も演技の授業を受けてきてるわけだから、「これは詐欺なんじゃないか?」と、相手が演技であるか否かを見破る目も育ちやす。
要するに、騙すほうもターゲットにされるほうも、レベルアップするわけでやすね。
まあ、犯罪というのは、いつの時代もなくならないでやすからね。

ご指摘のとおり、コミニュケーション能力は、本来的には家庭で教育するものでやすよね。
でも、現代は、すっかり核家族化の時代になっていて、両親が家に帰ってくる時間が全然違ったり、ひとりっ子が多かったりと、それを築けない家庭が多いでやすね。
事実あっしの家庭なんかは、あっしが物心ついた頃から完全崩壊していて、毒母に、家の中では、あっしは父と話しをするのを一切禁じられてやしたしね。
うちに限らず、家庭崩壊してる家庭って、現代多いと思いやす。
だから、家庭で教育するのが面倒だから学校で、というより、家庭ではもうそれが不可能な時代が来ている、と。

でも、世の中には、演技のレッスンも何も受けたことがないのに、コミニュケーション能力があって、他者の感情が解る人が、まれにいやすね。
そういう人は、家族関係が良かったのでやしょうね。
あと、家がご商売をやられてたとか。
そういう人、あっしはとても好きでやすね。
何の共通点がなくても会話のキャッチボールができるし、
何より、あっしの感情を見抜いてくれるというのは、嬉しいでやす。
あっしの気持ちを見抜いてくれる人って、めったにいないので、そういう人に出逢えると、とても心地よく幸せな気持ちでいっぱいになりやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2022-02-04 08:38) 

kazu-kun2626

シクラメンが演技をしてますね
by kazu-kun2626 (2022-02-04 09:20) 

たいちさん

人としての基本を子供の頃に教えることは重要ですね。
by たいちさん (2022-02-04 12:35) 

らしゅえいむ

植物の種や球根、
金魚やひよこなどとは、違いますからね。
むずかしいですね。
by らしゅえいむ (2022-02-04 20:52) 

そらへい

私たちの頃に比べれば、今の教育も多彩になっていると思いますが
演劇をカリキュラムに入れると言うのも面白そうですね。
画一的なのがいちばんいけない気がします。
by そらへい (2022-02-04 21:21) 

yamatonosuke

ダンスがあるなら演技もあってもいいかも♪
面接のときなどにも役に立ちそうですね。
by yamatonosuke (2022-02-05 01:24) 

ライス

おはようございます。
中学生の頃の部活は水泳部でしたが、演劇部のヘルプもしてました。
個人的には、はっきり喋って伝えることは今でも役に立ってます。
演劇部は女子がほとんどでしたが、その女子達も演技を学んで、
男子にヘルプを頼むことに成功したのでしょうね(汗)
by ライス (2022-02-05 06:51) 

ぼんぼちぼちぼち

みなさん

そう、人間は、金魚やひよこなどとは違うから、画一的な教育ではダメなんでやすよね。
現代の学科教育って、学年がすすむにつれて、丸暗記丸暗記丸暗記、、、でやすよね。
小学校低学年の頃にやった詩作や作文なんて、現国でやらなくなる。
現国でも、正しく漢字が書けるかとか、この文章を丸暗記しているか、そういうのがテストに出て評価される。
もっと大事なことって違うでやしょ? 丸暗記できれば素晴らしい人間になれるわけじゃないでやしょ?って強く思い続けてやした。
で、やっぱり、社会に出て様々な人と触れ合うと、コミニュケーション能力のある人、他者の感情が解る人、が魅力があるし、人間としてほんとうに優れていると実感してやすね。
学校で教育されたことって、なんてムダが多かったのだろう!って。

昔の演技のレッスンや演劇部では、記事本文にも書いたように、発声練習→早口言葉→台詞読み→柔軟体操→エチュード、といった順序でレッスンを始めてたんでやすが、実はその前にもっと基本となる重要なことがあったんでやす。
これこそが、演技のいろはの「い」でやす。
いわば昔は、「ろ」から始めてたようなものでやす。
しかも「い」をやってやないから、正しい「ろ」ではなく、間違った「ろ」をやっていた研究所や演劇部は少なくなかったようでやす。
まずは「い」。
例えば、美味しい料理を提供できるシェフになりたいと思ったら、まずは美味しい料理を自分で食べて、分析してみることが大事でやすよね。
それと同じように、リアリティのある演技をしようと思ったら、まず、人間観察をしなければ、出来やせん。
うあっ面を見るんじゃなくて、ワインだとしたらオリが溜まってる部分を凝視するんでやす。
例えば、「笑う」ということも、単純に心底面白くて、楽しくて笑っているとは限らないでやすよね。
一応同調しておこう、という笑い
イヤミな笑い
お世辞笑い
嘲笑
勝ち誇った笑い
辛さ悲しさを悟られまいとしている笑い
明るい人間だと思われたくての笑い
ここで笑っておけば特だという計算の笑い
ざまあみろの笑い

などなどなど、、、様々でやすね。
笑い一つにしても、「この人のこの笑いはどういう感情が底にあっての笑いなんだろう?」って観察して深く考えるんでやす。
笑いだけじゃなくて、他の表情や動きや呼吸や間に対しても。
人間の言動って、必ず理由がありやすから。
まず、そこを見抜くんでやす。
それが出来る人が、他者の感情がほんとに解る人になれるし、自分もリアリティのある演技が出来るようになりやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2022-02-05 09:44) 

kou

某受験資格を取るために相談実務の実習がありましたが、隣の方と3分会話してから突然他人紹介をしなさいと言われた演習がありました。
他人からどう見られているか、もしくは他人をどう見ているかを知るというのは大切なことだと思いました。

by kou (2022-02-05 09:55) 

トモミ

オランダのインターナショナルスクールに通っていたときに、ドラマという授業があったことを思い出しました!


by トモミ (2022-02-05 16:06) 

sana

演技のレッスンって、そんなことをやるのですか。
面白いですねえ。
表現力は日本の教育に欠けているところかもしれません。
海外では弁論などを学ぶ授業もあるようですし。
お店の人にひどい態度を取るのは、お金を払っている方が上の立場だという感覚や、上の立場ならひどい態度を取ってもいいという考えを身近な大人から学んでしまったのかも。
全面的に教えるのは無理でも、「思いやりを持ちましょう」という言葉だけではない、接し方や見方を教えるのはいいんじゃないかなと思いました^^
by sana (2022-02-05 17:00) 

naonao

スーパー等で、ぼんぼちさんがおっしゃるように
笑顔がないボソボソ対応の店員さんや、店員さんに横柄な態度を
とるお客さんもいますね。
演技のレッスンを通して、コミュニケーション能力や
人間形成に役立つんですね(゜∇^d)

by naonao (2022-02-05 17:13) 

sig

いいお話ですね。
演技論とはちょっと違いますが、どんな精神状態にあっても、その状況を冷静に見つめている自分がもう一人いる・・・という時があります。つまり、常に自分を客観視できる・・・これは生きていく上でとても意味のあることだと思うのですが、これも演技修行から学べると思います。

by sig (2022-02-05 20:04) 

ぼんぼちぼちぼち

kouさん

この演習と全く同じ事を、演技の基礎レッスンでやりやすよ。
中には、相手が「私は○○の仕事をしています」と言ったのに、「こちらのかたのお仕事は△△です」と、トンチンカンな事を紹介する人もいやした。
まず、相手の話しを聞いて理解する。こんな人間としての基本もできない人もいるんだなあと、ちょっと驚いたりしたレッスンでやした。
by ぼんぼちぼちぼち (2022-02-06 08:24) 

ぼんぼちぼちぼち

トモミさん

へえ!ドラマという授業が!
さすが文化先進国のヨーロッパでやすね。
日本は、演劇だけでなく、すべての文化後進国だと思いやす。
義務教育の段階で、きちっと文化を学ばせれば、日本の文化水準はもう少しあがる筈だと思いやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2022-02-06 08:29) 

ぼんぼちぼちぼち

sanaさん

そうでやすね、日本では、弁論大会ってあまり一般的ではないでやすね。
これも、もっとメジャーな、学生時代に一度は経験しておいたほうがいい事でやすよね。
飲食店や買い物先で不躾な態度を取る人は、仰るように、間違った親の背中をそのまま真似て育ってしまった人でやしょうね。
あっしらの子供の頃って、「客は偉い!」って認識の大人多かったでやすもんね。
あっしは幸い、父がスマートな遊び方を知っている人で、父に、飲食店での楽しみ方をそれとなく教えてもらえていやした。
あと、もう少し若い世代だと、ファミレスやセルフサービスの大手チェーン店でしか飲食した事がないという人。
ロボットみたいな接客してくる店員に、心から「ありがとう」なんて言葉、出やせんものね。
by ぼんぼちぼちぼち (2022-02-06 08:40) 

ぼんぼちぼちぼち

naonaoさん

そうなんでやすよ。
小学校の段階なら、「お店屋さんごっこ」なんてやるといいでやしょうね。
そうしたら、店員はどういう接し方をしなければならないのか、客はどういう態度でそれに応えるべきか、身を以て学習することができるので。
by ぼんぼちぼちぼち (2022-02-06 08:46) 

ぼんぼちぼちぼち

sigさん

演劇経験者のsigさんからの賛同、とても嬉しいでやす。
そうでやすね、演技って、何も知らない人は、巧い役者は「なりきっている」と思っていらっしゃるのかも知れやせんが、本当は、「なりきっている」のではなく、「まさになりきっているように見せる」事なんでやすよね。
そもそも他者になりきる、というのは不可能な訳でやすから。
巧い演技というのは、常に冷静な自分がいて、その自分が、演ずる自分を人形使いが人形を操るように、一歩後ろに構えて演るんでやすよね。

by ぼんぼちぼちぼち (2022-02-06 08:53) 

yokomi

義務教育に取り入れることは大賛成です。ただ演技というとやはり役作りした自分を表現する...イメージがあります。自己表現と相互理解という形で「道徳」の授業枠を増やして取り入れたいです。英語やプログラミングは人間としての基礎が出来てからで良いです。削りましょう(^_^)v
by yokomi (2022-02-07 12:32) 

ぼんぼちぼちぼち

yokomiさん

今回の記事の提案、予想外にたくさんのかたに賛同していただけて嬉しいでやす。
道徳教育との連動、それ、とてもいい案でやすね。

「演ずる」って、実は、我々が日頃から無意識にやっている事なんでやすよ。
例えば、多くの人が、家族の前で見せる顔と友人の前で見せる顔って違いやすよね。
もっというと、家族の中でも誰それ、友人Aと友人Bの前で見せる顔は違ったり、って。
構えて「役作りしよう!」って意識しなくても。
この、「無意識に相手に合わせる自分」の引き出しを数多く持っている人が、家族関係も上手く築けるし、友達も多いのだと思いやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2022-02-07 14:31) 

美美

コミュニケーション能力を養うことはほんと大切だと思います。
相手の身になって・・・
そしたら夫婦げんかも減るかも
あ!我が家だけかもしれませんけど(-_-;)
by 美美 (2022-02-07 15:43) 

ぜふ

演技というか、自己主張と思いやりの訓練ですね。
ほんとにとても大事なプラクティス♪
とくに日本人には・・・
by ぜふ (2022-02-07 22:10) 

ぼんぼちぼちぼち

美美さん

コミニュケーション能力、大切でやすね。
時代がすすむにつれて、リアルに人と会わなくても物理的には生きてゆける時代になりつつあるので、これからの時代は、あえての教育が必要になってくると思いやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2022-02-08 07:24) 

ぼんぼちぼちぼち

ぜふさん

そうでやすね、プロの役者を育てる場ではないので、演技というものを通じて、人間として必要なことさえ出来るようになれば、将来おおいに役立つと思うのでやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2022-02-08 07:28) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。