バターマルメで形成されたバター [喫茶店・レストラン・カフェ]
一流ホテルのレストランなど 格のあるレストランへ行くと、パンにつける為のバターが、表面が格子状の凸凹になっていて 直径ニセンチほどの丸型の事がある。
私は小学生の時から「この形はどうやって作るのだろう? 型抜きした感じでもないし、、、」と ずっと不思議に思っていた。
そして三十代半ばのある日、入ったレストランがやはりその形状のバターだったので、思いきってホール係りのかたに「このバターは、どうやって形作るのですか?」と 尋ねてみた。
するとホール係りのかたは笑顔で「これはですね。持ち手の付いた掌サイズの洗濯板みたいなものがありましてね。それを二つ持って サイコロ形にカットしたバターを挟んで こうやって(挟んだバターをコロコロと転がすアクションをしてくださり)作るんですよ」と 教えてくださった。
私は「なるほどー!」と 長年の謎が解け、目からウロコの思いだった。
確かにこの方法なら、四角いバターそのままより 遥かに洒落た見栄えと成り、かつ そう大仰な手間も掛からずに 格のあるテーブルに相応しい見てくれのバターが作れるのだった。
時は経ち、私は西洋料理よりアジア料理を好んで食する様になり、格子柄の丸いバターの事は、頭の片隅に 小さくぼやけてしまっていた。
と、先日、気まぐれにネットサーフィンをしていたら、あの格子柄の丸いバターの話題が出てきた。
連動して、あのバターを形成する 持ち手のある掌サイズの二つでワンセットの洗濯板状の道具は、「バターマルメ」という名称だという事が判った。
ここで再び目からウロコだったが、同時に、あまりにも使用法そのままのネーミングなので、少し笑ってしまった。
そういえば遠い昔の昭和の記憶で、蓋の付いた丸いバターケースに入っていた凸凹が付いた丸いバターに出会ったことを思い出しました。
お洒落でしたね。
by 我流麺童 (2021-04-10 06:55)
今では余り見かけなくなりましたがパンケーキには必ず付いてきましたね。
でもこれ遣ると上手く行かないですよ、バターは氷水で冷やしておいてから板に挟むのがコツですね。
by kousaku (2021-04-10 08:28)
バターマルメ!知らなかった〜!
そんなオシャレなバターには出会ったことがありません^^;
数年前からマーガリンをやめ、料理などに使うならバターにしていますが、面倒なので約5gずつカットしてタッパーに入れてます。
by kyon (2021-04-10 10:55)
へー!バターマルメの道具があったんですね!
ネットであれこれ検索、納得…
美味しそうに食べるためには手間がかかっているんだ
初めて知りました。
by ファルコ84 (2021-04-10 10:59)
アマゾンで買えるんですね。
つまり、自宅で使ってる人がいるってことですね。
ちょっと上の生活をしている人たちかな。
by とし@黒猫 (2021-04-10 11:24)
丸いバターに出会ったことはあっても
「そんなのが売っているんだろうな」
くらいにしか思いませんでした。まさか
手作りだったなんて。
ぼんぼちぼちぼちさんのおかげで
またひとつ知識が増えましたよー☆
ありがとうございますー(^o^)
by あとりえSAKANA (2021-04-10 11:27)
バターを丸めるバターマルメですか。外国語と日本語で同じ発音、同じ意味合いという偶然の一致は他にもありますよね。ちょっと思い出せないけど。
by sig (2021-04-10 11:44)
そんな風に作られていたなんて知りませんでした。「バターマルメ」っていいネーミングですね(笑)
by 溺愛猫的女人 (2021-04-10 12:51)
こんにちは。洒落たものがあるんですね。愛情も感じます。
優雅なティータイムがより一層楽しくなりますね。
by kick_drive (2021-04-10 13:29)
なるほど!そういう道具があるんですね。ダストパン以来の納得です。
by newton (2021-04-10 16:03)
そうか そんなしゃれおつの道具があったんだね
by ゆうみ (2021-04-10 16:46)
バターマルメ 覚えやすくていいわ
昔靴を磨くクリームのようなものでピカール
というのがあってそれを思い出しました。
by きよたん (2021-04-10 17:06)
バターマルメ!何だか可愛いですね^^
セピア色のお花の柄がなにかレトロな感じでいいですよね~!
by ラック (2021-04-10 17:15)
バター丸め?丸めた形はどんな形なんだろう?。
by 旅爺さん (2021-04-10 17:41)
バターマルメ!
フランス語っぽい響きが素敵です。
あのバターは網か何かで作るのか、ナイフを入れるのかな~って昔、思ってました。楽しい会話ですね^^
by sana (2021-04-10 18:45)
こんばんは!
そういえば、そんなバターにお目にかかったなあ~?
でも。。どこで見たのか思い出せません・・・(>:<)
by Take-Zee (2021-04-10 18:57)
全く疑問にも思わず、丸めた凹凸のあるバターに接していました。
「バターマルメ」のネーミングも、私も笑っちゃいました。
by ヨッシーパパ (2021-04-10 19:17)
分かりやすくっていい名前のつけかただな^^。
丸めたバターに出会いたい。
by Inatimy (2021-04-10 19:41)
最近見ないですね(外食も殆ど無しですけど)
by ヤッペママ (2021-04-10 19:45)
バター丸めで丸くしたのを最近は余り見かけない気がする。
でも,あの丸いバターを見るとちょっと幸せな気分になるので,作って欲しいんだけどなぁ・・・。
手間がかかるから難しいのかなぁ?
by こじろう (2021-04-10 20:14)
全く記憶なしです。もうぼけてきたのかな。
by JUNKO (2021-04-10 20:16)
はじめて名前を知りました。^^v
何気なくカットした四角いバターよりも美味しそうに感じますね。☆彡
by ゆうのすけ (2021-04-10 20:37)
ぼんぼちぼちぼち様
色々な道具があり、名前もあるのですね。
落ち着いた優しい色合いの写真は穏やかな心持になります。
by hirometai (2021-04-10 20:47)
バターマルメ、やっぱり日本語名ですよね。英語やフランス語ではなんて呼ぶのでしょうね。
そのものって感じの名前といえば、薬でそういうのありますよね。特に小林製薬。熱さまシートとか、ボーコレンとか。
ドラえもんの道具みたいで面白い^m^
by ChatBleu (2021-04-10 20:49)
これ作るの大変なのですよねー
最近確かに見かけない気がしますね
一つ一つ作られているのは贅沢な気がします
by りみこ (2021-04-10 21:14)
バターを丸める道具があったとはw
「バターマルメ」とは、まさにそのままですね^^
疑問に思ったことは尋ねてみる
素敵だなぁ・・と改めて感心しました☆
by raomelon (2021-04-10 21:42)
そういう名前がついていたんですね!
よく考えたら、何に使うかすぐ
わかる名づけですね。小林製薬さんの
ネーミングセンスを思い出しました。笑
by フヂ (2021-04-10 22:39)
興味をそそる色々な話題が出て来ますね。バターマルメの話しはそれなりに
理解できますが、それと花柄の生地の関連が・・・?
感性の鈍い私はそんなところに疑問を生じるんです(汗。
こんなコメントをしているのは私だけ?阿呆か(>_<)
by 坂の上の蜘蛛 (2021-04-10 23:20)
そうだったんだ!あれは一つ一つお店で丸めてたんですね。
高級店のバターと言えば、小さい容器にみっちり詰まってるのも有りますよね。あれはどうやるんだろう?
by mau (2021-04-10 23:49)
バターマルメ、初めて知りました。
そんなバターに出会ったこともない気がします‥。
by taekozue (2021-04-11 08:24)
何気に不思議に思うことがあってもなかなか聞けず
後でネットで調べたりしますが(それでも分からないことあります)
臆せず聞いてみるのが早そうですね。
バターマルメ、そのままの名前で面白いです。
by TakiHaru (2021-04-11 09:09)
お花のバターもあったよね(^∞^?
最近見なくなったけど。。。
興味を持ったら、聞いちゃう。
ちょろも真似っこしよっと!!
by ちょろっとぶぅ (2021-04-11 09:28)
あまり高級ホテルのレストランなどで食事をしたことが無いので
丸い格子状の模様の入ったバターのイメージが湧きません(笑)
by そらへい (2021-04-11 09:35)
あの丸いバター、懐かしいな
最近見かけないけれど
バターマルメ、ストレートな名前がいいな
欲しいな^^
by さる1号 (2021-04-11 10:40)
こんにちは
そういう道具があるのですねね知らなかった。
いつもは普通にバターナイフでパンに塗って食べてます。
by uchin (2021-04-11 11:27)
みなさん
さっそくたくさんのコメントをありがとうございやす。
いろんなジャンルのかたがご覧になってくださっているこのブログ、
殆んどのかたが、かつてのあっしのように「どうやって作るのだろう?」と疑問に思われてた中に、さすがご存じのかた、しかも作ってみた経験のあるかたがいらっしゃるのでやすね!
ブログってつくづく、こういうとこがいいなあ。
あれ形成するの、氷水で冷やしてからじゃないとあの形にならないのでやすね。
確かに、常温だと、べたべたに板にくっついてしまいそうでやすね。
ホール係りのかたは、その時、冷やすということまでは説明されなかったので、ここでまた目からウロコでやす。
みなさんも、あの丸いバターに最近はお目にかかってないでやすか。
あっしがそういうレストランに行かなくなっただけでなく、近年は、そのような手間のかかることって、高級レストランでもしなくなっちゃったのかな?
だとしたら、残念でやす。
だって、ここ一番の食事って、特に、まず目で食べるじゃあないでやすか。
そう、小さな蓋付きの器に入ってテーブルに置かれていたんでやすよね。
蓋は銀色で、器はガラスのとこが多かったかな。
家庭の匂いのしない 丸い非日常的な形のバターが出てきたら、もうそれだけでも、ワンテンションあがっちゃうんでやすよね。
お高いお値段のお店には、それだけのお値段払っても相応だ、と思わせるプラスアルファが必要だと思うんでやすよね。
そう、アマゾンで売られているので、買おうと思ったらすぐ買えやす。
まあ、たぶん、そんなにお高いものではないでやしょう。
そうでやすね、家庭でもバターマルメで形成したバターを使うかたっておられるということでやすね。
お客様が来てホームパーティーを開く時とかに使うのかな?
バターマルメで形成されたバターの風貌がイメージできないというかた、
例えは悪いのでやすが、今大流行中のウイルスみたいな形でやす。
あれの直径ニセンチくらいのもの、とイメージされれば解りやすいと思いやす。
それにしてもバターマルメっていうネーミング、あまりにもまんまで笑っちゃいやすよね。
でも一度聞いたら絶対に忘れないから、妙にややこしい名前つけるよりずっといいでやすね。
間違いなく日本語そのままだと思いやすよ。
あっしも、英語やフランス語ではなんて呼ぶんだろ〜?って思ってやす。
画像は、よく行くカラオケボックスの壁紙でやす。
バターマルメやバターマルメで形成されたバターの写真を付ければ解りやすいんでやすが、ネットから勝手に画像を拝借してはいけないので、この画像を付けやした。
まあ、ちょっとレトロな懐かしいイメージがする、ということで、これが合うかな、と。
by ぼんぼちぼちぼち (2021-04-11 12:30)
例えば、かっぱ橋道具街で
商品見ただけでは使い道がわからないけど
「バターマルメ」って商品名が書いてあったら
使い方ピンときますね^^
by はなだ雲 (2021-04-11 14:06)
なんだ、シャレた名前だと思ったらバターを
丸めるからそんな名前がついただけでしたか(゜∀゜)
by プー太の父 (2021-04-11 15:47)
バターマルメ、、、
正直見たことも体験したこともありません
バターがそんなオシャレさんになっているとは、、、
驚きです
by たぃ (2021-04-11 17:26)
バターマルメとそのバター、知らなかったです。
by ヤマカゼ (2021-04-11 17:32)
バターマルメですか、ググってみました。
僕は田舎モンでこの丸めたバターの存在を知りませんでした。
by johncomeback (2021-04-11 19:44)
バターマルメとは、ベタな名前なんですね。
別名「バターカーラー」と言うそうです。こっちの方が洋食って感じですね。
by starwars2015 (2021-04-11 20:44)
私も目から鱗ですね。
by たいちさん (2021-04-11 21:06)
バタ-丸め、判り易いですね(笑)
by kazu-kun2626 (2021-04-11 22:19)
こんにちは。
丸型の凹凸あるバターありました。
パンケーキにも付いていた記憶あります。
「バターマルメ」のネーミングナイスです(爆)
ググってみたら、作り方も単純明快ですね。
買って試してみようかな!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2021-04-11 22:37)
確かにバターマルメってまんまですね(^^)
子供の頃から一流ホテルのレストランでお食事なんて
ホントおしゃれな生活されてたんですね♪
いいですねぇ~(#^.^#)
私の子供の頃の外食の思い出と言えば
デパートのレストランでのランチくらいです
by あずき (2021-04-11 23:01)
バターマルメ、検索してきちゃいました^m^
こういうもので作っているのですね〜!
ホール係りのかたのアクションを交えた説明、そのときの様子想像しました。
分かりやすい解説^^
by リュカ (2021-04-12 08:59)
みなさん
様々なコメントありがとうございやす。
ほんとにベタな、もろそのままのネーミングでやすよね。
そう、テレビのクイズ番組とかで「これは何に使う道具でしょうか?」って出てきそうでやすね。
で、バターマルメという名前が出た時点で、全員ソッコー解っちゃうっていう。
かっぱ橋には、間違いなく売られているでやしょうね。
別名は、バターカーラーというのでやすね。
英語圏でもそう呼ばれてるのかな。
バターカーラーのほうが、圧倒的にお洒落なネーミングセンスでやすね。
でも、マルメも、あまりのベタさに、あっしとしては好きでやす。
お気が向かれたら、バターマルメ購入して丸いバター、作ってみられてくだされ。
上のコメント欄で教えてくださったかたがおられるように、
キューブ状にカットしたバターを、氷水に入れて、そこから取り出して作るのがコツだそうでやす。
うん、あっしは、幼少の頃から一流レストランにしょっちゅう行ってやしたね。
愛がなくて金はある家庭だったので。
なので、逆に、おふくろの味というのは知らないんでやす。
母親が料理嫌いで、殆んど作らなかったから。
稀に作らなければならない状況に追い込まれて作ると、とても食えたもんじゃないものを作ってやした。
出汁を取らずに、だまだまの塊だらけの味噌で、火の通ってないガリガリのじゃがいもの味噌汁とか。
だから、レストランや喫茶店の味が、あっしにとって、懐かしの味なんでやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2021-04-12 10:42)
ホットケーキには丸いバターでしたね。
逆に四角いバターは見たことなかったほど、それがふつうでした。
動画は見つからなかったけど、画像みつけました。
なるほど〜!!!!!
by koto (2021-04-12 16:14)
なるほど、なるほど。
バターマルメ
出てきたことはあるけど、特に気にした事はありません。
業務用に、そういう形が売っているのだとばかり思っていました。
長年の疑問をレストランの方にちゃんと聞くっていいですね。
by わたし (2021-04-12 17:24)
バターマルメで検索したら、まさに持ち手のついた洗濯板でした。
アマゾンで買えるんですね^^
by リンさん (2021-04-12 18:09)
私もあまりレストランにはいかないのですが
いつかそんなバターを見た記憶はありますね。
バターマルメとは丸めだからなのかな?
by yoko-minato (2021-04-12 18:40)
名は体を表す
とは、このことですね(^^)/
とてもわかりやすいネーミングですね。
by 八犬伝 (2021-04-12 19:32)
見たことありますよ~。バターがとてもおいしそうに見えた記憶があります。アイスクリームのスプーンみたいなのですくって作ると思いこんでました。
by BlackTiger (2021-04-12 19:36)
丸型バターってそうやって作るんですね(°_°)
いつも不思議だったのですが、謎が解けました=(^.^)=
by ニッキー (2021-04-12 20:34)
なるほど・・・
わからないことは訊くに限りますね!
by werewolf (2021-04-12 20:55)
丸いバターってどーゆーのだろう?って検索しちゃいました。
あんまりお目に掛からない形です。
そのまんまのネーミングが面白いですね。
by みち (2021-04-12 22:58)
ホントにそのままの名前ですね♪
あのバターころころしてて可愛いですよね。
最初に道具が出来たのかなぁ~。
バター丸めたいな(^_^)って
名前が先だったのかなぁ~(⌒‐⌒)
by Rchoose19 (2021-04-12 23:15)
先ほど誤変換があったので、削除してもう一度コメントします。申し訳ありませんでした。
きれいなお花のイラストですね。くすんだ色目もいいなと思います。
それにしても、昔はよくレストランでぼんぼちさんがおっしゃるようなバターが出てきていましたね。その作り方があったとは!その道具があったとは!二重の驚きでした。おもしろいですね。(=^・^=)
by coco030705 (2021-04-12 23:26)
今晩は~~
バターマルメですか……そのまんまのネーミングに笑ってしまいました。
ご飯に味噌汁組はあまり見たことないです。
by せつこ (2021-04-12 23:42)
バターマルメ…日本語なんですね(笑)?
by トモミ (2021-04-13 07:58)
みなさん
へい、日本語で、「バターを丸める」の意味でバターマルメだと思いやす。
一瞬、フランス語っぽい感じもしやすね。
アザブジュバン?バターマルメ?グジュグジュグジュ?って。笑
そうでやすね、最初に「丸めたい」っていう願望があったのでやしょかね?それとも、似たような道具が元々あって、それで丸めてみたのがきっかけなんでやしょかね?
そこ、あっしは考えてみたことなかったでやすが、
確かに、四角いバターより美味しそうに見えやすね。
人間、特に特別の場では、まず目で食べやすもんね。
ああ、ホットケーキにもこの丸いバターでやしたね。
夜のディナーのパンにも、朝食のテーブルにも。
道具が売られているということは、今でも丸いバターを出すレストランがあるということでやすね。
過去の遺物になってなくて、なんかほっとしてやす。
画像は、カラオケボックスの部屋の中の壁で、ちょっと薄暗かったので、セピアっぽくなりやしたが、このほうが、絵柄と雰囲気が合っていいかな、と加工はしやせんでやした。
高円寺のカラオケ館は、なかなかいい壁紙を使ってる部屋が多くて、しばしば撮って、口絵的役割の画像に使わせてもらってやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2021-04-13 10:45)
一つの疑問が解けると「なーんだ」てなこと、よくありますね。
鯵という字は、なぜ右側に参が付くのか? 知った時、へ~味が良くて参ったから・・・など。
by 暁烏 英(あけがらす ひで) (2021-04-13 22:20)
必要は発明の母...(^_^;) 多分、名称からして日本発の道具かと。西洋文化には無いものを創造するなんて、日本の文化は素晴らしいです。せっかくなので「ロ」を付けて「バターマルメロ」! マルメロみたい(^_^;)
by yokomi (2021-04-14 08:57)
あけがらす ひでさん
そうでやすね。謎が解けると、な〜るほと、そうだったのか、ってこと多いでやすね。
鯵という漢字はそういう理由から成り立っていたのでやすか。
これも目からウロコでやす。
ひとつ勉強になりやした。
by ぼんぼちぼちぼち (2021-04-14 11:03)
yokomiさん
やはり日本発明の道具なんでやしょか?
そうでやすね、バターマルメロ、にしても面白いでやすね。
厨房のかたは、ものすごいスピードで一心不乱に丸めたくなる名称でやすね。
by ぼんぼちぼちぼち (2021-04-14 11:08)
懐かしい、ホテルの朝食のパンの横におしゃれに
置いてあったあの丸いバターですね。それだけの
為の器具があるなんてなんか買って見たくなるなぁ。
新入りのシェフが厨房の片隅で一生懸命丸めてくれ
ていると思うとバターが愛おしくなります。
by mio (2021-04-14 18:57)
mioさん
そうでやす、あの丸いバターでやす。
ああ、確かに、バターを丸めるのって、新入りさんのお仕事でやしょうね。
仰るとおり、新入りさんがそうやって一個づつ丸めてくれたバター、愛を感じやすね。
by ぼんぼちぼちぼち (2021-04-15 09:12)
バターマルメ、そういう名称かと思いきや
バター丸め、と言われてしまうとなんともまぁ。
この形のバター、実ははじめて見ました。。
ちいさい丸い器にびっちり平に入っているのはよく見ますが
あれも、そこそこの量がありますが
余った分はどうしているのだろう?といつも気になっていました・・・。
(捨てるのか、使い回すのか・・・)
by Ja-Kou66 (2021-04-17 00:00)